goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

東北支縁ツアー その7(南三陸~気仙沼)

2012年09月10日 | Weblog
3日目

 ホテルから近い、南三陸防災庁舎へ。(↑写真)
 最後まで、無線で避難を呼びかけ続けた、若い女性職員さんが亡くなられた所です。その女性職員さんのみならず、若い職員さんが41名亡くなられています。

 3階建ての庁舎ですが、その屋上の床面から、さらに2mの高さ(下から12m)まで津波が押し寄せたと聞きました。

 今は赤い鉄骨だけが立っています。

 廃墟となった庁舎前には、荘厳壇があり、一同で、おつとめ、お参りさせていただきました。

 防災庁舎お参りの後は、バス2台、2コースに別れて、
1号車は、毛越寺、中尊寺観光へ。
2号車は、気仙沼、陸前高田訪問へ。

 私は2号車乗車。




 ↑写真は、気仙沼の住宅地に打ち上げられた第18共徳丸。

 この船は、現在も、そのまま保存されています。
 この船の下には、乗用車が潰れてめり込んだまま・・・引き出すと船が倒れるので、そのままになっているのだそうです。

 すぐ近くには、仮設の店舗が並んで営業されています。




 ↑写真は、気仙沼産の魚加工品。仮設店舗で、お土産(夫の酒の肴)に買って帰りました。

 福島原発から、あれほど大量に太平洋に流出した放射能汚染が全く気にならない・・・わけではありません。どれほど魚介類が汚染されているのか、それとも全く心配ないのかも、よくわかりません。ただ正直、若い者には、あまり食べさせたくありません。
 でも、夫や私の年齢になれば、神経質にならなくても、いいんじゃない・・・と思います。
 年寄りこそ、東北被災地応援のために被災地のものを買う

 特に、東京電力や国会議員の年配の方々には、東北被災地の魚や、福島産の農産物をどんどん食べていただきたい・・・と思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北支縁ツアー その6(南三陸)

2012年09月10日 | 行事・案内
 2日目の続きです。

 大川小学校を訪問、お参りさせていただいた後、南三陸の宿泊ホテルへ。

 そのホテルは、2階まで津波被害があったそうですが、5階にロビー、6階以上が宿泊施設のため、被害は2階の入浴場、露天風呂などにとどまったと聞きました。(今は、キレイに修復されています)
 
 震災直後は、住民の方を受け容れておられたホテルです。 
 大きなホテルですが、現在も連日、ボランティアや観光客で満室だと伺いました。
 
 とても美味しい海の幸のお料理をいただいた後、

 午後8時から、ロビーで(白いピアノがあり)
佐賀が誇る声楽家で龍谷短期大学教授のS・J先生のミニコンサートを含め、仏教讃歌や一般の曲を1時間ほど歌わせていただきました

 宿泊者のみならず、地元の方もイベントを見においでになる と、伺っていましたが
どれほどお集まりくださるのか不安でした。

 でも、ロビーいっぱいに聴きにきてくださり、会場一体となって、盛り上がりました。
宿泊客の諸氏飛び入りで、一緒に「上を向いて歩こう」を歌ったりしました。

 その様子は、南三陸 ホテル観洋 のHPのブログにご紹介くださっています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする