いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

新しい街でもぶどう記録;第402週

2022年07月30日 18時04分31秒 | 草花野菜

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第402週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の葉花

■ 今週の交換

今週、自転車のブレーキ・シューを交換。

■ 今週の真打登場

御本人は現在旧統一教会とは関係がないとのこと。でも、祖父の業績を考慮すると、問題がないものでなければならない。もし1979年代に統一教会の活動が止んでいれば、数百億円だか何千億円だかの日本からのKoreaへの送金がなかったはずだ。


文鮮明と福田赳夫。 愚記事より。

愚ブログに現れたる 朝鮮カルト 。 自民党と(旧)統一教会のことは周知なのに、今さら急にいうのはどうなのか?」との声がるので、おいらのブログではずっと言ってきたよとのexcuseです。

■ 今週のおちょくり政治家

議会での大統領演説で、トランプをおちょくるペロシ下院議長、2019年

トランプをおちょくったペロシ下院議長が、台湾を訪問する予定。中共を刺激している。米軍トップも懸念する事態らしい。

バイデン米大統領は20日、ペロシ氏の訪台について「軍は良い考えだと思っていないようだ」と記者団に語り、政権内に慎重論があることを明かした。台湾周辺では米中両軍が艦艇や航空機を頻繁に派遣し、緊張が高まっている。米紙ワシントン・ポストによると、ジェイク・サリバン国家安全保障担当大統領補佐官や米軍制服組トップのマーク・ミリー統合参謀本部議長らが、訪問のリスクについてペロシ氏側に説明してきた。米軍は安全確保のため、戦闘機や空母の派遣も検討しているという。ソース

なお、マーク・ミリー統合参謀本部議長(wiki)は、トランプ時代、米軍制服組トップ、トランプ氏暴走懸念し中国側に連絡との「実績」をもつ。

■ 今週の広告と現実

 

バーミアン ごま付だんご 入れ物が大きいせいか?

■ 今週のラーメン食べた

マー油”とは、と、適度に焦がしたにんにくを主な材料とする調味google

■ 今週のキリ番

 

 


新しい街でもぶどう記録;第401週

2022年07月23日 18時00分00秒 | 草花野菜

▲ 今週の三毛ちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第401週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の花

■ 今週知ったこと;「金港」は横浜港の美称

横浜の話なのに発端は仙台の本屋。仙台の古くて有名な書店の金港堂はまだあるのかな?と確認した。すると、あるweb siteに金港堂の名前の由来が書いてあった;

明治43年創業、平成22年11月に満100周年を迎えた老舗書店。創業者である故・藤原佐吉さんが東京の教科書出版社・金港堂で働いていた縁で、のれん分けをしてもらったのが始まりだ。当時、横浜は文明開化に伴う貿易で金のなる港『金港』と呼ばれ、横浜で開業した金港堂がそれにあやかり屋号としたという。一般書籍の販売はもちろん、社内に出版部を有しており、郷土に根ざした出版物を多く手掛けている。web site

仙台の金港堂が横浜と関係があるなどとは全く思いもよらなかった。

■ 今週の復刻本

Amazon

1981年に中公新書として刊行された長崎暢子、『インド大反乱一九五八年』が、今月ちくま学芸文庫から復刻、再版された

インド大反乱は、昔の人はセポイの乱として習っただろう。おいらは、中二病の頃から「インド幻想」をもつようになった。アメリカが嫌いだからだ。排外的、右翼的政治的動機からだ。 その頃、みた(読んだとはとてもいえない)本だ。大人になって、インド大反乱の発生地 メーラト に、仕事で行った。IIT出のインド人諸君と史跡めぐりをした。

■ 今週返した本

高橋たか子、『彼方の水音』。高橋たか子の本は最近たくさん借りて読んでいるが、延長できなかった初めての本。この本は高橋たか子の最初の小説の単行本。1971年刊行。半世紀前の本だ。それを読みたいと予約して待っている人がこの横浜市にいるのだ。

この手許にある横浜市立図書館の『彼方の水音』は第2版で1976年に刊行されたもの。1978年(昭和53年)以降の貸し出し件数の情報がわかる。1978年は7件、1979年(昭和54年)は6件、1980年は5件、1981年は2件など。したがって、今年2022年は、少なくとも2件の貸し出しとなる。

この『彼方の水音』は小説5作、「相似形」、「囚われ」、「渺茫(びょうぼう)」、「子供さま」、「彼方の水音」が含まれている。高橋たか子の初期の作品群。このうち「囚われ」などいくつかが芥川賞候補作となった。

作品に共通するモチーフは、「母親」、「母性」、「子供/娘」、「団地/新興住宅地」、「旧家」、「妊娠」、「老婆」、「幻想/夢」、「攻撃性/殺害(妄想)」などである。『相似形』については先週書いた

随筆、日記、自伝を読み、その後、小説を読み始めた。まだ読んだ作品数は少なく、『誘惑者』、『亡命者』、『過ぎ行く人たち』。高橋たか子は『誘惑者』を書いている頃カトリックの洗礼を受けた。『亡命者』、『過ぎ行く人たち』はキリスト教を背景とした物語。一方、この『彼方の水音』は、表だってキリスト教的文学ではない。時期的には夫の高橋和巳と死別する前後。表だってキリスト教的文学ではないといったが、むしろ人間の、この作品群では「女」の「悪魔的」動機も書いている。つまり、神あっての悪魔、悪魔あっての神という思考法からみれば、潜在的キリスト教文学と云える。事実、この後の『誘惑者』では「悪魔学」(神学のネガ)に言及している。

『彼方の水音』の作品群には、『相似形』については先週書いたような、ミソジニー(女性嫌悪)、しかも女性へのミソジニーを描くところが多い。端的に主人公の女が他の女を殺害する脅迫観念に囚われる。実際には実行できないが。あるいは、女である自分を身籠ったこどもごと殺す、自殺する。あるいは、生活の中での女による女への嫌悪が書かれている。いくつか、抜き書きしてみる;

▼ 『囚われ』

 さらにずっと以前、子供のころに見た、銭湯の女風呂の光景が思い出された。家の風呂がいたんだ時に銭湯に行かざるをえなくなり、生まれてはじめて眼にした裸体の女たちの醜さに驚かされたのだ。女になりたくないという意志が理以子の裡に目醒めはじめたのはその時かもしれない。(『囚われ』)

▼ 『渺茫』

「繁殖は存在のほろびなのだから」

 今日もまた清子は戸外を歩きまわる。家の中の巣を逃れ、アパートにいとなまれている夥しい巣の眺めから逃れ、ただ一人で大都会の町並みにさまよいでる。(中略)家族同士、同僚同士、友達同士、会員同士、コネ同士、同窓同士、親戚同士・・・・みんな生暖かい粘っこい巣をなして歩いている。そのなかで清子が探すのは、あの人だ。あの男、あの女。その人は、こわばった背中をみせて、向こうへただ一人で歩いていく。その人こそ本当にくっきりと存在する人なのだ。その人こそ本当にくっきりと存在する人なのだ。人々のながれゆく雑踏のさなかに、清子はそんな背中をほんの時折みつけだす。貴男、と呼びかける。貴女、と手をのばす。なんと渺茫としたひろがりだろう。(『渺茫(びょうぼう)』)

▼ 『彼方の水音』

双子 「お母さまなんて要るかしら」「三人だけよ。お父さまとわたしとあなた」

なぜなら老人の声が聞こえるからだ。われわれはすべて、物質に還ろうと努めねばならん。有機的ななまなましさを次第次第に捨てていって、肉体性を離脱し、硬く明るい物質というものにたち至った時、はじめてわれわれは救済を得るのではないかね。そのような物質が夢想するところのもの、それが精神なのだ。この世の人々はこの単純な原理を理解せぬ。故に宗教などというものがはびこる。宗教は、あがき苦しみ、あがき苦しむことを教えているようなものだな。その苦悩の恍惚感が神にいたる道だとな。だが苦悩とは実はなまなましく淫らなものではないか。(『彼方の水音』)

■ 今週のビンゴ:「高橋たか子」、「ワシントンハイツ」、そして、「江藤淳」まで(裏ドラは「仙台」)

愚ブログでは、最近、「高橋たか子」について言及し、少し前は「ワシントンハイツ」について言及してきた。こんなブログは他にない。

高橋たか子関連を調べるためネットでの検索でこの「暇人の雑記帳 」様の web siteにたどり着いた;

暇人の雑記帳  読むー好きな作家などについての寸評

朝日新聞は7月19日(2013年)の朝刊で、12日に高橋たか子が81歳で死去した事を報じた。大変残念である。合掌。
 私は朝日新聞に書かれている高橋たか子の不思議な世界(女性の内面)を追究した作品が好きで、むさぼるように読んだ記憶がある。 夫の高橋和巳の作風とは全く違うという事もビックリした。

高橋たか子を読んでいる人はどんな人達か関心があったので、参考になった。この方は典型的団塊の世代。

さて、この方の作ったたくさんのsiteを見てみると、その中のページに、あった(ビンゴ!);

当時の父の仕事について、詳しくは知らないからだ。米国製品を主に官庁のだれかれに売り歩いていたのは知っていたが、それをどこでどのように入手していたかを知らない。時々、東京に行っては仕入れてきてはいた。アメ横とのつながりはあったが、他からも仕入れていたのだろう。法律違反の入手であったことが分かったのは、新聞に記事が載ってからだ。何でこんな話しを書くかというと、私の父は1900年生まれであり、戦後、45歳を超えていて正業につきにくかったのではないか、と思われるからだ。もっとも、その気になれば正業につけたかもしれないのだが、男性も女性も平均寿命が60歳代だったから無理と思ったのだろう。80歳代になった今では考えも及ばないが。数年前のことだが、兄から代々木のワシントンハイツに父と一緒に行ったという話しを聞いた。今では、何をしに行ったのか想像できる。

さらには、江藤淳まで出てきた。江藤淳と高橋たか子は同い年であり、彼らの文章、作品は後続の団塊の世代に愛好者をもった。

ただ私は江藤の良き読者ではないだろう。一つの著作も読んでいない可能性さえある。本棚には、裏扉に” ’67.10.23仙台・古本屋にて”と書かれた中身が綺麗な単行本の「成熟と喪失」(初版発行ー昭和42年6月5日、再販発行ー昭和42年7月20日)が一冊ある。紐状のしおりが裏扉に挟んであるので、私の習慣から考えれば読んでいることになるが、読んだ記憶がまったくない。読書好日 平山周吉著「江藤淳は甦える」

この方は、1967年3月~1973年3月、あの激動の時代!に学部とマスターの6年間、仙台にいたとのこと技術系の仕事をしていたことから、おそらく工学部であったのだろう。「暇人の雑記帳 」様リンク集

 

 


新しい街でもぶどう記録;第400週

2022年07月16日 18時00分33秒 | 草花野菜

▲今週の三毛ちゃん
▼新しい街でもぶどう記録;第400週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の花

■今週の2個で100円

ヤマザキ アップルパイ。 スカスカでした。

■ 今週の いか

いかげそ

■ 今週の瀬戸内産

瀬戸内産 活〆はもの握り(梅肉)。もっさりとした食感。はもの香り、味、風味は特に感じられなかった。梅肉の味が支配的となった。

■ 今週の剥離

猫の爪

■ 先週の50年前

50年前の先週、自民党の総裁選(7/5)で田中角栄が、福田赳夫に勝ち、政権を発足(7/7)させる。田中内閣発足当日、外務大臣の大平正芳は外務省に登庁、橋本恕(wiki)中国課長に、日中国交正常化を指示した。ただし、事務次官には秘密にしろとも命令した。アジア局長、審議官、次官を排除して、大平と橋本のふたりでことを進めた(城山英巳、『マオとミカド』)。

この後、秋に訪中。国交回復。今年は50周年。祝賀行事はどうなることやら。

 ソース

■ 今週のアクセスページ

ヨハンセン=吉田茂は、日帝が付けたコードネーム、CIAのものではない

■ 今週借りて読んだ本の小説

高橋たか子、『相似形』

あらすじ:主人公の私、松山明子と嫁いだ娘、伊野初子の母娘物語。初子は9歳、小学5年生の時、『理由もわからずにお母さまから疎んじられた私』となる。明子にとってその理由は初子はわかるはずもないことであった、なぜなら、明子がその理由を隠しおおすことを自分に課したからだ。その理由についての物語がこの『相似形』。疎んじられた初子は、その後、遠い大学に行き、結婚し子供を産む。子供を産んでも、その子の性別も知らせず1年3ヶ月経つ。その時点で初子は帰郷し、母親明子と孫娘が対面する。最後に母明子は娘初子に「あんたも産んだのね」と薄笑いする。

「母親」再生産の物語だ。『理由もわからずにお母さまから疎んじられた私』となる事件の時、初子は母親の顔が能面のようであると気づく。事件は家族四人(母明子、父、息子、娘初子)で海に出かけ、4人で船に乗った時に起きた。明子は自分以外の3人が幸せであると感じた時、「容貌が似ている、癖が似ている、感じ方が似ている」娘を能面の顔で凝視する。初子はいたたまれなくなり立ち上がるが、海へ転落する。すぐ助け上げられるが、事件として記憶される。

この事件が起きた原因は、2つあると『相似形』では書かれている。ひとつは、初子の「悪行」である。そして、その初子の悪行と類似の悪行を明子は自分の少女時代に起こしている。この海の事件の少し前に、自分と同類の悪行をなした娘に対し、驚愕し、疎んずるようになるのだ。

初子の「悪行」とは小学5年の初子が階段で降りる友達の足を引っかけ転倒させるばかりか、跛の少女に罪を擦り付ける。つまり、足をまわしながら歩かざるを得ない跛の少女の足が転倒した子の足を引っかけたのだと。教師は跛の少女を叱責する。一方、明子の悪行は、小学生の頃、教師の金魚鉢の水交換を友達、吉子とした。吉子はみなから粗末に扱われており明子に追従していた。金魚鉢を落として割った時、吉子が割ったことにした。教師は吉子を気絶するほど殴り倒した。

もうひとつの原因が、父、すなわち明子の夫と初子の「三角関係」である。娘、初子は父のことを敏感に察知している。すなわち、食事のときなど、父の希望を察知し、先回りして対応する。その察知の良さが母明子に察知されているのだ。もちろん、母明子は心がざわつくのだ。

さらに海の事故のあとのエピソードとして、第三者の男、菓子屋の若旦那(父の知人)に対して、明子と初子の三角関係的挙動があり、明子は初子との「相似形」を思い知らされる。

▼ 江藤淳の評

1971年に『相似形』が雑誌「文藝」に掲載された後、毎日新聞で文芸時評をやっていた江藤淳はこの作品について多くの文字、つまり紙面を使って論じている(1971年4月26日、江藤淳、『全文藝時評 上巻』に収録)。非の打ちようのない作品であると賞賛した。

(前略)今月の各誌に発表された女流の作品のうちで、秀逸なのはフレイザーのいわゆる「伝統を盲目的に斥けてはいけない」作品であって、決してその逆ではないからである。

 たとえば、私は、高橋たか子氏の「相似形」(文學界)に、フレイザーのいう「聡明さ」の典型を見るように感じた。これは端正な、ほとんど間然とするところのない小説であるが、母親の血をわけた娘に対する嫌悪感を主題にしている。この嫌悪感は、性格が合わないとか、娘が自分にふさわしくないとかいうような、いわば偶然の要素からもたらされる嫌悪感ではない。娘がまさしく自分の血をうけついでいて、自分の心理が感情を先取りし、しかも「女」であることに対する、存在の深奥部にうずく嫌悪感である。

(中略)

 これは、逆説的なかたちで表現された、血の持続の確認である。「未来の時間の暗黒のひろがりにわたって私が無限級数的に並んでいく」。それは「気味のわるい」ことではあるが、同時に否定しえないことである。これを、高橋氏の個性に濾過された「伝統は盲目的に受け入れられるべきものではないとしても、盲目的に斥けるべきものでもない」ことの認識といってもよかろう。その意味でもこの佳篇は、注目すべき作品と言ってよいと思う。
 高橋氏の文学の新しさは、おそらく女性らしい「より自然で、より有機的な」感覚の濃密さを中心に捉えながら、その展開にあたってきわめて論理的で、知的な計算をめぐらしている点である。この点では、氏の文学は過去の日本の女流作家たちよりは、むしろレイマンやボウエンのような、あるいはウルフのような西欧の女流に近いかも知れない。あえて日本の女流作家から高橋氏の先達を求めれば、円地文子氏あたりがそれにあたるのであろうか 。

江藤は、母親の娘に対する嫌悪感が表現されることを確認しており、さらに、それは「血」のなせるわざであるという作者の意図に沿っている。この「血」こそが、「伝統は盲目的に受け入れられるべきものではないとしても、盲目的に斥けるべきものでもない」ものであるとの評価である。

▼ ミソジニー;女性嫌悪、女嫌い

今となってはこういう事象は、ミソジニー(女性嫌悪)として認識されている。特に、女のミソジニー、つまり、女が女を嫌悪するという事象である。さらには、母と娘のミソジニーの存在が認識されている。現実社会では、母娘の親子関係で悩んでいるいる人も少なくないとのこと。

女はミソジニーを母から学ぶ。母は娘の「女らしさ」を憎むことで娘に自己嫌悪を植えつけ、娘は母の満たされなさや不如意を目撃することで母を蔑むことを覚える。(上野千鶴子、『女嫌い ニッポンのミソジニー』、2010年)

▼ 自然

江藤は高橋たか子が描く母娘関係を「自然」とみなしている。高橋たか子は「自然」とはいっていないが、「血」と云っている。したがって、事実上、自然と同じ宿命的なもの/所与と捉えているのだろう。一方、高橋たか子の云う「血」は、彼女によっては、母性的なものではないという意味での象徴に用いられている。つまり、高橋たか子は、文化的に構築された「母性」というものはないと主張しているのだ。

しかし、現在の視点から見ると、子供を産み育てる異性愛家庭の再生産としての娘の「母親」化が描かれていている。つまり、異性愛というのは「自然」なものと思い込まされているが、異性愛というのは環境条件、歴史的条件で存在しうる一形態であるとの知見が広まっている。「異性愛イデオロギー」が支配する世界においては、その「異性愛イデオロギー」の再生産が必要である。そのイデオロギーの再生産における"娘の「母親」化"の過程において、「女のミソジニー」が発生するらしい。高橋たか子の『相似形』では、「女のミソジニー」があることがよく書けているのではないだろうか。

▼ 機序(メカニズム)がわからない

ミソジニーという言説がない(あるいは、流通していない)時代にしては、1971年の高橋たか子の『相似形』は、この母娘の関係の事象をよく書けているのではないか?

ただし、『相似形』の母娘の関係は、上野のいう「女のミソジニー」の例に該当するのかわからないのだが、ひとつ明瞭に相違することがある。それは、母明子が娘初子を疎んじる契機となった初子の悪行の意味である。この悪行は自らが少女の時に為した。この悪行は、二例とも、弱い立場にある少女を罪に陥れるのである。特定男性との三角関係による女性性発揮への嫌悪というわけではない。劣位の同性への悪意に満ちた攻撃なのである。この悪行の「女のミソジニー」の機序(メカニズム)での機能がわからない。同性への攻撃例、周辺同性との生存競争に基づく女性蔑視の発生ということか。

■ 今週のビンゴ;高橋たか子&佐野洋子(5歳で!)

昨年末から今年春にかけて、佐野洋子の本をたくさん借りて読んだ。その後、高橋たか子のエッセイから始めて借りて読んでいる。

高橋たか子と佐野洋子がつながった。ビンゴ! 佐野洋子は母との関係に問題があり、その母についての本、『シズコさん』を2008年に書いた。おいらは、読んだ(「埠頭を渡る家族」のその後)。佐野洋子は5歳の時に母親から手を振り払われた時から、母娘関係で軋轢が始まる。この本は母娘関係に悩む女性から共感を得たとのこと。最後は痴呆になった母親を佐野洋子が稼いだ金で施設に入れて解決したことが詳細に書かれている。母娘関係で悩んでいる女性は、母への不満を口外することができず、よくぞ書いてくれたとの感想が少なくなかったとのこと。Amazonには100件以上のレビューがついている。

上野千鶴子、『女嫌い ニッポンのミソジニー』にも、佐野洋子の『シズコさん』は紹介されている。母親が娘に嫉妬する例として。

『シズコさん』は2008年に刊行であるので、1971年の高橋たか子の母娘関係問題提起は約40年も早い。なお、上野千鶴子は高橋たか子の『相似形』には言及していない。

一方、高橋たか子は、詳細は一切明らかにしないが、母親は痴呆症になり10年間高橋たか子が介護したとのこと。ただし、実人生で母娘関係で悩んでいたとは書いていない。

 


新しい街でもぶどう記録;第399週

2022年07月09日 18時04分52秒 | 草花野菜

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第399週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週のメタセコイア

■ 今週の草木花実

■ 今週の「半割」で「半額」

半割りんごのアップルデニッシュ(いなげや web site

■ 今週の「毛唐」

高橋たか子、小説、「彼方の水音」

「笑い声を、いまなか家にプレゼントしますわ」
 篠山婦人が、ハンドバッグから取りだしたのは、長さ十 センチたらずの巾着型をした麻の袋だった。
「メイド・イン ・ユー・エス・エーか」
 秋男ががとりあげて袋に印刷された文字を読みあげた。
「笑い袋といいます」
「毛唐の笑い声じゃないか。アメリカじゃこんなものがはやるんですかな」
篠山氏が行った。
「絶望しているんだね。アメリカ人も」

1971年の作品。笑い袋:wikipedia  笑い袋(わらいぶくろ)とは、内部に音を出す機械が入った布製の袋で、ボタンを押すと録音された笑い声を再生するジョークグッズである。 

今でも売っているらしい。 YouTubeで音が聞ける

■ 今週の訃報、あるいは、隔靴掻痒の言葉遣い

われらがアベちゃんが、殺害された。最初、お昼のニュースで、「安倍元首相、倒れる」というから、熱中症にでもなったかと思っていた。ただし、この時点で発砲で、銃撃されたとわかっていた。それなのに、「安倍元首相、撃たれる」とはいわないのだ。昼で、心肺停止報道されていた。翌日(今日、7/9)は、「死去」だ。海外メディアは has been assassinated (暗殺された)だ。日本では、銃撃され死亡とはいわない。直截的な表現を忌避するのが習慣なのだろうか?

■ 今週の思い出;<「アベ」族>造反運動

われらがアベちゃんが、殺害されことを受けて、ニュースで澤地久枝さんが出ていた;「「テロで政治よくなったこと一度もない」 澤地久枝さん 安倍氏銃撃」。このニュースでおいらは初めてあの「アベ政治を許さない」というポスターを掲げる運動をやって来た人だと知る。おいらは、これまで、「アベ政治を許さない」というポスターを掲げる家を2軒みたことがある。いづれも、築30年でも中古価格4,000万円は下らないような家であった。一方、低所得者が住んでいるに違いない住宅では一度も見たことがなかった。<「アベ」族>は「アベガー」、あるいは「なんでもアベのせいだーず」勢力。彼らほど安倍晋三さんを過大評価し、全体を見失っている人たちはいないと、おいらは、思う。なぜなら、安倍晋三さんが諸悪の根源であり彼がいなくなりすえすれば良いかのごとくのことを云い、安倍晋三さんを国政選挙で連勝させた「民意」=世の中の構造が見えていないからだ。

受け入れられ難い現実はありうることである。その原因がすべて特定の因子とする思考というものがあるらしい。さらには、その思考は少なからずの人に抱かれる。傍からみて、病・貧には困っていなさそうに見える人々、いやむしろ裕福そうに見える人で受け入れられ難い現実をもつ人たちがいるらしい。裕福そうに見えて自分の人生がうまくいっていないらしいいのだ。そのルサンチマンのはけ口が「アベが悪い」となる人たちだ。そういう人たちがいるのだ。澤地久枝さんもそうだろう。もの心ついたら、自分は(日本から満州への)「侵略者」だ。ソ連軍が侵攻してきて、人生激変。引揚で不幸のどん底だ。その不幸の原因は「日本軍国主義」であり、その復興が「アベ政治」だという世界観である。

 


横浜・東京散歩:廃道をゆく、こどもの国駅⇒ 緑山峠⇒ 三輪の森⇒ こどもの国駅

2022年07月03日 17時59分25秒 | 武相境

都県境を園内にもつ「こどもの国」と「三輪の森」地域の散歩。緑山峠をゆく。緑山峠を鶴川からこどもの国へ抜ける道路は現在こどもの国通りという幹線。一方、現在は自動車やバイクが通れない旧道がある。廃道。こどもの国駅から「こどもの国」と「三輪の森」地域を一周した。

1;こどもの国駅、2;緑山峠、3;三輪緑山住宅中央入口T字路、4;フェリシア子供短大、5;三輪緑地、6;寺家ふるさと村、7;鴨志田交叉点、8;すみよし台電話局前交差点、9;住吉神社

左:現在の航空写真、右:1960年代の航空写真

■ 1;こどもの国駅 ⇒ 2;緑山峠

こどもの国駅。

こどもの国入口の前にある歩道橋より北(鶴川方面)を望む

こどもの国(旧帝国陸軍弾薬庫跡地

「豪族」の蔵

▼ 「廃道」をゆく

◆つわものどもが夢の跡

この緑山峠の旧道が廃された理由は新道ができたからであるが、新道をつくる動機のひとつがこの「ローリング族」対策であったに違ない。ネット情報ではあるが、ここで事故死したバイク乗りは15名とのこと。

中央:1974-1978、右:1988-1990

右;1960年代

旧街道が尾根を走っていることがわかる。

▲ 「廃道」おわり

東京都へ入る。

三輪緑山住宅中央入口 交叉点。

■ 3;三輪緑山住宅中央入口T字路、⇒ 4;フェリシア子供短大、⇒ 5;三輪緑地

1959年に発見され、現在までに9基が確認されました。7世紀につくられたと推定され、圭頭大刀、鉄鏃、ガラス製玉などの副葬品が発見されました。圭頭大刀は市内で唯一発見されたもので、2016年1月に市の登録文化財になっています。現在はフェンス越しに横穴墓群全体を見渡すことができます。町田市 web site

妙福寺(みょうふくじ)は、東京都町田市三輪町にある日蓮宗の寺院。日億によって明徳2年(1391年)に創建された。山号は長祐山。旧本山は比企谷妙本寺、池上中延法縁。下三輪玉田谷戸横穴墓群は東京都の史跡に指定されている。wikipedia

5;三輪緑地 ⇒ 6;寺家ふるさと村、

三輪緑地は、横浜市との市境に位置する21.1ヘクタールの都市計画緑地です。隣接する横浜市の「寺家ふるさと村」や「こどもの国」、周辺の農地や社寺林と一体となって広域な緑地帯を形成しており、散策や自然観察に多くの方が訪れています。町田市 web site

寺家ふるさと村は、横浜市の北西部に位置しています。東京都町田市と川崎市に隣接し、周辺は住宅地に囲まれています。
雑木林の丘に挟まれた「谷戸田」と呼ばれる細長く伸びた水田が幾筋もあり、その奥には静かに水をたたえた溜め池が点在した「昔ながらの横浜の田園風景」が色濃く残っているところです。横浜市web site

寺家ふるさと村 ⇒ 7;鴨志田交叉点、8;すみよし台電話局前交差点、9;住吉神社

▼ 日体大

▼ 横浜美術大学

すみよし台電話局前交差点

▼ 住吉神社

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、神奈川県横浜市青葉区奈良町にある神社である。 
安永元年(1772年)、地頭石丸藤蔵の寄進により創建した。wikipedia

こどもの国駅


新しい街でもぶどう記録;第398週

2022年07月02日 18時01分19秒 | 草花野菜

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第398週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の草木花実

■ 今週の閲覧記事

55年前の今日、1966年7月16日文革勃発時、72歳の毛沢東、武漢の長江を泳いでみせる

にアクセスが集まる。理由は不明。

■ 今週の犬

■ 今週の東京

■ 今週の公報

■ 今週の使い廻し;半世紀を経て

50年後は、「。」が付いた。

■ 今週の毛唐料理


鶏肉のガランティーヌ(wiki

■ 今週の毛唐菓子


エンガティナー(google) 胡桃とキャラメルを生地で挟んで焼いたものらしい

■ 今週借りて読んだ本


表紙、フィリッピーノ・リッピ、「聖ベルナルドの幻視

高橋たか子、『過ぎ行く人たち』。2009年刊行。刊行元は、女子パウロ会。これは高橋たか子の最後のフィクションの作品。本人流に云えば「フィクションの形の霊的著作」であろうか。

あらすじ。 

1968年、1940年生まれの女性「私」が28歳でノルウエーに旅をする。そこで8歳の音楽少年「ブノワ」と出会う。少年は将来は哲学者になりたいという。1978年、「私」はパリに行く。「私」はカトリックである。聖ジェルマン・デ・プレ教会で聖職者となった青年ブノアと再会する。声をかけられず、いあわせた老婆から話しかけられカードを渡される。そこにはソレムと書かれていた。1979年、パリ再訪。さらにソレムに向かう。宿の引き出しにおき忘れられた写真を見つける。ブノアとその家族と「私」が思う写真だった。大修道院の神父と面会し霊的指導を受ける。「私」はブノワを探している。1982年、再訪仏。まずパリ。そして、今度はサン・ネクテールからコンクへ。「私」は<無意識層>の中で4歳のブノワと出会う。ローマ帝国時代以来の民族衝突、戦争、混血がヨーロッパの本質(しかもその優位性、偉大性)という考えを4歳ブノワに語らせる。南下してルルドへ行くこととする。まず、コンクで出会った中年男性の出身地のロデスへ行く。ロデスで中年男性の母親(老婆)と会う。この母息子(おやこ)に「私」はフランス賛美の辞を盛んに述べる。その息子は司祭であったとわかる。司祭の母親の家で会った初老の男の娘がパリの精神病院で交通事故死したと知る。1983年パリ再訪。パリの精神病院サン・タンヌへ行き、医師ミロブスキーと対話する。無意識について話すため。「私」の持論は、自分の中の無意識層には他の人々がいて自分の経験を越えて他人の人生の痕跡を共有している。だから、既視感がある。「私」の心の中に「すべて/世界」がある。医師は、精神病院の患者たちを「過ぎ行く人たち」といい、「私」は「なつかしい人々」という。その医師から小説『アムール』をもらう。その小説の女主人公は少年を連れた男性と出会い、過去に会しあった仲だと考える。1985-1986年、再訪仏。サントに行く。夜中のバスでトゥールーズへと行き、聖母出現地ルルドへ。そこでソレムで見た家族写真のブノワの父親に似た男と会う。お互いかつて("前世"で)愛し合っていたと確認、深く理解しあう。ふたりでブノワを探すドライブをする。どこか見知らぬ場所に行くような気がする。(1940年生まれなのに、60歳となっている)

『過ぎ行く人たち』の舞台の位置

■ 離「自国」願望とフランス(ヨーロッパ)賛美

「私」の国籍は書かれていない。この作品の文章は日本語で書かれ、文章中に「日本語ではこういう」とあるところもある。しかし、「私」が日本人とは書かれていない。ただ、「西洋人ではない顔をもつ」人と書かれている。出身国は「自分の国」である。

自分の国を忘れたいから、(中略)自分の国とは、どういうわけか、精神的において合わないのです。
「フランスは、お好きですか。そのように見てとれますので」
「そうです、そうです、最愛の国です」
「どこが、いい、と思いますか」
「強烈で、しかも、醒めている」
「たしかに、でも・・・・」
強烈というのも、いろいろありますね。暴力などが、そう。あの、繰り返されてきた、さまざまな戦争のことは、よくよく知っています。でも、どう言えばいいのか、強烈なエネルギーが内在し、かつ、それを制御することを可能とする、本能的な頭のよさが、フランス人にはありますね。明晰な、頭のはたらきが。そのすべてが、私には快い
フランス絶賛ですね」 (P85-86)

■ ヨーロッパ理解;戦争と混血による民族性の卓越化

ここに住んでいたガロ・ローマ人と、東からライン河を越えて、どっと侵略してきたゲルマン人との、戦争。でも問題は、戦争の被害があったという相のことだけではない。ゲルマン人の一族であるフランク人が、住みつくようになり、そうして、そのフランク人と元のガロ・ローマ人とが、男女の交わりをとおして混交して子孫を残していき、それが(それの一部が)フランス人というものを形成していった、という事実。

 ふと、私がたびたび呟いてきた「過ぎ行く人たち」という言葉が、口から出る。
 古代ローマ人が、この地を行き過ぎ、あと、ガロ・ローマ人とゲルマン民族の一族としてのフランク族との結合を通して成ったフランス人が、やはり何世代にもわたって、この地を過ぎ行き、そうして、或る時期(十一、十二世紀)以降、今日のフランス人が、代々、変わりつつ、住んできた、この土地。
 ユーラシア大陸という巨大な地帯なので、戦乱や侵略をとおしてだが、いろんな人種が、土地を、時代を、過ぎ行く、ということをしつつ、何かの種まきが行われていって、現代を豊かなものとしている、そんな場所のうちの一つ、としての、このサント。(p152-153)

高橋たか子は『過ぎ行く人たち』においても、そして生涯の著作でも、繰り返しこのヨーロッパでの戦乱と混血について書いている。戦乱と混血とは、つまり、殺人と姦淫であり、キリスト教で、あるいは世界中のあらゆる宗教、習俗で、禁じられている大原則である。その最大罪悪こそがヨーロッパを特徴づけるものであり、ヨーロッパを「偉大」なものにしていると高橋たか子は云っているのだ。この罪悪が人間にまとわりついていることを、高橋たか子は悪魔の所業と若いころから認識している。そして、この悪魔の所業こそが神を信じる契機なのだという。

高橋たか子の人間の殺人と姦淫についての見解は;

 とにかく問題は、この内部の衝動なのです。いろんな形をとって実現されますが、根源においては同じ衝動です。人間存在の根源から湧きでてきて、人間が外面的に形づくっている秩序を、あっけなく内側からこわしてしまいます。
 それは「性」と「殺」においていちばん顕著にあらわれます。十戒のうち、人間にとってもっとも切実なのは、「汝、殺すなかれ」と「汝、姦淫するなかれ」だと私は考えています。(中略)
 それを凝視する時に、私は神の存在がわかってくるのです。(高橋たか子、『驚いた花』、1980年)

人間というものは悪魔に「だまされる」存在であり、その結果、罪悪が生じる。一方、神は悪魔に影響されない。だから、神を。という話らしい。

キリスト教徒の世界観というのは人間、悪魔、神が織りなす様相であるということらしい。キリスト教徒は不殺や愛を唄いながら十字軍から党派間戦争まで戦争をするのはなぜかという素朴な疑問がある。これに対しては、原因としては悪魔、対処法としては神の赦しを出せば、凌げるということか?つまりは、<何でもあり>ということだ。白人キリスト教徒の所業とその合理化はこういうことに違いない。

それにしても、戦争と混血によりヨーロッパ人が「偉大」となったのあるなら、カトリックのスペイン・ポルトガルが征服し、混血人種をつくりだした中南米はどうなのであろうか?「偉大」ではないのか? 一切、出てこない。

さらに、日本はどうか?20世紀中半、キリスト教徒が大多数の国に破れ、征服軍の将軍もキリスト教の布教を公式に推進した。進駐軍兵士による強姦もあったし、進駐軍相手の売春婦(パンパン)も万の単位で生まれた。ところで、高橋たか子(敗戦時14歳)の世代でパンパンになった女性も少なくないだろう。高橋たか子は占領軍兵士と日本女性が「男女の交わりをとおして混交して子孫を残」せば、「強烈なエネルギーが内在し、かつ、それを制御することを可能とする、本能的な頭のよさ」をもつ人たちが生まれたと考えていたのであろうか?

■  なぜかしら、日本は無視して、西洋の戦没者を悼む高橋たか子

 私は深く、胸をえぐられる気分になった。十一世紀ロマネスク様式の残っている教会の、その様式特有の美しさを見たあと、ふいに、私自身が生きた二十世紀の、現実の一つであった世界対戦という、西洋全体を巻き込んだ悲劇的事象、それに参与して命を落とした男性たち、このサントの住人であった男性たちの、なまなましい現実に、面と、向き合わされたのであった。
 そうして、このたぐいのものを、フランス各地で見たことを、思い出した。
 決して、従軍による死者を忘れるな、という呼びかけが、かならず、その地その地の、どこか人目にとまるところに、石の碑として書き表されていることを。(p164)

● その他、気づいたことメモ

◆ 「こんなコンクという観光名所ではないところ」(p84)

今では観光名所らしい。


“フランスで最も美しい村”コンク、村本来の魅力を味わうには

コンクはフランスからスペインへと続く世界遺産「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の中継地点として、古来から多くの巡礼者たちを迎えてきた。今でも巡礼途中に立ち寄る村として重要な位置を占めている。村の中へと入って行く前に、まずは少し離れた高台から村の全景を眺めてみて欲しい。その姿は巡礼の村としてその名に恥じない神聖さと静謐さ、美しさに溢れていて、誰もがその秘められた宝石のような佇まいに思わず溜息を漏らすだろう。(上リンクより)

◆ 「すべてがラテン語だし、また、いわゆる甘美さのない、グレゴリアンのメロディーを呟くふうに歌っているのでーここは正統的なグレゴリアンを保持している稀なる修道院だ、と、後に知ったがー私は、あまり魅惑を覚えず、それに小時課なので、すぐに終わってしまった。」(P43)ソレムの大修道院にてのこと。

高橋たか子は晩年に至るまでシモーヌ・ヴェイユを読み続けた(『最後の日記』)。そのシモーヌ・ヴェイユは「第3のキリスト教の邂逅」と呼ばれる経験をこのソレムの大修道院で得たとされる。モーヌ・ヴェイユは、修道士のグレゴリオ聖歌とラテン語の典礼に直に触れたいとやってきたのだ、偏頭痛のための療養の最中。偏頭痛の痛みを受苦する中、グレゴリオ聖歌とラテン語を聞きながら「聖歌と言葉のたとえようもない美しさのうちに、純粋で完全な歓びを見いだすことに成功しました。この経験のおかげで、不幸を通じて神 の愛する可能性を、類比的に、よりよく理解することができるようになりました。いうまでもないことですが、これらの典礼にあずかるうちに、キリストの受難という考えが決定的にわたしの中に入りこんだのです。」 『神を待ち望む 』

高橋たか子が実際にソレムを訪れたのは1978年5月。作家の中村真一郎の娘・香織と二人で。ソレム特有のグレゴリアンは音楽である以前に祈りであることに注目している。さらに、「若い香織さんは神にむかってどんどん一直線にすすんでいかれるが、存在がたっぷり泥をすいこんでしまった私はそういうわけにはいかない」と書いている。(「グレゴリアンの祈り」、『驚いた花』)

YouTubeにあった;

■ 今週、返す本

『意識と存在の謎』、講談社新書、1996年は、高橋たか子の「認識論」。アラヤ意識など「深層心理」についての高橋たか子の心的構造モデルの披露。カトリックの司祭、田中輝義(google)との対話となっている。おいらには、理解困難であった。