「日峰さん」とは、佐賀市中心部にある、佐嘉(さが)神社&松原神社の春・秋のお祭りの通称です。
佐賀藩初代・鍋島直茂(日峰公)を祀ったのが松原神社。隣接して江戸末期 佐賀藩10代・鍋島直正を祀った佐嘉神社があります。
この二つ(境内はつながっている)の神社の春祭りである「日峰さん」が昨日から始まっているのですが、私、そこへ行ってまいりました。
「お寺のオバサン」が何故、神社へ
いえ、参拝に行ったのではありません。華道の先生方が生け花の作品を奉納・展示されているのを拝見に出かけたのです。
ちょうどラッキーなことに、私の師匠M・K先生母娘に境内でお会いし、作品の説明・講評を拝聴することができました。
晴天、ポカポカ陽気。
実にのどかな神社境内での、ひとときでした。
佐賀藩初代・鍋島直茂(日峰公)を祀ったのが松原神社。隣接して江戸末期 佐賀藩10代・鍋島直正を祀った佐嘉神社があります。
この二つ(境内はつながっている)の神社の春祭りである「日峰さん」が昨日から始まっているのですが、私、そこへ行ってまいりました。

「お寺のオバサン」が何故、神社へ

いえ、参拝に行ったのではありません。華道の先生方が生け花の作品を奉納・展示されているのを拝見に出かけたのです。
ちょうどラッキーなことに、私の師匠M・K先生母娘に境内でお会いし、作品の説明・講評を拝聴することができました。
晴天、ポカポカ陽気。
