伊勢すずめのすずろある記

伊勢雀の漫歩…。
 伊勢の山々から志摩の海までの、自然史スポット&とっておき情報など…。
  感性の趣くままに-。

伊勢の歳末風物詩 ~ 厄除け、縁起物としての「伊勢注連縄」

2013年12月30日 | 伊勢志摩の歴史・民俗など
今社(いまのやしろ)神社の前に並ぶ、伊勢注連縄を販売する出店(伊勢市宮町にて)

 注連縄と言えば、伊勢を訪れる観光客の多くは、まず名所(名勝)・二見ヶ浦の立石崎にある、日の出の遥拝で有名な夫婦岩(大岩・小岩)を�壓ぐ大注連縄を思い浮かべるようだが、伊勢市内では、かつては大晦日になると殆どの家が玄関(入口)の上に、伊勢地方独特の形をした注連縄の付け替えをしていたものだ。 これは伊勢が神都故に、出店で伊勢注連縄を買い求める人々
神領民として縁起よく新年の正月を迎える為の風習であり、この特別仕様の注連縄は、「伊勢注連縄」と言い、古来、伊勢に伝わる正月飾りの厄除けの縁起物でもある。 新しく付け替えられた伊勢注連縄は、松の内が過ぎてもはずされずに、一年間そのままに飾られてその家を護る訳である。  師走に入り歳末が迫ると、商店街では大売出しとなり、料亭はどこもかも忘年会でいっぱいである。子供たち主役のクリスマスが過ぎ、大晦日の前日ともなると正月の準備に大わらわであり、かつては一家総出で煤払いや畳干しなど大掃除を行い、臼と杵で餅を搗いたり、おせち料理をつくったりしたものだ。 そして、おおつごもり(大晦日)の夜は、寺院で撞かれる除夜の鐘を聴きながら、年越し蕎麦や搗きたての丸餅を焼いて食べ、新年の「厄除け招福 」「無病息災」「家内安全」「商売繁盛」「五穀豊穣」「交通安全」などを祈願しに、年越し参りや初詣に出かけたものである。
「笑門」の木札のついた、我が家の新しい伊勢注連縄(中型)
  さて、今年も終わりに際し、「伊勢注連縄」について話しておこう。 昨今は年末になると、スーパー・マーケットや大型量販店などで色んな注連縄が盛んに販売されているが、昭和年代の半ば頃はまだ現在のような大型量販店は無く、スーパー・マーケットがちらほらあったぐらいだった。注連縄の販売はもっぱら、主な神社の門前や街角に並ぶ出店だけで、市民らはそこでこぞって買い求めたものである。 新興団地などの住宅では、あまり注連飾りをしなくなったようだが、市街の旧家や大店、商店街はもとより、駅や病院、公衆浴場(銭湯)をはじめとする公共施設においては、立派な門松と共に、新年の飾り物として特大の注連縄を飾る所がある。それ故か、年々注連縄の種類も豊富になり、一部の量販店では「伊勢注連縄」のミニチュアまで、数量限定で販売されるに及んでいる。「蘇民将来・・・」の木札の付いた、ミニ注連縄(左横のコインは10円玉) 伊勢注連縄というのは、藁作りの二つ編みの大根のような横繩に、藁を束ねてつくった幾つかの簾のような足を垂らしたものが土台で、それに木札(門符)や四手紙(しでがみ)、ウラジロ(羊歯の葉)、ダイダイ(柑橘類)、ヒイラギ、小型の護り札などを取り付けたものが一般的である。  特に木札の表には、墨筆書きの「蘇民将来子孫家門」(又は「蘇民将来子孫門」)と「笑門」(わらうかど)の二種類があるが、他に「千客萬来」と記した商家用のものもある。 ちなみに、「蘇民将来子孫家門」は、二見町松下地区にある蘇民の森神社の言い伝えによるものであり、「笑門」は、「笑う門には福が来る」との故事に由来するものである。
 大体母屋の入口の大きな神棚用の小さな「大福神」の注連縄
注連縄は、この三つであるが、これとは別に、神棚用の少し小さ目の簡素な注連縄があって、それには「大福神」と記されている。 この木札の墨書きも、今ではスタンプやプリントされたものが大半である。 大型量販店や出店などを回って、正月飾りの注連縄の種類を見てみると、玄関用の伊勢注連縄には特大を除くと、一般向けには大・中・小の三種類が並んでおり、価格は小の1,200円位から大の3,000円位までである。 他にはツボキという藁作りの独特の芯を持つ門松(ツボキに榊と松を添えて作られている。カド、又はカド飾りとも言う)や、縄状の簡素なつくりの注連縄があり、三本足は水周り用、五本足は勝手口用、七本足は物置や倉庫用、ながジメ(長注連縄~メートル単位幾らの値段で、需要に応じて切り売りされている)は店舗用である。 さらに、ミニサイズの「自動車注連縄」(「交通安全」のお札つき)や、トンボと称する簡素な一本足の「自転車注連縄」まである。 これらの伊勢注連縄の製作は、伊勢市では郊外の中須町などの農家や、近郊では主に岩出(玉城町)以南の宮川筋の度会郡内の農家が、稲刈りの終わった頃から、季節限定の副業(専業内職)として行なっている。  参考までに記すと、宮川を遡った度会郡の山奥(奥伊勢地方)には、注連縄作りと関わりの深い地名に、注連指(しめさす・度会町)や注連野(しめの・紀勢町)、注連小路(しめこうじ・紀勢町)と言った村落があり、又、志摩の英虞湾沿岸にある神明(しんめい、志摩市阿児町)も、古名の注連の浦(しめのうら)から来ていると言われている。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 師走も半ばが過ぎ、冬至にク... | トップ | 新春を迎え、甲午(きのえう... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

伊勢志摩の歴史・民俗など」カテゴリの最新記事