いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

神奈川・東京散歩:JR横浜線矢部駅⇒ 尾根緑道⇒ 多摩丘陵・鶴見川源流⇒ 京王堀之内駅

2023年12月31日 12時56分32秒 | 東京・横浜

これまで多摩丘陵の散歩の記事はある()、黒川谷戸小山田緑地。多摩丘陵の西側の地域の谷戸は行ったことはなかった。行くことにした。鶴川駅から行くと、距離があるので、相模原台地の方から行くことにした。

1.JR矢部駅、2.境川・常矢橋、3.尾根緑道、4.鶴見川源流の泉、5.長池公園、6.京王堀之内駅

▼ 大きな地図(元記事):今回は六角形a⇒b⇒c。


:1;長津田駅、2;町田駅、3;相模原駅、4;八王子駅、5;聖蹟桜ヶ丘駅
:A;こどもの国駅、B;鶴川駅、C;黒川谷戸、D;国士舘大学付近
六角形:a:矢部駅、b:鶴見川源流の泉、c:堀之内駅

■ 1.JR矢部駅 ⇒ 2.境川・常矢橋


図1


航空写真:1960年代(左)、現在(右)

尾根緑道(wiki)。図1のa。文字通り尾根。左右に斜面を持ち、みはらしがいい。それにしてもこの尾根は幅が狭い。


尾根の北側の斜面。


尾根の南側の斜面。

図1のb付近。桜美林大学のグランドを右手に見て進むと、見えた建物が「特別養護老人ホーム 花美郷」。ここで、右折して林に入る。

林に入るときはのぼりであった、その先が平坦地となっていたが、ペット霊園だった(ペットメモリアルパーク南多摩)。

▼ 谷戸へ

林を抜けると、谷戸に出た。図1のc。

▼ 谷戸の出口。図1のd付近。

図1のdから4へ向かう。

鶴見川源流の泉:環境省のweb site

谷戸の奥の林の中へ通ずる道を進む。この先、南多摩尾根幹線道路に抜けられる。


南多摩尾根幹線道路


南多摩尾根幹線道路

■ 5.長池公園

■ ⇒ 6.京王堀之内駅

駅まで歩いて20分ほど。今日の散歩では長い行程。でも、道は単調なので画像は少ない。

■ まとめ 通過街

神奈川県 相模原市 

淵野辺、上矢部

東京都 町田市

常磐町、上小山田町

八王子市 

別所、堀之内

 


新しい街でもぶどう記録;第476週

2023年12月30日 18時48分47秒 | 草花野菜

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第476週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の草木花実

■ 今週の狼煙(?)

恩田川沿いから北を見ると、黒煙が上がっていた。

東京消防庁によりますと、きょう午前8時ごろ、町田市三輪町の作業場から出火し、消防車など26台が出動して消火活動にあたっていますが、作業場3棟、合わせて400平方メートルが延焼中です。ソースGoogle

■ 今週の「変」

由変

■ 今週の掃海艇

海上自衛隊の web site   Google

■ 今週の季節限定:雪玉(ブールドネージュ:)


みちぱん様店頭

中はアーモンドプードル(アーモンド粉 [1])のマジパン  [wiki]、外はデニッシュ [wiki]。その外を白で覆って、雪玉らしい。

[1] 「粉」のことを、英語では「パウダー」、フランス語では「プードル」と言います。

スペインの菓子ポルボロンを原型とするブールドネージュ(google画像)とは大きさや外皮が違うと思われる。ただし、外が白=雪玉を擬すところが、ブールドネージュ。

■ 今週のフェンスの向こうのアメリカ、その1

赤坂プレスセンター(あかさかプレスセンター、英語: Akasaka Press Center)は、東京都港区六本木にある在日米軍基地。ハーディー・バラックス (Hardy Barracks) とも称される。

東京都区部にあるアメリカ軍基地の一つで、在日米陸軍が管理している。前身は旧日本陸軍歩兵第3連隊の駐屯地で、現在は星条旗新聞などの事務所、宿泊施設、ヘリポートとして使用され、大統領など来日する米政府要人の移動拠点としての役割も担っている。占有面積は3万1670平米。  wiki

■ 今週のフェンスの向こうのアメリカ、その2

相模総合補給廠(さがみそうごうほきゅうしょう)は、神奈川県相模原市中央区に所在する在日アメリカ陸軍の補給施設である。米側名称は U.S. Army Sagami General Depot(通称:相模デポ)、旧名称は横浜技術廠 (YED: Yokohama Engineering Depot) 相模工廠。1945年に敗戦前の相模陸軍造兵廠の敷地および施設を接収して設置された。wikipedia

■ 今週の禁止語彙

goo ブログはハッシュタグとして、在日米軍を禁止している。

■ 今週の購書

えびすブックス

最近、遠藤周作の『沈黙』を読んだ。『切支丹の里』は『沈黙』の舞台の長崎地域の訪問記、および『沈黙』に関連する地理、歴史の解説が書かれている。

この本は『沈黙』が刊行された1966年前後の長崎探訪記。高度経済成長期に入った頃。開発で風景が変わっていくことを嘆いている。

おいらは、『沈黙』の執筆時の遠藤周作が持っていたキリスト教の知識に関心がある。この頃、1966年頃は、ポルトガルのキリスト教徒が日本人を人身売買して海外に連行していたという史実は一般化していなかったらしい。『切支丹の里』には、大村のことは書いているが、大村氏が支配した地域での日本人の人身売買と海外への転売、つまり奴隷貿易については何も書いていない。

したがって、そもそも、なぜキリシタンが「迫害」されるのかの原因が何ら考慮されていないと、改めてわかる。

一方、長崎原爆。

 その意味で 浦上は受難の村である。 そして受難と試練の村に最大の悲劇がもたらされたのは、他でもない 第二次世界大戦の終わりだった。 周知のように 小倉に向かうはずだった米国の B 29 が天候の理由で進行方向をかえ、 長崎に原子爆弾を落とした時、その落下地点は 浦上村の真上にあたっていた。 浦上の天主堂は一瞬にして 瓦礫となり、中にいた多くの信者たちは全員すべて倒れたのである。
  浦上に行くたびに、 この皆に蔑まれたという 村が近代から現代にかけて残したもの、その受けた 苦しみと受難のことを考えると、浦上は何か 崇高なもの のシンボルのように思われるのだ。(遠藤周作、『切支丹の里』、弱者の救い)

浦上の悲惨さは核攻撃による破壊という物理的悲惨さに加え、その核攻撃を実行したのがカトリック信者たちであり、その信者たちはカトリック神父に祝福されて核攻撃を行ったことである [2]。この史実はいつから広く知られるようになったのであろうか?

[2] ジョージ・ザベルカ神父[google]とチャールズ・スウィーニー信徒 [google]の物語だ(処女からヒバクかぁちゃんへの1945年)。

最近のネット記事:「サイト nippon.com」:〈ルポ〉遠藤周作『沈黙』の舞台、そして潜伏キリシタンの足跡を訪ねて 、天野久樹

 

 

 


東京散歩:表参道駅⇒ 神宮前⇒ 南青山⇒ 青山墓地⇒ 青山公園 南地区/米軍基地⇒ 乃木坂駅

2023年12月29日 02時34分51秒 | 東京・横浜

都内、渋谷区ー港区散歩。当初、浮世絵の太田記念美術館と岡本太郎記念美術館に行こうと思った。さらに、青山公園南地区に行くことを目的とした。失敗した。太田記念美術館と岡本太郎記念美術館共に休館だった。事前にネットで調べたつもりだったが、2重の勘違いで、現地に行くまで休館と気づかなかった。でも、結果、表参道駅から乃木坂駅まで散歩した。

1.表参道駅、2.神宮前1丁目、3.神宮前丁目、4.南青山丁目、5.青山陸橋、6.青山公園南地区、在日米陸軍基地、7.乃木坂駅

■ 

▼ 太田記念美術館

太田記念美術館 公式 web site

▼ かまわぬ原宿店

同館のかまわぬは営業していた。

先日の本店につづき、今日も購入。フライパン裁縫道具ならべ

■ ⇒ 

公式 web site   何がどうfossil (化石)なのか?興味をもった。wikipedia

取り扱い商品: 時計、財布、デザイナージュエリー、デザイナーフレグランス(メンズ&レディース1984)、レディースハンドバッグ、さまざまなレザー製品:コンピューターバッグ、バックパック、ベルト等

バーミアンでチンジャオロースーを食べた。店内は他の支店と比べて広くてきれいだった。

■ 神宮前 ⇒ 南青山 

▼ 神宮前五丁目児童遊園地

いこーよ

柔らかい色使いと可愛らしいキャラクターが特徴のイラストレーター・Namie先生の初個展「Wanderlust」を開催します。

pixiv WAEN GALLARY

 

国連大学

▼ 岡本太郎記念館

公式 web site

■ ⇒ 青山墓地

■ 青山公園

六本木トンネルを通した時、都の土地を米軍に貸し出してヘリポートを暫定的に移設したのがそもそもの始まり。

ところがトンネル工事が終わった後も米軍は暫定的に移設したはずのヘリポートをそのまま使い続けます。

その後の都と米軍の交渉で、貸し出して返ってこなかった土地と交換に、未返還だった国立新美術館側の部分を返してもらったというのが経緯です。歩いて知った 麻布ガイド

■ 在日米陸軍ヘリポート

軍犬隊はいないようだ。

赤坂プレスセンター(あかさかプレスセンター、英語: Akasaka Press Center)は、東京都港区六本木にある在日米軍基地。ハーディー・バラックス (Hardy Barracks) とも称される。

東京都区部にあるアメリカ軍基地の一つで、在日米陸軍が管理している。前身は旧日本陸軍歩兵第3連隊の駐屯地で、現在は星条旗新聞などの事務所、宿泊施設、ヘリポートとして使用され、大統領など来日する米政府要人の移動拠点としての役割も担っている。占有面積は3万1670平米。  wiki

まとめ 通過街

渋谷区 北青山、神宮前
港区 南青山 六本木

 

 

 


東京散歩:町田駅、 行幸通、町田市民文学館 ことばらんど、中央通

2023年12月24日 13時47分04秒 | 東京・横浜

町田の市街に行った。主目的は、町田市民文学館 ことばらんどの「生誕100年 遠藤周作展 ミライを灯すことば」に行くこと。ついでに、昭和の遺跡:行幸通出発点のけやき並木を見にいった。

1.JR町田駅、2.けやき並木、3.地下道、4.町田市民文学館 ことばらんど、5.中央通、6.原町田大通、  :1964年米軍機墜落位置(愚記事

町田駅には狭いながらも河岸段丘の立川面がある。上図のB。Aは立底平野。Cは武蔵野面。

■ 1.JR町田駅 ⇒ 2.けやき並木

現在の県道51号線の、町田から相武台までの区間。 Wikipedia:ja:二・二六事件後、 帝都・皇城における青年将校ら、軍部による暴走の再発を防ぐために、 市ヶ谷のWikipedia:ja:陸軍士官学校 (日本)などの主要施設が相模原に移されることになり、 横浜線国鉄原町田駅南口から境橋、相模大野、相武台を経て、 新しい陸軍士官学校、現在の米軍座間キャンプまで昭和天皇が通る行幸道路が造られた。 当時としては珍しいコンクリート舗装道路で、 昭和天皇は陸軍士官学校の卒業席に臨席するために馬車でこの道を通ったと言う。 今でもJR町田駅南口には当時のケヤキ並木、およびお召し列車専用の引き込み線が残っている。https://machida.fandom.com/ja/wiki/%E8%A1%8C%E5%B9%B8%E9%81%93%E8%B7%AF


境川


けやき並木から相模原方面を望む。

■ 3.地下道 ⇒ 4.町田市民文学館 ことばらんど

Yokota Base Studio (web side)  東京都町田市原町田1丁目6−24 田島第二ビル

町田でなぜ Yokota Base ? 横田基地?と思った。なんのことはない、オーナーさんが横田さんなのだ。

▼ 原町田地下道

▼ 仲見世商店街

公式 web site

▼ 

▼ 町田市民文学館 ことばらんど

生誕100年 遠藤周作展 ミライを灯すことば(公式 web site

生誕100年を迎えた作家・遠藤周作(1923-1996)。新資料の発見が相次ぎ、再注目されている日本を代表する作家の一人です。「日本人にとってのキリスト教」を文学テーマの基底に据え、重厚な純文学作品から歴史小説、エンターテインメント小説、戯曲まで多彩なジャンルの作品を生み出しました。そして、これらの作品において差別、罪の意識、個と権力、人間の弱さなどの心の暗部を描き出し、本当の自分とは何か、悪に救いはあるのか、人生とは、神、信仰とは何かを問い続けました。教え諭すのではなく共に悩み苦しみ、弱者に寄り添うことで多様性への寛容を示した遠藤文学は多くの読者を慰め、勇気づけています。また、もう一つの名・狐狸庵先生としてエッセイを次々と発表。町田市玉川学園の自宅を「狐狸庵」と名付け、1964年から過ごした20余年の間にテレビのインタビュー番組やCMにも出演してユーモアに富む言動で幅広い人々に親しまれました。遠藤は後年、二つの名を持ったことにより「人一倍、生きた」という充足感を得られたと語っています。
本展では、次世代に語り継ぐ文学として遠藤文学の再評価を試みます。代表作『白い人』『海と毒薬』『沈黙』『侍』『スキャンダル』『深い河』を、現代作家 山崎ナオコーラ、夏川草介、朝井まかて、阿部暁子氏らが新たな視点で読み解き、いま読むべき文学としての意義を提示します。社会的不安が蔓延し、孤立や孤独、生きづらさ感じる現代。遠藤文学の新たな地平から、生きることの意味、未来を灯すメッセージを読みとっていただければ幸いです。 (公式 web site)

町田市民文学館 ことばらんどは、平日であったが賑わっていた。

 ピンボケです

■ 5.中央通 ⇒ 6.原町田大通

▼ 町田駅

まとめ 通過街

東京都 町田 原町田 (のみ!)


新しい街でもぶどう記録;第475週

2023年12月23日 18時00分00秒 | 草花野菜

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第475週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の草木花実

■ 今週の親米派

Yokota Base Studio (web side)  東京都町田市原町田1丁目6−24 田島第二ビル

町田でなぜ Yokota Base ? 横田基地?と思った。なんのことはない、オーナーさんが横田さんなのだ。

■ 今週の東京の子供

昔、子供の頃、東京の子供たちは冬でも半ズボンであると知って驚いた記憶がある。今でも、半ズボンなのだ。

■ 今週の並木

町田駅南口のけやき並木。↓振りかえって、相模原方面を見た画像。

これは行幸通りなのだという。相武台の陸軍士官学校に行幸するため都内から町田駅まで来て南口からこの通りつかった。

■ 今週の展示会

生誕100年 遠藤周作展 ミライを灯すことば(公式 web site

生誕100年を迎えた作家・遠藤周作(1923-1996)。新資料の発見が相次ぎ、再注目されている日本を代表する作家の一人です。「日本人にとってのキリスト教」を文学テーマの基底に据え、重厚な純文学作品から歴史小説、エンターテインメント小説、戯曲まで多彩なジャンルの作品を生み出しました。そして、これらの作品において差別、罪の意識、個と権力、人間の弱さなどの心の暗部を描き出し、本当の自分とは何か、悪に救いはあるのか、人生とは、神、信仰とは何かを問い続けました。教え諭すのではなく共に悩み苦しみ、弱者に寄り添うことで多様性への寛容を示した遠藤文学は多くの読者を慰め、勇気づけています。また、もう一つの名・狐狸庵先生としてエッセイを次々と発表。町田市玉川学園の自宅を「狐狸庵」と名付け、1964年から過ごした20余年の間にテレビのインタビュー番組やCMにも出演してユーモアに富む言動で幅広い人々に親しまれました。遠藤は後年、二つの名を持ったことにより「人一倍、生きた」という充足感を得られたと語っています。
本展では、次世代に語り継ぐ文学として遠藤文学の再評価を試みます。代表作『白い人』『海と毒薬』『沈黙』『侍』『スキャンダル』『深い河』を、現代作家 山崎ナオコーラ、夏川草介、朝井まかて、阿部暁子氏らが新たな視点で読み解き、いま読むべき文学としての意義を提示します。社会的不安が蔓延し、孤立や孤独、生きづらさ感じる現代。遠藤文学の新たな地平から、生きることの意味、未来を灯すメッセージを読みとっていただければ幸いです。 (公式 web site)

▼ 遠藤周作に関心をもったのは、高橋たか子から。高橋たか子についてはたくさん書いた(愚記事群)。高橋たか子は日本人であることが嫌で、キリスト教、カトリックの国フランスに生まれたかったと願う人で、事実、修道女になるため渡仏する。結局、帰国するのだが。高橋たか子が洗礼を受けたのが井上洋治神父[wiki]であり、遠藤周作の盟友だ。キリスト教徒という点が興味を引く。

さて、遠藤だが、その世界観に驚く

村松剛、『西欧との対決 -漱石から三島、遠藤まで-』

 私は仏蘭西に行った時、何よりも羨望を感じたのは、あの国の何処にも基督教というものがしみこんでいたことです。丘の中に、畠の中に、土地の中に、長い長い基督教のにおいや風習や感覚が根をおろしていたのです。どの村にいってもそこにはひなびた教会がある。その教会の周囲に人々は生活し、働き、死んでいく。野原には古い聖母像がある(『私と基督教』)

 だが私たち日本人の方にはこうした基督教の歴史も伝統も感覚も文化の歴史もありません。(中略)もっと怖ろしいことはこの日本人の感覚には基督教をうけ入れない何ものかがることなのです。(同上)

これには、唖然とする。

例えば、あの中田考[wiki]さんが「だが私たち日本人の方にはこうしたイスラム教の歴史も伝統も感覚も文化の歴史もありません」といったらどうだろう? あたりまえだ!でおしまいだ。

でも、基督教は違うらしい。こんな世界観をもってこの日本でどうやって生きていくのだろう?しかしながら、遠藤周作は作家として成功しただけでなく、人気を得た有名作家となった。狐狸庵先生。この人の性格、人格は、なかなか難しい。大江健三郎を殴ったらしいし。

■ 今週読んだ本:

 ブックオフで100円

この本はこれまで300万部出ているとのこと。遠藤周作はこの作品と『深い河』の2つを棺に入れるよう云ったらしい。『深い河』は去年の夏に読んだ(愚記事)。『沈黙』は読んでいなかった。読んだ。

広く読まれている作品だが、なかなか難しい。

この本を読むまで、この作品の主人公や周辺関係者が歴史上実在の人物と知らなかった。ジュゼッペ・キアラ:岡本三右衛門 [wikigoogle]、クリストヴァン・フェレイラ:沢野忠庵 [wiki]、井上政重[wiki]など。

このことを考えると、この作品は歴史小説であり、史実の枠組みを尊重し、史料ではわからないところについて、作者が想像力で物語をつくる。そこで課題は、なえカトリック神父が棄教したかの原因の解明だ。それに対しこの作品では、棄教したジュゼッペ・キアラをモデルとしたセバスチャン・ロドリゴが棄教に至った心境、信条を、遠藤の説として書いてる。

この作品の特徴はロドリゴの見た世界(ロドリゴの世界像)と考えを、遠藤周作が「代弁」している。すなわち、ロドリゴの世界像とロドリゴの認識・感情は遠藤周作が、考えたことである。その一番の主旨、この作品のクライマックスは、「踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生まれ、お前たちの痛さを分かつため十字架を背負ったのだ」、である。史実としてジュゼッペ・キアラ、あるいは他の棄教者がこんなことを言ったかわからない。いわなかったであろう。「踏むがいい」というキリストの言葉は遠藤周作の考えだ。そして、それが遠藤のキリスト教観なのだろう。

でも、イエス・キリストが磔刑での最後に発した言葉、「神よ、どうして私を見捨てるのか」を考えると、そもそも、イエス・キリストこそが神の沈黙、無対応に遭遇していたはずだ。つまり、神が沈黙するといのは、神学を学んだ神父にとって当たり前のような気がするのだが。

▶ ロドリゴの世界像=ロドリゴの状況認識

ロドリゴの状況認識、すなわち、ロドリゴ(モデルのジュゼッペ・キアラ)が当時の日本をどう見ていたのか?を考えたのは遠藤周作だ。つまり、作品の日本は遠藤周作の想像だ。そうであるならば;

本当に長い長い間に、この百姓たちは、牛馬のように働き、牛馬のように死んでいったのでしょう。

これはよく読まなければいけない。「牛馬のように働き、牛馬のように死ぬ」と認識したのはロドリゴ(モデルのジュゼッペ・キアラ)であると作者の遠藤周作が書いたのだ。歴史資料として、ジュゼッペ・キアラが書いた手紙などに「牛馬のように働き、牛馬のように死ぬ」と書かかれたものがない限り、遠藤周作の創作だ。史実として、「牛馬のように働き、牛馬のように死ぬ」であったのかが問題だ。そして、経済的に困窮していたとしてそれが「牛馬のように働き、牛馬のように死ぬ」と同じことであるとは限らない。その上で、遠藤周作はこの地方のこの時代の農民は「牛馬のように働き、牛馬のように死ぬ」と創作しているのだ。つまりは、遠藤周作の像が出ていることになる。この作品でロドリゴの口を通して「日本は・・」と多々ある。これも遠藤周作の日本像である。

そして、何より、キリスト教を信じようと「牛馬のように働き、牛馬のように死ぬ」状況はかわらないだろう。とすると、キリスト教というのは「牛馬のように働き、牛馬のように死ぬ」人生でもキリスト教を信じれば「救われる」ということか?ここがわからない。

▶ 日本は悪い場所

この遠藤周作の『沈黙』は、日本は悪い場所説である。沼地なだという。もっとも、まともな日本人から見れば、日本はキリスト教を阻止する良い場所である。有害ウイルスへの抗体がある国なのだ。でも、キリスト教徒にはたまらないのだろう。キリスト教が「蔓延」しない日本を憎む;

すべての宗教を、信じればご利益のある神道のようにしてしまう。

それで与えられたのは自由だったでしょうか?

自由と言っていいのかもしれません。彼らはなんの戒めもなく自由に振る舞った結果、ずる賢い為政者の百姓への弾圧、肉さえ食わされず、生かさず殺さずと公言し、武士階級ならば好きな時に切っていいという「自由に作った」ルールと、愚かで臆病な下の階級の苦しみと身に染み付いた依存的な性質、上層部の痴情のもつれから生じる戦争や混乱や飢饉、プライドが高くて子供じみた論拠と冷やかしで勝とうとする、またそれを勝利だと思い込む醜い風習。

素晴らしい自由の結果ですね。

・・・・

西洋人が与えた憲法、人権、法律、道徳観念的なものは、聖書を根拠に作られています。
彼らはまともな地図をくれたのです。人権という地図です。この苗木です。

Amazon カスタマーレビューより

▶ そもそも奴隷商人の「味方」で、「世界征服事業」

遠藤周作の『沈黙』では「支配者」に酷使される百姓は描かれているが、かつてこの地の少なからずの日本人が奴隷として海外に売り飛ばされていたことは書いてない。つまり、なぜ「支配者」がキリスト教を警戒するのかが全く書かれていない。時代状況の大前提として、「ポルトガルとスペインは一五世紀以来、キリスト教の布教と一体化した世界征服事業を展開し」ていたのだ(平川新、『戦国日本と大航海時代』)。

▶ところで、ロドリゴの口を通して遠藤周作は仏教の僧侶は「彼らを牛のように扱う者たちの味方でした」と百姓にいわせている。

それならば、カトリックの神父と信徒は核攻撃する者、核攻撃する者たちの味方である;

▼ 踏むがいい、焼くがいい

 

キリスト教ー神父ー信者ー長崎について、遠藤周作に書いてほしかったのは、ジョージ・ザベルカ神父[google]とチャールズ・スウィーニー信徒 [google]の物語だ(処女からヒバクかぁちゃんへの1945年)。

■ 今週の購書

ブックオフで総計1,119円

 


東京散歩:池尻大橋駅⇒ 菅刈・西郷山公園⇒ 代官山・旧朝倉住宅・猿楽町⇒ 渋谷

2023年12月17日 09時25分22秒 | 東京・横浜

東京散歩。目黒川は谷をつくっている。谷には両岸がある。目黒川の南西側が目黒台、北東側が淀橋台。河岸段丘である目黒台の表面は武蔵野面。淀橋台は下末吉面。淀橋台の方が古い。すなわち、より長い時間風雨に曝され台地が侵食されている。東急田園都市線の池尻大橋駅で降りて、最初は南側の目黒台の東山貝塚を見て、東山公園へ。その後、台地を降りて目黒川に出て、渡って、段丘崖にある菅刈公園・西郷山公園に行く。その後、淀橋台に登って、代官山へ。旧朝倉住宅、代官山駅付近に行く。その後、渋谷川がつくった谷の方へ向かう。渋谷川沿いを北上し、渋谷駅へ散歩した。

1.池尻大橋駅、2.東山公園、3.菅刈公園・西郷山公園、4.旧朝倉住宅、5.代官山・猿楽町 かまわぬ、6.猿楽橋、7.渋谷駅

赤矢印:西郷山、青⇒:渋谷川・開渠部分

■ 1.池尻大橋駅 ⇒ 東山縄文公園 ⇒ 2.東山公園

▼ 東山縄文公園

東山貝塚遺跡(ひがしやまかいづかいせき)は、東京都目黒区東山の目黒台北側斜面一帯(目黒区東山二丁目から三丁目にかけての一帯)に存在する旧石器時代、縄文時代早期、縄文時代中期から後期、晩期および弥生時代後期、古墳時代にかけての複合遺跡である。wikipedia

現在東山貝塚公園がある一帯では、明治期から貝殻や土器片などが出土することが知られていた。貝殻の種類は海のものが多く淡水産は少ない。目黒川沿いの低地一帯がかつて海であったことを示しているといえる。 

東山縄文公園は武蔵野面の中位にある。正面が段丘崖。段丘崖の上が武蔵野面最表面。

▼ 東山公園

■ ⇒ 目黒川 ⇒ 目黒天空庭園

▼ 目黒天空庭園

建物の屋上にあるはずの庭園にたどり着く方法がよくわからなかった。郵便局の横にエレベーターを発見。上画像の左奥。これだとわかる。

エレベーターで6階へ。

目黒天空庭園(めぐろてんくうていえん)は、東京都目黒区大橋にある屋上庭園。首都高速道路大橋ジャンクションの屋上に造成され、2013年3月30日にオープンした[1][2]。

首都高速道路の3号渋谷線と中央環状線を結ぶ大橋ジャンクションの屋上を緑地化した庭園で、目黒区の区立公園として整備されている。

ドーナツのような楕円形が特長。高さは地上11メートルから35メートル、延長距離は約400メートルで、平均勾配約6%のループ状である。最も低い部分は歩道橋経由で国道246号へと通じている。庭園には芝生を基礎として約30種類の樹木や花が植えられている。 (wiki)

■ ⇒ 菅刈公園・西郷山公園


振りかえって見た、目黒天空公園の建物

 

 

左上から時計回りに地図、1945-1950年航空写真、1960年代、現在。

西郷従道邸は敗戦時はあった。一部戦災で焼けたらしい。本館の洋館は焼け残って[1]、現在は犬山の明治村にある。その後、敷地には国鉄職員官舎が建てられた。そして、公園になったのは「最近」(2001年)らしい [wiki]。つまり、西郷従道邸の回遊庭園は、一度、完全に潰れたのだ。

▼ 西郷山公園

富士山が見えた。頭頂部のみだけれども。

■ ⇒ 代官山 山手通り ⇒ 4.旧朝倉住宅

▼ 代官山交番前交差点

▼ 旧朝倉住宅

旧朝倉家住宅は、渋谷区猿楽町、台地が目黒川の谷に落ち込む南西斜面に、東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎によって、1919年(大正8年)に建てられた[1]。大正期の木造2階建て住宅の趣のある主家と、回遊式庭園を見ることができる。現在の所有者は文部科学省である。wiki

入場料は、200円です。

■ ⇒ 代官山 猿楽町

20年くらい前に来たことがある。

代官山駅から歩いて3分。1987年にかまわぬは、静かな路地裏に開店した代官山店から始まりました。(かまわぬ公式 web site

■ ⇒ 6.猿楽橋

■ ⇒ 7.渋谷駅


渋谷川

▼ 渋谷たくぎんビル:「たくぎん」って今の人は知らないだろう。

オフィスナビ 渋谷たくぎんビル

できたのは、1982年。バブルの前だと知る。

■ まとめ 通過街

目黒区 東山、青葉台、猿楽町

渋谷区 渋谷


新しい街でもぶどう記録;第474週

2023年12月16日 18時00分00秒 | 草花野菜

▲ 今週のみけちゃん
▼ 新しい街でもぶどう記録;第474週

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の草木花実

■ 今週の素揚げ

 

ぎんなん割を買いました。900円

 

■ 今週の半額

▼1.

牛乳と卵の手巻きロール・ミルク モンテール web site

▼ 2.

タルト生地に、いちごジャム、チーズクリーム入りのケーキ生地を重ねて焼き上げ、仕上げにいちご色のナパージュ(つや出しゼリー)をトッピングしました。いちごのフロマージュケーキをイメージしています。

いちごのチーズタルト(web site

■ 今週の訳あり

10kg, 3,370円   Google [山形 りんご 朝日町 訳あり]

■ 今週の「最新の流行の」「敗戦の賜物」


くるみ入りチョコブラウニー、バナナ、マンゴー、キウイ、ホイップクリーム

ガスト プリンアラモード <荊の簪を挿した御方>さまにおごってもらった。

プリンアラモードの起源を調べたら、書いてあった;

神奈川県横浜市中区にあるホテルニューグランド「ザ・カフェ」が考案したデザートといわれる。太平洋戦争後、GHQ接収時の同ホテルにあって米軍高級将校の夫人に提供することを念頭におき、プディングのみならず缶詰の果物やアイスクリームなどを付け合せて出したのがはじまりである。 wikiedia

プリンアラモード発祥の地:ホテル ニューグランド

■ 今週の命日

  

近衛が死んだのは54歳なのだ。若いね。戦犯容疑で取り調べを受けて、青酸カリを飲んで自殺。

さて、近衛が自殺した部屋に、のちに、吉田茂が寝泊まりしたと知る;

 近衛さんが亡くなって、 あれは第1次吉田内閣のあとだったでしょうか。 父が野党に回ったころ、 未亡人となられた 近衛夫人のいくらかでも助けになればと思ったのか、生前近衛さんが仮住まい されていた 杉並の荻外荘をお借りして、東京にいる時の隠れ家として使っていたことがありました。
 お仏壇のある、近衛さんが亡くなられた部屋に父は寝泊まりして「この部屋には、ときどき幽霊が出るよ」 などと言っていました。 そう言いながら。
「出たところで、 近衛のおばけなんか怖く」
とぽつりとつぶやいた父の顔を今でも思い出します。 

麻生和子、『父 吉田茂』

■ 今週の大使館

エジプトって、正式国名が「エジプト・アラブ共和国」であると知る。

■ 今週の都市型店舗

渋谷で、上記プリンアラモードをほおばっていると、目に入った。IKEA。渋谷にIKEAがあるのか!?と少し驚いた。IKEAといえば、郊外方の大きな平屋の建屋の店舗を思い浮かべるからだ。おいらは日本でIKEAで購買したことはないと思う。20世紀末にカナダに行ったとき、アパートを買りて、すぐ行った。IKEA。おいらが自ら行ったわけではなく、地元の人に連れて行ってもらった。IKEAの名前もどういう店であるかも全く知らなかったが、新生活を始めるための家具、生活道具をそこへ行けば揃うと云われて、連れて行ってもらった。今netで調べると、街から10kmだ。タクシーでいった。ベット、テーブル、棚、食器などなど一式を買った。店舗は、のちに日本の三郷でみたIKEAの店舗と同様であった。広いやつ。こういう経験があるので、IKEAの都市型店舗というのがあると知って驚いた。

ビルまるごとIKEA。下から細かいもの・生活用品、最上ー1階が大きな家具。最上階は飲食。

生産国を見ると、中国、ベトナム、スロベニアなど。会社のある国、本国とは違う国で生産し、違う国で販売するという、今ではH&MとかZARAとかがやっている生産ー流通ー販売のやり方を20世紀から、IKEAはやっていたのだ。ユニクロとかニトリとかもこの類だろう。ニトリはIKEAの影響が大きいかもしれない。20世紀末にニトリはまだあのニトリであったのであろう。ニトリの「内地」第1号店は1993年。グロ-バル化のスタートだ。ただし、自国の市場から始めた。生産国はチャイナ。おいらが20世紀末にIKEAを見たときこのようなグローバルな企業だとは気づかなかった。冷戦後こういうグローバル業態は珍しくなくなった。

IKEAの家具は、円安の割には割安を感じた。一方、「ちゃちい」感じもあまりしなかった。これみんな、組み立てなんだろう。組み立てが嫌だからIKEAで買わないという人もいるのだろう。

お客さんは外国人が多い。店員さんは英語で対応できる(名札に使用可言語が表示)。スゥエーデン語可の人も見た。

ググるとIKEA都市型店舗についての記事、IKEAスタッフへのインタビューが見つかった;

2020年から2021年にかけて、イケア・ジャパンは原宿・渋谷・新宿に都心型店舗3店舗をオープンしました。各店舗はそれぞれのお客さまのニーズにあわせたルームセットや商品ラインナップを取り揃えています。また、IKEA原宿ではスウェーデンコンビニ、IKEA渋谷ではベジドッグ専用のビストロ、IKEA新宿ではデリの量り売りなど、イケアの新たな試みを見ることができます。

3店舗のうち、2022年4月にはIKEA渋谷にてリニューアルエリアが完成。主に、2階・5階・6階を改装し、より利便性に優れた内装となっています。(イケア・ジャパン初の試み“都心型店舗”として誕生したIKEA渋谷のリニューアル背景)

 

ーーまずは、都心型店舗をオープンすることになった背景について聞かせてください。

青木:都心部に人口が流入していることが大きな理由のひとつです。

イケアは郊外に大型の店舗を構えるのがスタンダードな形ですが、日本で運営していくなかでお客さまから「イケアの名前は知っているけれど実は行ったことがない」、「遠いからなかなか行けない」などの声を多数いただいておりました。


それならば、都心部に店舗を出店したほうがよいのではないかということで、新しいイケアのフォーマットで都心部に店舗を構えることにいたしました。 (イケア・ジャパン初の試み“都心型店舗”として誕生したIKEA渋谷のリニューアル背景)

■ 今週の聖地巡礼:生卵を飲む95歳の老婆との邂逅場所

菅刈公園:東京都目黒区

菅刈公園は昔西郷従道邸があった場所。三島由紀夫の『豊饒の海』の松枝侯爵邸のモデルとされている。

おいらが、一連の『豊饒の海』の物語で印象深い場面は、1945年(昭和20年)6月に、つまり山の手大空襲(5/25, 5/26 2日連続)のあとに、焼けた松枝侯爵邸で本多繁邦が蓼科(綾倉聡子の侍女)に邂逅する場面だ。「見わたすかぎり、焼け爛れたこの末期的な世界」で二人は邂逅する。本多はもっていた生卵を蓼科に与えると老婆はその場で飲む。焼け爛れたこの末期的な世界で95歳の老婆が生卵を飲む。印象深かった。

果して卵を手にした蓼科は、実に無邪気な喜びと感謝をあらわした。
「まあ、お玉。まあ今どき、お玉とは何とおめずらしい!何年も見ないようでございます。お玉とは、まあ!」
 「宅へ持ち帰りますよりも、無躾で恐れ入りますが、いっそここで・・・」
 割る場所を探しているのを、本多は放置っておいた。何か忌まわしいことを手伝うような気がして、手助けが憚られたからである。蓼科は存外器用に、自分の腰かけた石のへりで卵を割った。中身を落とすまいとして、慎重に口の前へ持って来て、徐々に仰向いて、夕空へひろげた口から、しらじらと光る総入歯の歯列のあいだに流し込んだ。 三島由紀夫、豊饒の海(3)「暁の寺」

一連の『豊饒の海』に中で、重要なことは、この時点で、すなわち東京が焼け野原となったが、まだスメロギさまがカミであった時、蓼科は本多に綾倉聡子の状況を伝える。蓼科は聡子の出家後3度寺に招かれ会っている。つまり、聡子は自分が出家した事情を知っている蓼科と3度も会っていたということは、その過去が絵空事ではなかったからに違いない。

そして、『豊饒の海』の結末。戦後20年あまり。聡子は松枝清顕も本多も知らないという。

最近、おいらは思いついたのは、綾倉聡子=昭和天皇 説;

「大元帥? 存じませんなぁ?」

「アラヒトガミ? 存じませんなぁ?」


東京散歩:茗荷谷駅⇒ 占春園⇒ 小石川植物園⇒ 後楽園⇒ 水道橋駅⇒ 神保町

2023年12月10日 11時30分36秒 | 東京・横浜

東京散歩。小石川植物園に行くのが主目的。あと、近くの占春園。占春園は2006年に始めて行った。行った理由は茗荷谷に仕事で行ったついでに訪れた。当時は「つくば山麓」に住んでいて、常磐線で行った。その後、占春園再訪を2018年に試みたが工事中で入れなかった。占春園は現在筑波大学の管轄とのこと、一般人も入れる。筑波大学の管轄というのはこの園の利用目的が付属の学校の生徒の学習活動のためとのこと。つまりかの「御皇甥」[1]さまも活動あそばされるのだ?

小石川植物園は、 2018年12月 2018年3月 に訪れている。イチョウ、メタセコイアや紅葉をみたいと思った。

小石川植物園のあとは後楽園駅の近くの文京シビックセンターの展望台に行くことにする。その後は、南下して水道橋駅で中央線をくぐり、神保町へ。建て替え建物がなくなるという学士会館を見て、本屋をのぞいて、地下鉄で武相境に帰った。

1.地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅、2.占春園、3.小石川植物園、4.後楽園、文京シヴィックセンター、5.水道橋駅、4.神保町

▼ 茗荷谷付近の地図と地形図

■ 1.地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅 ⇒ 2.占春園

「筑波大学」門。なお、つくば市の筑波大学本体には門も塀もない。それが筑波大学の「売り」であった。この一帯は昔、東京教育大学、戦前は師範学校の敷地であった。段丘と段丘崖が敷地内に認められる。後述の占春園もこの敷地一体の一部である。

東京師範学校は、大塚台から氷川下の谷に下ってゆく斜面の上につくられた三段のテラスからできあがっている。 (高杉一郎、「遠い人」、『ザメンホフの家族たち あるエスペランティストの精神史』、愚記事

この坂は旧東京教育大学敷地の東側。段丘崖を下る坂。坂が段丘を刻んでいる。画像左手は削られず残っている段丘であり、そこを利用して旧東京教育大学敷地としている。


坂の左手(西側)の段丘面に登ったところ。

■ 占春園

占春園(せんしゅんえん)は東京都文京区大塚にある庭園。徳川光圀の異母弟、松平頼元が1659年(万治2年)に上屋敷を構えた庭園の名残りである。 

1903年(明治36年)に東京高等師範学校(現在の筑波大学)が湯島からここに移ったことにより、占春園は校地の一部となった。筑波大学附属小学校の自然観察園として管理されている。

現在、占春園は、筑波大学附属小学校の自然観察の場ともなっているが、一般区民にも開放されている。ここは、明るく広々とした教育の森公園とは異なり、斜面と低地を利用した園内は様々な樹木がうっそうと生い茂り、ササに覆われた樹木の下には細い階段状の園路が池に向かって下っている。中島のある池の回りには大木が生い茂り、静かな雰囲気を漂わせている。東側の低地にある広場にはみごとな枝ぶりのカツラが3本ある。また教育の森公園側の入り口近くには日本ではめずらしいシロマツやダイオウショウがある。 (wikipedia

▼ 昭和天皇行幸記念碑

健全なる国民。 皇民ではなく、国民であることは押さえておきたい。昭和7年、1932年だ。まだ、大正デモクラシーの小春日和が続いていたのだろう。

占春園は2016年頃までは荒れていたという(しかし、今、嘉納治五郎先生が見守るあの「占春園」の荒廃が進み、現在は「立入禁止」となってございます。)。そして、プロジェクトが行われたらしい;
「占春園復活プロジェクト」(google) . 茗渓会のweb site: 占春園復活プロジェクトご案内

愚記事より。

占春園はT2の面にあるらしい。

■ ⇒ 小石川植物園

気になる店:ピロシキとボルシチ:ソーニヤ(web site)。

狂女との邂逅場所 :小石川植物園の通り (愚記事:車谷長吉、『赤目四十八瀧心中未遂』の風景

■ 通名:小石川植物園。 本名:東京大学大学院理学系研究科附属植物園

いつもと様子が違っていた。通常の窓口が閉まっている。やや奥に臨時の入場券、販売所。なにより人が多い。

“世界一大きな花” 13年ぶりに開花 東京 小石川植物園google)ということで行列ができていた(昨日の愚記事)。

「ショクダイオオコンニャク」がある温室

ソース

■ ⇒ 後楽園

■ 文京シヴィックセンター

▼ 文京シビックセンター 展望ラウンジ (文京区 web site

中央の森はさっきの小石川植物園。森がボリュームがあるように見える。これは、小石川植物園が段丘崖をまたいで広がっているので、1段目と2段目の森が相まって、体積があるようにみえる。


後楽園


右上の森は上野の森。

■ ⇒ 水道橋駅

■ ⇒ 神保町

この店、昔からある。丸沼書店。

▼ 学士会館:この建物が取り壊されるとのこと。

昔、今世紀にはなっていたが、会議に参加するため1度入ったことがある。

現在の学士会館は、竣工から100年近くが経過し、耐震性の問題も含め、各所で老朽化対応の必要性が生じています。学士会では、この歴史と伝統のある学士会館を将来に亘り残し続けていくため、耐震補強の実施と共に本格的な全館改修を行うものです。但し、白山通りの拡張計画もあり学士会単独での事業は難しく隣地所有者と共同事業を行う形で再開発に着手しました。web site


気づくとビルがなくなっていた。三省堂書店(お知らせ)。

まとめ:通過街

東京都 
文京区 小日向 大塚 白山 小石川 春日 後楽
千代田区 三崎 西神田 神田神保町

 


新しい街でもぶどう記録;第473週

2023年12月09日 18時20分00秒 | 草花野菜

■ 今週の武相境斜面

■ 今週の草木花実

■ 今週のメタセコイア


小石川植物園

■ 今週の「変」

ピンボケです。「後変」。これは初めて。

■ 今週の行列

行列の末尾。小石川植物園入口付近。ここから「ショクダイオオコンニャク」がある温室まで、直線距離で約200メートル。実際は300-400メートルの列ができていた。おいらは見なかった。

“世界一大きな花” 13年ぶりに開花 東京 小石川植物園google

世界でもっとも大きな花の1つと言われるインドネシア原産の「ショクダイオオコンニャク」が都内にある植物園で8日朝、13年ぶりに開花し、多くの人でにぎわっています。

「ショクダイオオコンニャク」はインドネシア西部にあるスマトラ島の熱帯雨林が原産のサトイモ科の植物で、花などが集まってできた「花序」と呼ばれる部分が大きいものでは高さ3メートルを超え、世界でもっとも大きな花の1つと言われています。
NHK web ニュース

 

 
https://twitter.com/bg_utokyo/status/1732899980376261047

■ 今週の初めて;ラーメンサラダ

おいらは札幌で産まれ、札幌で育ったが、1980年代中頃に離札した。内地に来たのだ。スープカレーもラーメンサラダも縁がなかった。先日、スープカレー [北の味紀行と地酒 北海道 ] を食べた(愚記事)。今週は、ラーメンサラダを食べた。

ラーメンサラダとは、何のことはない、「湯がき冷やしたラーメンの麺に冷やし中華のタレとマヨネーズで和え、野菜サラダを加えたものwiki)」。冷やしラーメンをゴマみそたれでたべているような感じ。

■ 今週の麦畑、芋畑

■ 今週の昭和の成仏のために:占春園 (東京都文京区)

この石碑を17年ぶりに見た。前回は2006年5月(愚記事)。2018年に訪れたが、入れなかった(愚記事 (茗渓会の)訓(よ)めなさについて、)。

健全なる国民 !

▼ 健全なる国民の末路

     
--わたしは、あのとき、女子学生とともに、
旗をふって、出陣学徒を見送った。--
 
『マルクス』 小牧治 [wiki]

このあと、本屋に行くと、天の配剤か?、あった。

岩波書店 図書 2023年12月号 みんな、大好き、ひろひとさん。

なお、メタセコイア=あけぼのすぎは、ひろひとさんに縁が深い樹木である。

 


東京散歩:九品仏駅⇒ 浄真寺⇒ 自由が丘⇒ 緑ヶ丘⇒ 東工大⇒ 洗足池⇒ 勝海舟 記念館⇒ 大岡山駅

2023年12月03日 12時42分48秒 | 東京・横浜

九品仏の浄真寺に紅葉を見に行った。毎年行っている(2019年、2021年春 2021年秋、2022年)。例年は九品仏の後は、バスに乗って三軒茶屋まで行って、さらに電車に乗って豪徳寺に行っていた。今年は、自由が丘のひかり街、熊野神社に行くことにした。聖地巡礼。三島由紀夫関連。ひかり街にはボディビルのジムがあったらしい。さらに、三島が神輿を担いだのが熊野神社の神輿だ。なぜ自由が丘であったかというと隣町の緑ヶ丘に三島は住んでいた。そのあとは、洗足池まで歩いた。勝海舟記念館がある。最後は大岡山駅まで歩いた。

1.九品仏駅、2.浄真寺、3.自由が丘、4.熊野神社、5。緑ヶ丘五差路、6.目黒線・呑川交差点、7.石川町、8.洗足池、9.大岡山駅

■ 東急、九品仏駅 ⇒ 浄真寺

いつも通り過ぎるだけの古本屋さん。今年は買った

■ ⇒ 3.自由が丘

▼ ピーコックストア 自由が丘 デュ アオーネ店 [google]

去年はまだ工事中だった。見に行った。

                   2021年5月

JIYUGAOKA de aone(自由が丘 デュ アオーネ)[google]

▼ 自由が丘デパート

公式 web site

▼ ひかり街

公式 web site 

⇒ Google [自由が丘 ボディビル 三島由紀夫 ひかり街]

■ ⇒ 熊野神社

▼ 熊野神社

熊野神社(東京都目黒区)
「谷畑(やばた)の権現さま」として親しまれている、自由が丘の街なかの和みの空間です。熊野の本宮に詣でて、神霊を拝受して祀ったのが始まりといわれています。郷土芸能「目黒ばやし」が例大祭で奉納されます。御祭神は、速玉之男尊(はやたまのおのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと)、泉津事解之男尊(よもつことさかのおのみこと)。じゃらん web site

神輿の収納庫なのだろう。この中に昔、三島由紀夫が担いだ神輿があるに違いない(google [熊野神社、三島由紀夫、神輿])

■ ⇒ 緑ヶ丘

地図の4と5の間。崖を登る。緑が丘2丁目。

このあたりに三島は住んでいたらしい。⇒ Google

 渋谷から東横線にのりかえ、都立大学で下り、歩いて緑ヶ丘へ来たー東京へ来て四年目になるのに、繁華街と、下町と、焼跡しか見てこなかった私には、そこからの広々といた庭をもつ邸宅のさまは別天地っで、それだけで胸がときめくのであった。(福島次郎、『三島由紀夫 剣と寒紅』)

これは昭和26年(1951年)の話。このあと「愛人」となる福島次郎が初めて三島由紀夫と会う話。いきなり、三島邸を訪ねた。まだ占領下だ。

■ ⇒ 5.緑ヶ丘五差路

■ ⇒ 6.目黒線・呑川交差点

■ ⇒ 7.石川町

▼ 神明坂

石川町一丁目3番と31番の間、東京工業大学脇にある閑静な坂道。昔、坂のそばに石川村の鎮守の神明社があったので神明坂と呼ばれるようになったといわれています。なお、神明社とは現在の石川神社のことです。大田区ホームページ

■ ⇒ 8.洗足池

▼ 

大田区立勝海舟記念館は、国登録有形文化財である旧清明文庫を活用し、令和元年9月7日(土曜日)に開館しました。
海舟の功績や大田区との縁を紹介するとともに、海舟の想いと地域の歴史を伝える記念館です。大田区ホームページ

■ ⇒ 大岡山駅

まとめ 通過町

東京都
世田谷区 奥沢 
目黒区 自由が丘 緑ヶ丘 大岡山 石川町 南千束 北千束 大岡山