いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

組長宅

2008年04月29日 18時32分36秒 | 国内出張・旅行


鳥取県にて。


「やくざ」塾出の「牧師」、「愛」や「人道」を語る。

松下子会社の偽装請負は違法、直接雇用確認の判決 

朝生で 貧困解決を偉そうに語っていた 御仁が、 偽装請負敢行・貧困製造会社の 私塾の出身。

民主党代議士; 山井 和則


「偽装請負」奸計塾出身、ペテン師。

民主党は、偽装請負・キャノン・御手洗を 商人 証人喚問、あるいは、参考人招致するぞ!とすごんでいたが、どうだろう? 今こそ、松下幹部の 証人喚問! ではないのか?!




① 生前に解散しとけばよかった。

②キャノンの マネシタ だけなのに...!


さて、キャノンや松下・パナソニックの物品を購買・所有しているなんぞ、恥ずべきことこの上ない。 つまりは造られ方を気にせず、ただ安ければいい!という愚民消費者が、こういう反社会的企業をのさばらせているのである。

おいらは、点検した。 ながった。 よがった。(←ビンボーなだけだろう)

昭和のskylineこそおいらの一番の高価な財産である(時価総額、廃車費用としての、マイナス10万くらい)。ぬっさん、頼む、へんなことすないでくれ!

おいら、祈ってます。


(最近の流行?)スジガネ入りのペテン師塾はこちら。拙記事:松下村塾探訪記『They look just like two Gurus in drag ! 西のグル、北のグル 』








ダライラマと彰晃:♪~よーく~考えよ~、画像は大事だよ~♪~

2008年04月27日 20時39分52秒 | 日本事情

オウム問題を "life work(?)" になされている、滝本太郎さんの web site 『日常生活を愛する人は?』-某弁護士日記にて、長野の聖火リレーのレポートより;

6-私、中国派の大きな声をしていた人が、ダライラマと麻原彰晃のツーショット写真を掲げていたので、思わず「麻原を知っているの?ドゥーユーノー麻原?」と聞いてしまった。するとなんか興奮して「あなたシニタイデスカ」と言われてしまった。うーん「シリタイデスカ」だったのか分からん。でそれは辞めた。

まったくもって、ダライタマ政庁は、ちゃんとオウム問題を総括して償わないから、このように利用されるのです。


うん、good job !

でも、画像があればよかったのに、ダライラマと麻原彰晃のツーショット写真と中共の紅旗との3点セット画像。 

参考拙記事: Free Tibet! Free Guantanamo!そして、Free ぬっぽん!

■はるよ、画像↓


それでも、おいらは、毎週梅の木の写真を撮っていきます。14

2008年04月26日 19時06分38秒 | 筑波山麓


それでも、おいらは、毎週梅の木の写真を撮っていきます。14

ゆるしてください。



過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2008.04.25(金) 271 PV 92 IP - 位 / 1004831ブログ
2008.04.24(木) 321 PV 96 IP - 位 / 1004339ブログ
2008.04.23(水) 289 PV 88 IP - 位 / 1003727ブログ
2008.04.22(火) 277 PV 95 IP - 位 / 1003159ブログ
2008.04.21(月) 178 PV 92 IP - 位 / 1002640ブログ
2008.04.20(日) 137 PV 84 IP - 位 / 1002019ブログ
2008.04.19(土) 113 PV 76 IP - 位 / 1001350ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2008.04.13 ~ 2008.04.19 1218 PV 628 IP - 位 / 1001350ブログ
2008.04.06 ~ 2008.04.12 2105 PV 653 IP - 位 / 996657ブログ
2008.03.30 ~ 2008.04.05 1976 PV 639 IP - 位 / 992441ブログ

日本刀の今更に

2008年04月25日 18時53分03秒 | 国内出張・旅行
- - 維新このかた廃れたる 日本刀の今更に - -  

『抜刀隊』 外山正一

YouTube; 抜刀隊


              

■朝7時前に鳥取に着いた。宴会は夕方なので、それまで物見。鳥取城と仁風閣にでも行って歩きまわろうと思っていたが、激しい雨。なので、まだ行ったことがない餘部鉄橋に行くことにした。山陰線上りに乗る。しかし、浜坂駅止まりの列車だった。餘部に行くまでには一時間半も次の列車を待たなければならない。さらには、そもそも餘部駅から餘部鉄橋を見晴らせる展望箇所が既に閉鎖されていると、浜坂駅で知った。


駅にあった展示写真

■雨もやまないので、博物館系に行こうと考えると、安来(やすぎ)の和鋼博物館が思い浮かび、山陰線を引き返し、安来に行く。



安来の和鋼博物館は日本固有の製鉄、それも製鋼技術である「たたら製鉄」の展示博物館。

▼たたら製鉄は、磁鉄鉱から直接鋼をつくる世界にまれな優れた製鋼技術であり、戦国時代にはその技術は確立し、おさむらいさんたちが、硬くてねばりのある剣での殺し合いを存分にできることを可能にした。

しかし、日本史上でもっとも「たたら製鉄」で鋼がつくられたのは、たぶん、むしろ、先の大戦ではないかと思う。(根拠資料なし)。事実、この時期、つまり昭和8年から20年の間に、この安来より山奥の奥出雲の横田では「靖国炉」あるいは「靖国たたら」という鋼製作所が稼業している。これは、軍刀をつくるための鋼の供給が目的。 Google; 靖国炉 軍刀

くだんのうわさの映画に「靖国刀」の鍛冶師・刀工が被写体となっていることが話題となっているが、その刀工はこの戦時軍刀つくりに活躍したと思われる。

ちなみに、敗戦とともに「たたら製鉄」は途絶えた。それでは日本刀の材料が供給されないので、30年ぶりに「たたら製鉄」が復活し、現在では日本刀の鍛冶師・刀工に鋼が供給されている。この際、日本刀は「美術品」扱いである。

反知性主義、ってこういうことだろう。

2008年04月24日 19時23分04秒 | 日本事情


『百の議論より、確かな一歩』  これ、(良性?)反知性主義の定義なり。

つまりは、職人さん気質(かたぎ)ということだ。

いいか?悪いか?、それこそ、百の議論だろう!

倭国の聖火リレーは、安泰なり!?


ごめんなさい。 再び夜行バスで行った伯耆参りの続報書けなくて。

▼ずがずさん

自画自賛こそ、滅亡への最高のindicator・指標なり。といえども、書かせてもらえば、おいらは、安倍内閣発足前に、アベちゃんのアタマの悪さを指摘している。(っていうか、誰にでもわかるよね。そういう御仁を首班指名した  愚民党  自民党議員どもって.....。)

愚記事:50歳夢精でプロパガンダ

ほんと、激しくアタマ悪かったよなぁ~、今、振り返っても。

JG(じゃー、がんばって)。




大山 北壁

2008年04月23日 18時39分25秒 | 国内出張・旅行
突然だが、1万年後に今の東京に来て、富士山と筑波山を見たら、現在の姿に近いのは、我らが筑波山である。ただし、海水準が両山より低い、つまり水没していないという前提であるが。

なぜなら、富士山は火山岩というガサガサの岩石で形成されているのに対し、我らが筑波山は、とんかちで叩くとキンキンする深成岩(世人に親しみのある言葉では御影石。さらには筑波山はハンレイ岩という黒御影でできている。)でできているからである。

その崩壊した三角円錐の姿を見せる「富士山型」火山、つまりは未来の富士山の姿を見せるのが、伯耆富士、大山に他ならない。

あれが日本一の名物 だ。あれよりほかに自慢するものは何もない。ところがその富士山は天然自然に昔か らあったものなんだからしかたがない。と、大見得を張って、田舎者の帝大入学生徒をこけおどした広田センセも、山体崩壊までは御存知なかったようだ。 滅びるね、富士山。


- -大山パノラマ - - JR米子駅の展示物。



向かって左側が崩壊しつつある箇所。 山体崩壊

ところで、アルプス的山容なる言葉があるらしい。 現在の伯耆大山の北壁が、アルプスの山並みに似ているかららしい。 そうだとしても、一時的なことである。 アルプスは造山作用による山、つまりは堆積岩・変成岩が隆起した山々であるのに対し、伯耆大山は火山岩の山なのである。

また夜行バス

2008年04月21日 20時38分11秒 | 国内出張・旅行

- - 山陰海岸 - -

先月下旬の大山山麓参りby 夜行バスに続いて、またもや年甲斐もなく、夜行バスでおいらがセーシュンの墓場たる、大山山麓に行く。

「2次会」のため。本会は前述の3月末。

『冠婚葬祭』・渡世の義理である。

■「『大僧正』とおいら」

師は子弟を持つ。師は師でも大僧正となる偉大な師は、二十代半ばから子弟を持つ。

いかに大僧正たれども、隠居す。

隠れを前にして、子弟・同僚一同に会す。これすなはち、前述、本会。

愚弟おいらは、すでに、drop outし、『還俗』。

高弟いずくんぞ、今更大僧正に顔向けできるざる いか@の気持ちを知らん。

それでも、行った。 行けたのには伏線があった。

つづく....かな?