いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

新しい街でもぶどう記録;第303週

2020年08月29日 19時20分59秒 | 草花野菜

▲ 今週の看猫;みけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第303週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の草木花実

■ 今週の購書:清水知久、『アメリカ帝国』、1968年

米帝とは、アメリカ帝国の日本語の略称とwikiにある;

清水知久、『アメリカ帝国』、1968年を Amazon で購入。336円。この著者の名前さえ知らなかった。 

帝国という語は、9・11の後から、盛んに使われた気がする。例えば、ネグリ&ハート、『<帝国>』、岩波新書では『アメリカ 黄昏の帝国』、『デモクラシーの帝国』などがある。21世紀に入り、学術用語の厳密性など気にしなくなったのか、気軽に使われるようになったのだろうか?

共産主義で「アメリカ帝国主義」という概念は使われれてきた。でも、学術的に使われていたとは知らなかった。最近、アメリカ研究についての本を見ていたら、清水知久、『アメリカ帝国』を知った。1968年だ。清水知久は、当時、日本女子大学の助教授。活動していた学会は、日本西洋史学会とのこと。

この世には、『米帝』という本は無さそうだ。チャイナで『美帝』という本の有無はわからない。

清水知久、『アメリカ帝国』では、アメリカ史の全体像を構成する軸は何かを考え、それは帝国性である。その帝国性は、領土的・商業的膨張、暴力を根幹とする他民族支配としての黒人奴隷制、インディアン絶滅の3つであるという説。

最近の1619 Projectと通じるのだろうか?というか、1960年代後半の米国でのニューレフト歴史学の影響か? これから調べる。

ところで、この清水知久、『アメリカ帝国』は、亜紀書房の亜紀・現代史叢書の一巻。亜紀・現代史叢書なんて、初めて知った。この叢書は他の巻に、インド現代史(石田保昭)、社会主義国家(菊地昌典)などがある。「1968年"革命"」の時代の"造反"教官(?)が著者となっている。


孫崎享の正体;尊皇大使は米国の仕掛けで説明

2020年08月28日 17時55分52秒 | 日本事情

■ 朝鮮戦争70年

今年6月で朝鮮戦争勃発70年。そんなに話題にもなっていない。おいらは、最近、朝鮮戦争について少し調べた []。下記、孫崎享さんがいうように戦後日本を型どったのは朝鮮戦争だとわかるようになった。敗戦後の占領といえば活発な米軍占領基地や群がるパンパンという現象だが、実はそういう風景は敗戦直後に典型だったのではなく、朝鮮戦争勃発後なのだという。例えば、マッカーサーが降り立った「厚木」飛行場は、あのあと使用されず放置されていた。しかし、朝鮮戦争勃発で基地として再活性したとのこと。パンパン大集合の話は以前書いた(パンパンと呼ばれる売春婦が全国から集まった)。

■ 左翼/リベラル(戦後民主主義者)が、北朝鮮の侵攻、侵略だとと認めるようになったのは21世紀になってから

 朝鮮戦争直後から、どうみても北朝鮮が攻め込んだからあんなに早く南下できたに違いないのに、北朝鮮の侵攻から戦争が始まったといういうことはタブーであった。そして、内戦なのだから、どちらが先に攻め込んだということを議論するのは無意味という議論が、左翼陣営では、通説だった。

*「朝鮮半島についてそのような否定的な問題を扱うとは,私はあなたの人間性を疑う」とまで罵倒される。
*冷戦崩壊までは日本では「米韓が朝鮮戦争を始めた」との主張や考えが,支配的であった。それに反対すると,学界や研究者の社会から抹殺されかねない空気があった。
⇒ 重村智計 北朝鮮の技致,テロ,核開発,有事の田際関係 

■ 少ない、朝鮮戦争通史

『朝鮮戦争70年 「新アジア戦争」時代を越えて』、和田春樹、孫崎享、小森陽一、かもがわ出版、2020年6月1日刊 借りてを読んだ。返さないといけないので、メモを書いた。

 Amazon かもがわ出版

あの和田春樹さん(以下、敬称略)だ。初めて、彼の文章を読んだ。彼は、2002年に『朝鮮戦争全史』を出版。なお、小森陽一は自著『ポストコロニアル』(2001年刊)の基本文献案内で朝鮮戦争については小此木政夫の『朝鮮戦争』を示している。つまりは、左翼系の朝鮮戦争通史はなかったのだ。

確かに、『朝鮮戦争70年 「新アジア戦争」時代を越えて』で和田春樹は書いている;

 ソ連の全面支援と中国の承認をとりつけた北朝鮮は一九五〇年六月二五日、三八度線を越えて戦争を開始した。(第一章 東北アジアと朝鮮半島に平和体制をつくる)

一方、孫崎享さん(以下、敬称略)は、『戦後史の正体』で書いている;

一九五〇年六月、朝鮮戦争が起こりました。共産軍が韓国に攻め入ったのです。(中略)共産主義の脅威が日本のすぐとなりの朝鮮半島で、侵略という形で起こりました。(『戦後史の正体』)

 『ブリタニカ大百科事典』は、朝鮮戦争の犠牲者は国連軍側が十七万二〇〇〇名、共産軍側が一四二万名と記しています。しかし、この戦争の悲惨さは一般市民が大量に死んだことです。一説にはこの戦争の死者は全体で四〇〇万人~五〇〇万人ともいわれ、その大半が一般市民だったとされます。
 なぜ、北朝鮮はこんなバカな戦争を始めたのでしょうか。 (『戦後史の正体』)

孫崎は、朝鮮戦争での北朝鮮を侵略者と認定し、多量の一般人の死をもたらした戦争を引き起こした北朝鮮をバカな戦争を始めたと認識している。一方、和田春樹は、北朝鮮の金日成が指導力をもって中ソを巻き込み戦争を起こした事実を認めているが、侵略とは認識していない。ましてや、北朝鮮の侵略戦争の責任を問うことはない。大日本帝国の戦争責任追及でみられる激しさは、北朝鮮に対しては微塵もみられない。もちろん、国際共産主義諸国による侵略という認識はなく、非難もさらさらない。

■ 『朝鮮戦争70年 「新アジア戦争」時代を越えて』で孫崎享が云っていること

第2章の孫崎享担当分の目次と要旨;

目次

第二章 朝鮮戦争と日米同盟の経緯

1 戦後の日米安全保障関係の推移

(1)大国の行動が与える影響
(2)戦後の日米安全保障関係の推移
a:占領時代から一九六〇年新安保条約の締結
(a)経緯
(b)この体制の問題点
(い)米国は日本を守るのか
①条約上の問題
②米国の関係国への説明
③最近の軍事バランスの変化により、米国は尖閣諸島周辺では中国と戦争できない
(ろ)基地負担問題
①日米地位協定
②現実の経費負担
③基地建設
(は)米国は、日本を近隣諸国と敵対的関係に誘導
①日ソ関係
②尖閣諸島問題
③欧州の場合
b:冷戦後自衛隊を米軍戦略の下で使う動き
(a)冷戦終結後、米国への最大の脅威は誰と認識されていたか
(b)冷戦後の戦略の模索ーソ連の脅威が消滅後、誰が安全保障上の脅威か
(c)日本・ドイツをどう扱うか

2 戦後の日本外交における北朝鮮問題、歴史的経緯

(1)朝鮮戦争
a:全体的傾向
b:警察予備隊の設置
(a)基本的動き
(b)警察予備隊をどのように解釈するか
(c)警察予備隊の設置は民主主義を守らずに実施
(d)日本の経済への影響
c:冷戦後の米国戦略形成期ー対米自立を目指す細川首相
(1)細川総理は樋口廣太郎アサヒビール会長を座長とする防衛問題懇談会を立ち上げる。
(2)クリントン政権後半における米国優和政策
d:9・11同時多発事件後北朝鮮強硬に転ずる米国と、北朝鮮との国交樹立を図る小泉首相との齟齬

3 北朝鮮の核兵器問題にどう対応するか

(1)北朝鮮が核兵器を開発する最大の理由は何か
(2)中小国が核兵器を保有した時、どのように対処すべきか、キッシンジャーの理論
(3)外交問題評議会会長リチャード・ハースの提言
(4)私の北朝鮮問題を考える10のポイント

4 朝鮮半島と日本の平和のために何をすべきか

(1)過去の動きの総括
(2)米国が主導権を握る時代の後退
(3)日韓が東アジアの安定に何をするか
a:「現実の徴用工問題をどう理解するか」
b:「日韓関係の在り様に関する緊急提言」

5 最後に

要旨

【岡崎久彦メソッド】世界情勢の分析方法は岡崎久彦から学んだ。その方法とは、世界情勢は米国が仕掛けることで大変動する。逆にいうと、世界大変動は米国の仕掛けによるものだ。例として、ベルリンの壁崩壊がある。米国の仕掛けは常に明示されるものではないので、その読み取り、分析が重要。【戦後の日米安全保障体制の成立と構造、その目的】敗戦後、マッカッサーは日本の武装解除を図り、憲法を制定させ、非軍事化を進めた。1947年から冷戦。米本国(ケナン、ダレス、トルーマン)からは日本再軍備の圧力。対ソ戦略の駒にしたい。マ元は反対。でも、朝鮮戦争勃発。マ元は警察予備隊発足命令。警察予備隊は政令に基づく。国会審議を経ていない、非民主主義的存在である。後藤田正晴ら官僚はこの警察予備隊が朝鮮に連れていかれることを懸念。警察予備隊は米軍の駒。旧安保は日本防衛の義務がなく駐兵権がある条約。【冷戦後の米国の対日戦略】ソ連なき後の米国世論調査の脅威No1は日本の経済力。ソ連なき後、米国はイラン、イラク、北朝鮮を敵視する政策を採る。この三国は虚構の敵である、とまで言っている(4章だが)。米国はイラン、イラク、北朝鮮に対し先制核攻撃も想定している。一方、同三国は米国を攻撃しない。【日本の北朝鮮との外交は米国に潰される】細川内閣(対米自立路線)は官房長官が北朝鮮のスパイということで潰された。小泉内閣の田中均の対北朝鮮外交は米国の許可を得ておらず、失敗した。【北朝鮮核武装の論理】北朝鮮は核武装して当然である。なぜなら、北朝鮮は1950年の朝鮮戦争以来米国の核攻撃の脅威にさらされてきた。一方、キッシンジャーの理論を適用すれば、北朝鮮は米国の核の脅威に面しているのだから核開発は止めない。一方、世界各国はいかなる国連加盟国の国家と指導者の存続を犯してはならない。つまりは、核保有北朝鮮を認めて、外交交渉をすべきである。【北朝鮮のミサイルへの防御はできない】ミサイル防衛、先制攻撃によるノドンの無効化、アラート・システムなどすべて効果がない。【北朝鮮脅威論は米国の利益】北朝鮮脅威論は、日本国民を「日本の安全はアメリカに依存しなければならない」という意識を持たせることになっている。【では、どうすべきか?】近年、米国の国力が低下してきている。購買力平価基準のGDP計算では中国が米国を抜いた。米国の相対的力の低下という状況で、東アジアの人々が自ら平和構築出来る時期に移行しつつある。

■ 孫崎大使の仮説を深読み 

・深読み前の戦後日米安保体制の成立原因



対米軍事従属日本の立役者たち;国際共産主義

占領初期、マ元による日本非武装化路線が1947年以降の冷戦開始、そして、1950年の朝鮮戦争勃発で完全に破綻した。そこで、日本の安全を保障するために米軍の駐屯継続、米軍を補完する警察予備隊(⇒保安隊⇒自衛隊 )の成立という戦後の現在に至る対米軍事従属日本ができるのであった。日本の役割は米軍に基地と米軍維持のサービス(売春婦から兵廠まで)提供。さらに、冷戦後は世界で米軍を補完業務行う自衛隊の整備である。

★ 深読み


Dean Gooderham Acheson

孫崎享のイラクのクエート侵略の米国誘因隠喩。孫崎享のよくする話;

イラクがクウェートに侵攻した直前、サダム・フセインが駐イラク大使にクウェート侵攻をほのめかしたところ、米国大使は「アラブの問題はアラブ内で解決すべし。自分は二国間関係の発展のために赴任している」と述べ、サダム・フセインはこれを「米国がクウェート侵攻を容認した」と間違って受け止めクウェートを侵攻した。

つまり、米国がイラクのクウェート侵攻を誘発したのだと、暗に孫崎は云っている。一方、朝鮮戦争。アチソン演説。1950年1月12日、米国のアチソン国務長官が米国のアジアでの防衛線はアリューシャン列島から日本本土、沖縄、フィリピンと言明した。朝鮮半島が入っていない。このアチソン国務長官の発言は北朝鮮の金日成に暗示を与えたに違いない。だから、金日成は「主体」的にスターリンと毛沢東の支持を得て、戦争を始めたのだ。一方、アチソン発言⇒北朝鮮の侵攻;朝鮮戦争勃発⇒日本の恐怖⇒「日本の安全はアメリカに依存しなければならない」という意識⇒対米軍事従属日本の成立。この流れをつくるために、米国が「仕掛け」たのであり、アチソン発言が朝鮮戦争を誘発したのだという仮説。そして、日本の米国への軍事的従属を実現したい人たちがアチソン発言をさせて、朝鮮戦争を誘発することを「仕掛け」たという仮説。

これが、孫崎享が云いたいことだろう。米国の「仕掛け」で説明するのだ。

■ 尊皇大使

さて、尊皇。実は、朝鮮戦争勃発前から国際共産主義の脅威を訴えていた「人」がいる。彼は、「日本の安全はアメリカに依存しなければならない」という意識をもっていたという研究成果[1]も出て来ている。その「人」とは、昭和天皇である。でも、孫崎大使はそのことに触れない。やはり、孫崎大使は尊皇家なのだ。かつて書いたことがある(昭和天皇への濡れ衣に反論する孫崎大使)。

[1] 豊下楢彦の報告


小森陽一について。もちろん、全然、ついていけないのだけど、その一例;

小森: 私も常に強調していることは、朝鮮戦争のただ中で講和条約がサンフランシスコで結ばれたということです。日本列島全体が前線基地になって日々アメリカ軍が出撃している、野戦病院もある。そういう状況では、植民地支配をしていた朝鮮半島は国家として入ってこないし、中華人民共和国も入ってこないだろうし、ソ連も退くだろう。そういうなかで、片側講和といわれる条約を結んで、日本が名目上の独立をし、旧日米安保条約や日米地位協定で、アメリカが日本に防衛力をもつことを要求するという項目が入ります。ここから警察予備隊が保安隊になり、自衛隊が創設される。この体制が、今日まで続いているわけです。(第四章 朝鮮戦争70周年、アジアと日本の安全保障、和田、孫崎、小森対談)

日本の米国への軍事的従属の事実はそうなんだけど、そういう事態に至った原因は、「無責任な軍国主義者」である国際共産主義者たちの侵略、すなわち、一般人4-500万人の死者と国土の破壊をもたらした国際共産主義者たちの侵略にあるのだよ。これは、朝鮮半島で「大日本帝国でさえやらなかった」蛮行ではないのか?! いくら帝国主義と植民地支配と日帝を非難しようとも、朝鮮半島で最も殺戮と破壊をもたらしたのは「無責任な軍国主義者」である国際共産主義者たちだ。和田春樹も小森陽一もこのことから目を背けている。さらに、朝鮮戦争の開戦責任を北朝鮮に不問にして将来の関係改善を主張しているのも3人に共通なところである。

ちなみに、3人とも北朝鮮の現体制の人民の暮らしになんら言及していない。そういう体制の存続の妥当性は不問である。孫崎に言わせれば、国連に加盟する平等な国家であるからだ。拉致などする国家体制についても言及していない。

 


新しい街でもぶどう記録;第302週

2020年08月22日 18時37分52秒 | 草花野菜

▲ 今週の看猫;みけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第302週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週のメタセコイア

■ 今週の草木花実

■ 今週の訃報:Google [山崎正和 死去

以前、文庫の『世阿弥』をゾッキ本で買った。今思うと、最後の高原書店参りであった。家に帰って見たら、上記。本物なのだろうか?

この人、満州からの引き上げで、父親の遺骨の白木の箱を胸に、米軍機で北京まで行って、正陽門城楼(だったとおもう)に泊まったというのだ。大学での履修外国語は中国語(も)。dictation試験(口述筆記)だけ受けて合格。よくできたんだね。でも、山崎正和って「無中派」だった。親中でも反中共/台湾派でもなかった(とおもう)。今、ネットで調べると、訪中したというのは確認できていない。

■ 今週の甦る自主検閲

ひろしまタイムラインに“差別扇動”批判 NHK原爆企画 「朝鮮人」ツイート巡り

ひろしまタイムラインに“差別扇動”批判 NHK原爆企画 「朝鮮人」ツイート巡り(google

敗戦後、占領軍の検閲により、朝鮮人への批判が検閲対象、削除命令ということになった。占領が終わった後もこの検閲効果は生き続け、戦後長らく朝鮮人、特に敗戦直後の彼らの横暴への批判はタブーとなってきた。少なくとも1980年頃にはタブーであったことが呉智英の文章からわかる。これは朝日新聞の記事を批判したもの。朝日の記事(赤字)では、朝鮮人の横暴を明らかにしてはいけない作用が働いていることがわかる;

1980/5/3 朝日新聞(朝)([東京駅、いま昔]という連載記事78。戦争直後、車掌をしていて、進駐軍の米兵の横暴ぶりに悩まされた山下三郎さんの回想記事)だが、慣れるにしたがって、アメリカ人の善良さ、公共の秩序には案外おとなしく従う美点も同時に知った、という。むしろ、アメリカ人よりも、他の外国人にいばり散らされた不快な記憶の方が、鮮明に残る。

他の外国人とは何人のことだろう。フランス人か、ルーマニア人か、リヒテンシュタイン人か、アルゼンチン人か、ヌピア人か、パキスタン人か、ネパール人か。はっきり書けないような外国人というものがあるらしい。どことの民族とも、過去を隠蔽したり美化することなく、友好を深めなければならないのではないか。日本が侵略・併呑する側にあった支那・朝鮮人民に対して友好を深めるためにこそ、歴史の糊塗をいましまなければならない。この記事から二年後に、教科書の「侵略」糊塗騒ぎが起きている。(呉智英、『読書家の新技術』、1982年)

しかし、21世紀ともなって、この検閲の効果の残影は薄なりつつあるのか? 2004年の木田元の発言では、明瞭に述べている;

木田 喧嘩腰で列車に乗りこむわけです。だが、他の列車は満員なのに、そこだけ空いていて悠々座れる車両があるんです。そこに乗っているのは朝鮮人なんです。彼らは戦勝国の人間というわけで大変鼻息が荒くて、敗戦国の日本人を乗せないんですね。(木田元+渡部昇一、『人生力が運を呼ぶ』、2004年)

こういう状況でNHKのひろしまタイムラインとやらに当時の言葉そのものが載せられたらしい。でも、それは差別・扇動だ!との検閲官スリーパーが一斉蜂起したらしい。

でも、興味深いのは当時のこの子が、朝鮮人=戦勝国民という認識を持っていること。そもそも、このシュン@という人は、戦勝国・朝鮮人の存在と列車への乗車を描写しているだけで、横暴ではない。

■ 今週の生きてる言葉

ある大学生の犯罪容疑。その大学には様々な属性があるだろう。例えば、地方大学であったり、工業大学であったり、難関大学であったり、たくさんあるだろう。なぜ、私立という属性をもってくるのか?

大江健三郎の時代から変わらないらしい。なお、大江健三郎は作品中の「私大生」を、現在では、他の言葉に改訂したとのこと。⇒Google

確かに、作り話ではその言葉が悪いとは一概に言えない。蔑視も含めて、そういう言葉を意図的に使っている人物、あるいは作者を演出することがあるからだ。でも、事件での新聞報道でなぜ、容疑者の大学を私学であることを第一に表現しなければいけないのか?


神奈川:東京散歩;米陸軍相模原補給廠 ⇒ 小山田緑地

2020年08月16日 15時50分07秒 | 東京・横浜

■ 1.JR矢部駅 ⇒ 在日米陸軍総合補給廠 ⇒ 2.JR相模原駅・南北道路入口

JR矢部駅

在日米陸軍総合補給廠西門

この地は元は大日本帝国陸軍の造兵廠。1938年開設。米軍に接収されたのは、1949年12月20日。敗戦からやや時間がある。これは現在のキャンプ・座間が1945年9月2日に接収された(大日本帝国陸軍士官学校)ことと対照的。占領中はYokohama Engineer Depotと呼ばれ、その後、Sagamiの名が出てくる。


1972年


SAGAMIHARA, JAPAN - SEPTEMBER 19: Riot police forcibly remove anti-Veitnam War activists who had blocked the shipping of repaired U.S. Army tanks at the U.S. Army Supply & Maint Activity Sagami on September 19, 1972 in Sagamihara, Kanagawa, Japan.  ソース:朝日新聞

・JR相模原駅付近

■ 2.JR相模原駅付近 ⇒ 4.常盤交差点

南北に走る道路。返還された地域。

南北道路の右(東)側、米軍基地。

南北道路の左(西)側、返還地域。

境川。相模原台地と多摩丘陵の境界。

■ 4.常盤交差点 ⇒ 緑道 ⇒ 5.緑道出口 ⇒6.図師大橋交叉点

丹沢山地と米軍基地(倉庫群)


緑道出口

尾根緑道(おねりょくどう)は、東京都町田市内にある全長およそ8kmの緑道である。

元々は大日本帝国陸軍が計画した「戦車類運行試験場」と呼ばれる道路計画に基づき1943年(昭和18年)に築造された未舗装の戦車用テストコースの一部であり、以前は「戦車道路」と呼ばれていた。wiki

 

図師大橋交叉点

■ 図師大橋 ⇒ 小山田緑地

小山田緑地の端。35℃のなか歩いたので、ここで力尽きる。本園に至らず。

 

 


新しい街でもぶどう記録;第301週

2020年08月15日 18時28分07秒 | 草花野菜

▲ 今週の看猫;みけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第301週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の草木花実

■ 今週の相模原・丹沢山地

倉庫風建物群は米軍基地

■ 今週の老兄弟けんか

1921年誕生のCCP(中国共産党)[99歳]に対し、1922年生まれの「コミンテルン日本支部 日本共産党」[98歳]が非難、抗議。

■ 今週の基地外のおいら

基地外の公道、しかも鉄道を挟む、にいたおいらは、米軍基地の門番に「あっち、行け!」と怒鳴られる。

■ 今週のレコンキスタ地域探訪

相模原駅から北に抜ける道。

相模原市広報 相模総合補給廠一部返還等

返還地域の旧米軍建物

■ 今週の東京

町田駅

■ 今週の親米派

Google [オレゴンの家]

 

 


1960年の占領米軍兵士@インテリ、あるいは、Ah, So、"外人べ兵連だがバカにできない"、呉智英

2020年08月12日 16時11分53秒 | 日本事情

昨日の記事;昭和天皇に謁見した米兵(対敵諜報部隊)の話、あるいは、アレン少尉、この夏新盆で;

アレン少尉の日本占領への従事の回顧録 "A very intimate occupation" の第11章が鹿児島での昭和天皇への謁見のことが書かれている。その第11章の表題が Ah So! である。もちろんこれは昭和天皇の口癖の「あ、そう」によるものだろう。でも、アレン少尉の回顧録ではこのAh So!については説明していない。

と書いた。昭和天皇と直接会って、「あ、そう」と聞いたに違いないアレン少尉は、「あ、そう」=Ah, Soと聞いたに違いないので、表題にAh, So!と書いた。でも、「あ、そう」=Ah, Soは昭和天皇の口癖であるとの説明は書いてない。そもそも、「あ、そう」=Ah, Soの意味が説明されていない。アレン少尉のこの回顧を読むアメリカ人、あるいは英語人は、理解できるのだろうか? おいらは、そう思った。

■ 英語辞書に載っている Ah, So

結論を言うと、Ah, Soは英語の辞書に載っているのだ。知らなかった。


https://www.lexico.com/definition/ah_so

Ah So は英語になっているのだ。日本人が肯定的確認を表明するとき使う言葉として。Oxford English dictionaryにも登録されているらしい (ソース)。したがって、昨日のアレン少尉の本の Ah Soに特に説明がなくとも、アレン少尉の本を読む日本通の人はわかるということらしい。

■ なぜ、わかったか?

「Ah, So」、「米兵」、「昭和天皇」という3点で思い出した。呉智英の『読書家の新技術』、1982年刊という本にC.ダグラス、ラミスの『内なる外国』が出てくる。呉智英の読書カードの作り方の事例となっているのだ。なお、下記に見れるように、呉智英はC.ダグラス、ラミスを「外人ベ平連ということだが、バカにできない」とメモっている。ベ平連#1は呉智英さんからはバカにされる対象であったとわかる。ここで、「外人」がどういう効果を持っているかは不明。理論的には、ベ平連にバカにされる要素はなく、「外人」だからバカにされるという可能性も排除できない。ただし、歴史はハードコア左翼はベ平連をバカにしていたと伝えている。

#1 ベ平連:ベトナムに平和を!市民連合 wikipedia。 今となっては、KGBから資金を受けていたと明らかにされている。

上の呉の読書カードには昭和天皇はでてこないが、本文に出てくる。文脈は無視して抜き書きする;

今上天皇の口癖とされる「アー・ソウ」が、どの本に記載されていたか、わからなくなってしまう。しかし、項目カードがあれば、逆に検索できるのである。しかも、欧米人のアジア観(日本も支那も朝鮮も、一国の州か県のように思っている)という項目からも検索が可能なのである。(呉智英の『読書家の新技術』[1]、1982)

今から見れば、Ah So をググればわかった話だ。でも、ググるまで、Ah Soが検索語になるとは想像がついていなかった。おいらのアタマが硬いのだ。ただ、問題があると知る。Ah So は日本人しか使わないのだが、アジア人がAh So を使うというステレオタイプがあったらしい。転じて、アジア人といえば、Ah So といういう人たちというステレオタイプがあったらしい。

■ 1960年の占領米軍兵

呉智英にといわれた「外人ベ平連ということだが、バカにできない」は、元は、占領米兵だった。1960年の占領米軍兵。昨日のアレン少尉は1945年の占領米軍兵であったが、C.ダグラス、ラミスは1960年だ。1960年で占領米軍兵士とはおかしいではないか?1952年の講和条約で占領は終わったはずだ。それとも、あれか?日本永久占領論にたって、「1960年の占領米軍兵」といっているのか?と思われるかもしれない。いや、確かに、C.ダグラス、ラミスは1960年の占領米軍兵であった。まだ米軍支配の沖縄にやって来たからだ。

C.ダグラス、ラミスは1960年の状況を語っている;

 沖縄について私は、そこへ行くまで文字通り何ひとつ知らなかった。いったいどこにあるのか、どこの国の領土なのか(もっとも当時確信をもっていえる人は少なかったが)、いったいどんな種類の人びとが住んでいるのかさっぱりわからなかったのだ。その反面、米国で海兵隊に入って二年たった経験から、沖縄についておぼろげながらエキゾチックなイメージをつくり上げていた。海兵隊という組織の文化では、アジアのイメージは非常に強力なものとして存在している。これは別に驚くにあたらない。海兵隊は日本を相手に戦い、ついで朝鮮で戦争をし、三つの艦隊のひとつを沖縄に駐留させていた。そしていうまでもなく、当時のわれわれの仮想敵国は中国だった。しかし平均的海兵隊員にとって、これら三国の区別ははっきりしないまま理解され、しかも第二次世界大戦から朝鮮戦争(後にはベトナム戦争)にいたるまで米国がとった政策は、あまりに複雑で意味が通らなかった。海兵隊文化は、はるかに単純なやり方でこうした戦争政策に連続性をもたせた。つまりすべては単一の原型である敵、「グーク」(アジア人)を相手にした戦争であるとみなしたのである。アメリカ人の人種主義的俗語では「グーク」ということばはあらゆるアジア人を意味する。
 今でも忘れられないのは、一九五八年、士官訓練学校の教官のひとりで、授業中にユーモアをとばすので人気があった大尉が話したことだ。彼は私たちに向かい、自分のいる位置を隠すとき木の枝をさかさまにしたら、葉っぱの裏が丸出しになって「丘から見下す『ジョウ・グーク』がアー、ソウというだろうよ」と語ったのである。若き中尉たちは大喜びで笑ったが誰ひとり「敵」が米国の同盟国の言葉をしゃべるのは変だとは思わなかった。実際、それが何語かを知っている者はいなかっただろう-海兵隊文化では、「アー、ソウ」というのはあらゆるアジア人が使う表現に他ならなかったのである。(C.ダグラス、ラミス、『内なる外国』)

■ Gook;グーク

 さて、C.ダグラス、ラミス、『内なる外国』を、最近、読むまで、Gook;グークを知らなかった。アジアア人を十把一絡げにした蔑称らしい。端的にはリキシャ(人力車)を引く辮髪で下駄を履いた黄色人というイメージとのこと。ただし、今、googleの画像でgookを検索しても上記のようなイメージ画像は出てこない。

● まとめ

ah so、gookという米軍兵士の言葉とステレオタイプについて知った。

1949年に「あー、そう」を連発していたに違いない昭和天皇に会ったアレン少尉の時代から10年、米兵はよほど日本人から「あー、そう」と聞いたのだろう。だから、「丘から見下す『ジョウ・グーク』がアー、ソウというだろうよ」という神話ができたのだ。

[1]

 

 

 


昭和天皇に謁見した米兵(対敵諜報部隊)の話、あるいは、アレン少尉、この夏新盆

2020年08月11日 19時31分22秒 | 日本事情

敗戦後、札幌に進駐した米占領軍について書いた(愚記事;敗戦直後の札幌市街の画像;米占領軍接収事情、あるいは、この写真はどうやって撮ったのか?

情報元はネットだ。一方、敗戦直後、札幌に進駐した米兵の手記が、2000年に出版されていた。"A very intimate occupation", by Vincent W. Allen.  少尉だ。日本に来たのは23歳。

■ インテリさまの滞日記

愚ブログの標題を『看猫録』という。 もちろんこれは朝鮮儒者・姜沆(カンハン)の『看羊録』からのパクリだ(愚記事)。 看羊とは羊を看ることであるが、これは前漢時代の儒者・蘓武(wiki)が匈奴に抑留された時にしていたことだ。この故事を朝鮮儒者・姜沆が本歌とした。抑留されたインテリさまの記録だ。

一方、アレン少尉は云う;「2000年前にローマ人がイギリス(Britain)を占領していた時の日記が見つかったら愉快じゃないか!」。自分の日本占領任務をローマ帝国のブリテン島征服になぞらえる。インテリさまなのだ。1943年にジョージタウン大学の外交学部卒業。ジョージタウン大学は名門校で、wikiによると「国際関係・外交分野に関しては非常に有名で、学士課程もThe Top Ten International Relations Undergraduate Programsの世界5位にランクされた」とのこと。おいらは、散歩で行ったことがある[1]。)

■ アレン少尉の所属組織

アレン少尉の所属組織は、the 441st Counter Intelligent Corps (CIC)。この組織の名前が江藤淳の本、『閉ざされた言語空間』にある。第四四一対敵諜報部隊。

 第二次世界大戦中、カリフォルニア州マンザナの日系人強制収容所には鉄条網が張りめぐらされ、監視されていたが、眼に見えぬ戦争の戦場となった日本本土には、それに類する虜囚の象徴はどこにも見当たらなかった。監視哨の役割を果たすべきCICとCCDの活動は、いずれも細心に隠蔽されていたからである。(江藤淳、『閉ざされた言語空間 占領軍の検閲と戦後日本』、1989年 )

江藤の文章にでてくるCICが、アレン少尉の所属組織のCounter Intelligent Corps (CIC)。

■ 日本へは小樽に上陸、そして札幌へ

占領米軍の札幌進駐は日本の記録をこれまでおいらは引用してきた;

昭和二十年十月四日、まず米第八軍九軍団の六千名がバーネル少将の指揮下に函館港に入港、つづいて北海道進駐米軍最高司令官ライダー少将および七七師団長ブルース少将が部下八千名をしたがえて小樽港へ向かった。
 翌五日、小樽は薄曇り、札幌は曇りのち晴れ、高くやがて晴れあがった秋日和。
 (中略)
 小樽から札幌へは海岸ずたいに三十七キロ、午前七時すぎには早くも先発のトラック四台が札幌へのりこみ、日本側の先導で、中島公園内の元北部軍司令部あとの建物に入った。つづく車両の進駐軍は手に手に自動小銃をにぎりしめ、鉄カブトをにぶく光らせながら、その前日市役所が労務者を動員して掃き清めた北一条のアスファルトの道路を通過してゆく。

でも、アレン少尉の回顧によると、自動車による小樽から札幌への進駐ばかりでなく、列車での札幌入りもあったのだ。アレン少尉は列車で札幌に入ったと書いている。受け入れの日本側の記録では日本に進駐してくる前の情報は書かれていない。アレン少尉の回顧によると、北海道進駐部隊は、フィリピンのセブ島から、レイテ島を経由して日本に北上した。セブ島を出発したのが9月26日。マッカーサーが厚木に到着したのが8月30日なので、結構のんびりしていた(???)。主だったアレン少尉の印象は、列車の座席の大きさがアメリカ人に向いていない。札幌の印象は、モダンで、戦災を受けておらず、道が舗装され、広い。札幌駅から車両で移動。街は異常に静まりかえっていた。進駐軍に対し、男は帽子をとり、女はお辞儀した。最初の数日は若い女を見なかった。野球をしている少年を見た。

アレン少尉の業務は炭鉱があった美唄でKoreansやChineseの処遇の管理、あるいは、情報収集。連合軍兵士も労働させられていたが、すでに解放、帰国。

アレン少尉は札幌の後、函館、川越、京都、高知など日本全土を転々とする。業務内容は、対敵諜報活動。まずは、日本の武装解除と武器回収。そして、共産主義活動の監視。

■ 鹿児島で昭和天皇に謁見

  ⇒ Ah So! については明日の記事:1960年の占領米軍兵士@インテリ、あるいは、Ah, So、"外人べ兵連だがバカにできない"、呉智英

アレン少尉が昭和天皇に謁見したのが1949年(昭和24年)6月4日。昭和天皇の戦後の巡幸として鹿児島県を行幸した時。アレン少尉の回顧を根拠に事情を書く。まず、アレン少尉の回顧の日時は史実と矛盾しない;wiki:昭和天皇の戦後の巡幸都道府県一覧

▼ 謁見に至る事情

 当時、鹿児島県で任務に従事していたアレン少尉は、天皇行幸の治安維持業務を行った。特に、共産主義性勢力への対応。アレン少尉は鉄道で到着する昭和天皇を駅に迎えている大勢の人の中で業務を行った。印象的な事例として、日ごろ天皇を中傷する共産主義者の扇動家が駅にいた。任務のためその共産主義者たちの傍に立つ。すると、天皇が到着するや人目をはばからずその共産主義者たちは天皇を見た感激で泣いていたという。

 一方、知事・石原から連絡があり、天皇に謁見しないか?と。申し出を受けることにする。アレン少尉の回顧では Governor Ishiharaとある。ただし、当時の鹿児島県知事は、重成格であるとwikiにはある。ちょっと、史実と整合しない。

謁見は通訳を入れて3人だけで行われた。

▼ 謁見の詳細:アレン少尉の回顧の和訳

アレン少尉:「私はアレン少尉です。CICの鹿児島県の執行責任者です。私はもうすぐで丸4年日本にいますがマッカーサー元帥には会っておりません。それゆえ、本日陛下にお目に書かれて光栄です。」

昭和天皇:「私はここ鹿児島に10年間来ていませんでした。それで、この我が国の最南端地域を訪れてうれしいです。」

アレン少尉:「私はこれまで日本の4島すべてと対馬に駐在してきました。」

昭和天皇:「全くあなたは我が国を相当に見たわけですね。あなたは日本のどの地が一番気に入りましたか?」

アレン少尉:「私は高知とここ鹿児島が好きです。気候が温暖ですから。さらに面する海がとてもきれいです。南太平洋のようです。私は10月に帰国しますので、この謁見が私にとっての生涯の思い出になるでしょう。」

昭和天皇:「あなたもおわかりのように、私はあなたのような兵士たちと話すことはめったにありません。あなたは、日本に占領当初からいるといいました。それなら、あなたは当時の状況を知っている。あなたをアメリカの代表として、私の民のためにアメリカがしてくれたすべての親切に、私は感謝したい。アメリカの私たちの学校、病院、スポーツ等などへの援助は限りなく貴重なものです。このことについては、私はマッカーサー元帥に表明してきました。そしてあなたに改めて心の底から繰り返し感謝します。あなたもおわかりのように、課題は山積、再建しなければいけないことも多大です。」

アレン少尉:「日米双方が被害を蒙りました。多くの人が忘れるために時間を要するでしょう。しかし、日本人は戦禍の修復に忙しい。私は日本人が存続することを望みます。」

昭和天皇:「あなたは10月に帰国されるとのこと。また、お会いしましょう。」

アレン少尉:「光栄です。」

▼ その後

1980年10月23日に日本政府からアレン少尉が裕仁天皇と非公式単独謁見をしたことを確認する手紙を受け取った。この特権を受けたのは全員で4人だけとアレン少尉は書いている。昭和天皇が御不例の時、誕生祝いの手紙をマンスフィールド駐日大使を経て送った。そうすると、宮内庁から返事が来た。

● Ah So!

 アレン少尉の日本占領への従事の回顧録 "A very intimate occupation" の第11章が鹿児島での昭和天皇への謁見のことが書かれている。その第11章の表題が Ah So! である。もちろんこれは昭和天皇の口癖の「あ、そう」によるものだろう。でも、アレン少尉の回顧録ではこのAh So!については説明していない。

このインテリジェンス将校と天皇との会見の背景、意義、邪推は今度記事にしたい。

■ アレン少尉、この夏、新盆

アレン少尉は昨年末に死んだ。この夏、新盆だ。

Vincent W. Allen Passed away on December 1, 2019

● ネタ本;



閉ざされた言語空間(Amazon) ・A very intimate occupation(Amazon)


[1] (おいらは、散歩で行ったことがある)ジョージタウン大学

ワシントンにジョージタウンという地区がある。古い地区だ。明治初期には日本の公使館があり、あの森有礼が勤めていた。ワシントンに出張した時の休日にジョージタウンを散歩した(16年前だ;ワシントン散歩⑦:北米出張29)。特に目的もなく歩いていたが、たまたま見た、ジョージタウン大学。

【イエズス会、奴隷売却】

首都ワシントン近郊のジョージタウン地区にあるジョージタウン大学は1789年にイエズス会によって設立されたが、イエズス会は1838年、借金を返済するために奴隷272人を売却した。

同大を設立したカトリックのイエズス会に売られた奴隷たちの子孫に対する償いを目的とした基金の設立が、学生協会の投票で承認された。ジョージタウン大学学生協会によると、投票結果は賛成2541票、反対1304票。この種の基金の設立は米国で初めて。

ソース:https://www.afpbb.com/articles/-/3220726


忠米外交官 松田慶文 さんはその後どうなったのか? 相模原戦車輸送阻止闘争 - 1972

2020年08月10日 16時48分51秒 | 日本事情

1972年の米軍戦車搬出阻止「事件」というのがあった。ベトナム戦争時、修理のため米軍相模原補給廠に往来した戦車輸送を阻止した事件。重要な点は、反戦を理由に、ただ妨害したのではない。その輸送が道路交通法に違反していることを理由に、法に従い、阻止しようとしたこと。法と秩序!ある種の順法闘争であった。社会党の飛鳥田横浜市長が先頭に立って、阻止を行った。wikiに下記ある;

戦車搬出阻止闘争(せんしゃはんしゅつそしとうそう)は、ベトナム戦争終盤の1972年、主に神奈川県相模原市にある在日米陸軍相模総合補給廠の西門前と、横浜市道の村雨橋(神奈川区)付近の2拠点で起きた市民による政治闘争。米軍がベトナム戦争で破損した戦車を相模総合補給廠で修理した後に再び戦地で使用すべく横浜ノースドックへと輸送していたため、当時、戦車積載のトレーラーが両拠点を往復していたが、日本国内の反戦運動の世論を受けて、この輸送を約100日の間、中止させるに至った。「戦車輸送阻止闘争」「戦車闘争」「村雨橋事件」「村雨橋闘争」「相模原闘争」などとも言われる。 wikipedia

その解決は;

10月17日「車両制限令は米軍と自衛隊の車両には不適用」という政令改定の閣議決定を受け、安保条約違反問題等々は議論を深めることのないまま、村雨橋の簡易的な補強工事を経て、11月8日夜よりM48戦車を含む戦闘車両の輸送が完全に再開された。(上wiki)

で終わった。 法と秩序! 動画があった;

32 - 相模原戦車輸送阻止闘争 - 1972

さて、この事件は日本政府の法律改正で解決を見た。この解決に関する情報を最近知った;

ベトナム戦争は日本でも不人気であった。何と云っても、日本では「ベトナム戦争はアメリカが勝手にやっていることであり、始末も自分でやったらよかろう。日本は安保条約を通じて迷惑ばかり蒙っている」と云うのが一般の底流である。確かにベトナム戦争は日本にもいろいろな形で影を落としていた。例えばその年の八月初めから十一月初めにかけて、相模原補給廠から補修済みの戦車をベトナムに輸送するため搬出すると云う問題について、烈しい反対運動が起きた。その処理に当たった外務省安全保障課の松田慶文課長の骨折りは誠に大変なものであった。(東郷文彦、『日米外交三十年 安保・沖縄とその後』)

外務省の松田慶文 さんという人が「法を変えて」、戦車をベトナムに無事送れるように尽力したとわかる。米国に隷属した""の外交官らしい振る舞いだ。法は変えればいいのだ、米国への隷属のために。さて、「米国に隷属した国、平たく言えば属国」とは、反米ウヨらしい口ぎたいもの言いをするものぞと、首をすくめる貴兄が多いとは思う。しかしながら;

よって私は五十二年(1952年)四月二十八日に、日本は、こと防衛に関する限り、これからも長期に米国に隷属した国、平たく言えば属国でありつづけると認識した。

と云っているのは、駐米大使、事務次官まで務めた the 外交官さまなのだ(後述)。

■ その松田慶文 さんはその後どうなったのか?

ネットでググった。

松田 慶文   大使 平成01(1989)年05月22日~平成05(1993)年01月20日

 

在デンマーク日本大使館 web site より

(でも、平成01年ってひどいな。外務省文学ではこうなのか?)

一方、リトアニア大使(ソース)、フィリピン大使(ソース)も歴任したとのこと。そして、外郭団体に天下り;社団法人国際交流サービス協会会長(ソース)。

■ 忠米外交官 松田慶文 さん

 米軍のためなら法を変えればいいという考えで尽力した松田慶文 さんは、戦後日本の外交官らしい人だとおいらには思える。

 おいらは、外務省の人はみんな「アメリカ真理教」なのだろうと思っていた。10代の頃、岡崎久彦、『戦略的思考とは何か』を読んで以来だ。一方、あの孫崎享さんが岡崎久彦と同じポストの後継者と知って、????と思ったこともある。でも、駐米大使、事務次官まで務めた村田良平は、彼の同期で無二の親友らしい岡崎を孤高の人と評している。もっとも、あの孫崎享さんも外務省では孤高の人なければ困るのだが!!!???。さて、

よって私は五十二年(1952年)四月二十八日に、日本は、こと防衛に関する限り、これからも長期に米国に隷属した国、平たく言えば属国でありつづけると認識した。

と云っているのは、前述の岡埼久彦と外務省で同期の、駐米大使、事務次官まで務めた村田良平さんだ。

 米軍にしてみれば、占領当初の日本の非軍事化という目的は十二分に達成したものの、日本列島の各要地に、代替不可能といっても良い軍事基地を手にしている以上、これを恒久化しようととの願望が生まれたとしても何ら不思議ではない(施政権を返還した後の沖縄についても同じことが言える)。
 このために、不幸なことに、米国では、予算節約や純軍事的見地といった米側のみの都合から整理したものは別として、日本占領で一旦手に入れ一層整備拡大した基地はそのまま保持することが当然視された。独立国から軍事基地を提供してもらうことに際して当然払うべき配慮、遠慮、評価、感謝といった心理が生まれないままだったと言える。そして、日本政府も当初の”止むを得ない”という感情をそのままずるずると持ちつづけた。それ以後現在まで五十六年間、この日米間の了解が、抜本的な見通しのないまま今日に至っている。日米安保体制の実質はその後かなり変化しているが、その発足時の日米双方の心理的な受取り方は、途中一応の条約の改正はあったものの、今日まで五十数年間変わっていないことは実は歴史的にも極めて異常な状態なのである。
 また、米軍は名目上は日本防衛にも当るとはいえ、米軍の日本駐留は米国自体の国益のためであり、かつかかる状況が恒久化したのは大東亜戦争で日本が早期降伏の機会を逸して完敗し、ポツダム宣言を受諾したための日本の完全な武装解除と日本全土の六年以上にわたる占領の結果であることも、これまた否定できない。よって私は五十二年四月二十八日に、日本は、こと防衛に関する限り、これからも長期に米国に隷属した国、平たく言えば属国でありつづけると認識した。不幸にして冷戦の継続もあり、私のこの認識は、今日に至っても基本的変化はない。(『村田良平回顧録  -戦いに敗れし国に仕えて- 上巻』2008年)

こういう認識は外務省の主流なのか?傍流なのか? 事務次官までなったのだから傍流ではないのだろう。ということは、孫崎さんは、案外、主流派?


新しい街でもぶどう記録;第300週

2020年08月08日 19時04分12秒 | 草花野菜

▲ 今週の看猫;みけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第300週

梅雨が明けて、日差しが強くなって、黄ばんできた。

■ 今週の武相境斜面

■ 今週のメタセコイア

■ 今週の草木花実

■ 今週の月

■ 今週の〇〇〇〇してた奴らの末裔

第2次大戦中に日本軍の捕虜となり、全国各地で労働中の事故や病気、米軍の原爆投下などにより死亡した英国の兵士ら約1800人を追悼する集会が1日、横浜市保土ケ谷区の英連邦戦死者墓地で開かれた。日本基督教団の関田寛雄牧師(91)は「母国や家族を思いつつ、異国の地で生涯を終えざるを得なかった兵士たちを追悼したい」とあいさつした。

 各国の大使館関係者や市民ら約160人が参列。ニュージーランド大使館の駐在武官ニコラス・マクミラン空軍大佐は「悲惨な状況に生きた捕虜の現実は見過ごされがちだ。私たちは尊厳を持って人間を扱う道義的な義務がある」と述べた。 (ソース

大英帝国の正統とは何か!死者には墓石で示して貰わなければならないという戦略だ。

関連愚記事:・ And mark them with your dead!  諸君は死して標を残すのだ。 

 ・横浜散歩;東戸塚駅→こども植物園→英連邦戦死者墓地→弘明寺駅

■ 今週知ったこと;徒歩にて入城

愚記事:1945年夏の敗戦、東京入城の米軍は八王子方面から で言及した米陸軍の第一騎兵師団の東京入城に関するおいらが知らなかった公知情報。横浜市史資料室、「報告書 線路湯群のいた街」より。

東京入城は、儀式的に、チェイス中将を先頭に徒歩にて行われた。ただし、上記出典にもここがどこであるのか?書いていない。

 


新しい街でもぶどう記録;第299週

2020年08月01日 19時08分44秒 | 草花野菜

▲ 今週の看猫;みけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第299週

■ 今週の武相斜面;謎の置き砂

■ 今週の草木花実

■ 今週の白装束

神奈川県横浜市を拠点とする運送会社、とわかる。

■ 今週の告知

■ 今週の1923年生まれの李さん

李登輝 死去(google)。2015年に死去したリークアンユーさんに続く。

→ 愚記事;1923年生まれの李さん二人