HIROの周辺

日々の暮らしの出来事をスナップ形式で切り取っていこうと思います。FC東京の事、登山の事も含めて。

つらつらと

2021年05月11日 | ウォーキング
5月11日(火)

大学でワンゲル部に入部した時、
当時は新大久保に本店があった、
石井スポーツに連れて行かされて、
ズタ袋のように大きいキスリングと
重い革の登山靴とロングソックスと、
雨具を購入しました。ニッカは
父親の持っていたやつを使うことにして
買いませんでした。大学名と部のロゴのある
紺色のカッターシャツも
ユニフォームとして購入しました。
そのシャツは、山中では脱いではいけない
しきたりになってました。
あの頃ファブリーズがあれば、
匂いのせいで諍いが起こる事も
きっとなかった事でしょう(笑)。

最初の錬成合宿の時に、
今ではあんなことしたら廃部になるかも
知れないので書きませんが(笑)、
何とか家に帰って、登山靴を脱いだ時に
靴下はなかなか脱げませんでした。
足裏のいたる所の皮がむけて、
血が固まってしまったせいです(笑)。

革の登山靴には、そういう「儀礼」を経て
靴に足を慣らしていく、みたいな事が
当然だと教えられましたが、
今そんな登山靴ばかりだったら、
きっと山登りはブームになってないでしょうね。

でも、大学からの帰りに
新大久保の石井スポーツや、
高田馬場のカモシカスポーツやニッピンに
よく寄り道してたものです。
ワンゲルは集団行動ですから、
ちょっと植村直己さんのような
過激な登山部経験者ではないものの、
単独行に憧れもあって
カモシカのエスパース、
ニッピンはメスナーのテントは
欲しいなあと思ってました。
でも、高校の時の友人から譲り受けた、
カモシカのエスパースは、
30数年経った今でも現役で使えます。

あの頃、あれだけでかいキスリングに
紐も結べないほど重い荷物を入れて、
よくもまあ登れたものだと思います。
機能というものの進化には、
本当に有難いものだと思います。

なんて事をツラツラ思い出しながらの
早朝ウォーキング。







コメント

基本

2021年05月09日 | 雑感
5月9日(日)

荷物が重いことが負担になってバテるなら
如何にリュックを軽くするかも大事だけど、
それ以外にも体重を減らす事もそうだし、
同様に靴も軽くする事も重要だと
今更ながら気付いた。
もちろん足腰の筋肉は持続しながら。


泊まりの山行は荷物も多くなるし、
登山道もいろんな局面を想定したら、
やじろべえみたいな身体を支える為の
ある程度しっかりした登山靴は必要だと
思うけど、普段行く低山ハイクなら
そこに固執する事もない気がしてきた。
もっとも今履いている
ミドルカットの登山靴も、
昔の革製の登山靴に較べれば、
十分軽くなってるんだけどね。


ウォーキングすること自体が好きだから、
それはそれで気持ちがいいし、
毎日のように続けられているんだけど、
山歩きする為の体力を付けるためには、
筋力アップする為のトレーニングもしないと
いけないなぁ、と感じている今日この頃。

昨日の続きになっちゃうけど、
何事も健康でいられる事に
もっと力を注いで行くようにしようと
思ってる昨今です。



コメント (1)

健康

2021年05月08日 | 雑感
5月8日(土)

筋肉痛もすっかり癒えました(笑)。

GW中の登山での事故のニュースを聞くたびに、
気をつけなくてはいけないと、改めて感じます。
ましてや単独行はなおさらのことで。

独りで行く時は、
行きつけの店ならぬ"行きつけの山"が、
リスクが低いと思っているので、
初めての山にはいかないのですが、
不慮の事故は起こりうるので、
過信は禁物ですね。

自分の体力の低下も自覚してますが、
逆に体調が良くなってきていることも
少し実感としてあるので、
維持していきたいものです。



朝も午後もウォーキング。
母の日には1日早いけど夕方には実家へ行って。

この歳になってようやく健康の重要性も
強く感じております。

心の健康も含めて。





コメント

爽やかに

2021年05月05日 | サイクリング
5月5日(水)

こどもの日。

そして、今日は二十四節気で「立夏」。
夏に向けて季節が移ろってくるのでしょうか。

天気予報は午後から雨。
なので、今日は自転車でエクササイズ。


早朝なので、人も少ない大国魂神社へ。

ヘルメットをきちんと脱いで、手を合わせてきました。

やはり、緑に囲まれた神社に朝、訪れるのは
気持ちが整う気がします。


そのまま、東に向かって味スタへ。


22kmのポタリングでしたが、
太ももにも刺激を与えられたし(笑)、いい運動でした。

今日で連休も終わりですが、
それなりに毎日体は動かせました。

ってか、それしかすることなかったし(笑)。
コメント

クレマチス

2021年05月04日 | 雑感
5月4日(火)

今日も運動しようと思い、
自転車に跨って、
出かけたまでは良かったが、
サイクリングロードは、
竹下通りばりの混雑で、
仕方なく、一般道路に変更。

夕方もウォーキング。

考えてみれば、僕の場合は
コロナに関係なく、
最近はこんなGWだからいいけど、
小さいお子さんのいる家庭は、
せめてそうやって外に出させて
あげたいと思うだろうし、
大変だと思います。



日の当たらない我が家の庭の
クレマチスは咲いてくれて、

少し日の当たる方のクレマチスも
咲いてくれました。

明日は子供の日か。

コメント

新緑のように濃い1日

2021年05月03日 | ソロハイク
5月2日(日)

朝5時過ぎに家を出て、西へ。

ガソリン入れたり、コンビニで朝飯と
昼食や行動食を買ったりして、
小袖に到着したのは7時過ぎ。
でも、小袖の駐車場は閉鎖してたので、

プリマベーラちゃんの駐車場所を
探して時間を食いました。

鴨沢から歩き始めて30分程で登山口へ。
8:00にスタートです。

今回はひとりなので、必要最低限の装備で、
靴もローカットのものにしたので、
結構いいペース(自分の中では)で歩き始め、

七ツ石山は巻いて、ひたすら続く登り道でブナ坂へ。
ここで小休止して、雲取山までの登り開始。

冷たい風が強く、ソフトシェルを着直し、
立ったまま呼吸を整えたりしたものの、
リュックを下ろさずに、なんとか頂上まで。

到着時間11:28。3時間半でここまで来れた!

避難小屋周辺で食事休憩する人もまばら。
頂上は、登山客よりトレイルランの方が多いくらい。

ここで、朝買ったおにぎりを食べて、
でももう、することないので(笑)
下山開始。

いつもは下りの方が楽なのに、
今日は登りに体力使いすぎたのか、
結構しんどかったけど、
ブナ坂でリュック下ろして休憩した以外は、
なんとか歩き続けられて、
登山口に到着したのは14:30。
ここから鴨沢まで、
油絵のように鮮やかな山肌を見ながら
もう一踏ん張り歩き、

プリマベーラちゃんに再会して、
そそくさと帰路へ。

正直いつも通りしんどかったけど、
体重減らして、ジムに行って体動かしてる
成果は少しは出たのかも知れません。

とは言え、脚の筋力が足りないのは実感。
荷物が重いとすぐバテちゃうはずですが、
軽量化は重要だなぁと再認識した次第。
昔、夏合宿で東北に行った時に、
登り道で、両太腿の前が攣って、
歩けなくなって皆んなに迷惑かけた事を
思い出しました。
今にして思えば、
あの時はTNBの調子も悪かったんだろうな。
でも今日はたまたま調子が良かっただけで、
もう少し体力つけないと皆んなについていけない。

カッコいいバイクの波に紛れ込みながら、
プリマベーラちゃんと帰ってきましたが、
下界では雹が降ったり大変だったようで、
山中は風は強く寒かったけど、
雨に降られなかったのは幸いでした。

家に帰って、久し振りにアルコールを
口にしたら撃沈。
でも、いきなり脚の脛が攣って悶絶。

所詮こんなオチですよ(笑)。
コメント (1)

自粛と自主トレ

2021年05月02日 | サイクリング
5月1日(土)

もう5月突入。

本当は、GWにプリマベーラちゃんと
ちょっと前に、鎌倉にあるショップで
出してるベスパのTシャツを着て、
鎌倉に行く予定にしてたけど、
緊急事態宣言の影響で、県外からの
移動制限がかかってるみたいなので自粛。

なので体力増進の為に、
自転車で多摩湖&狭山湖サイクリング。

自宅からスタートして、1時間半コース。
太腿の前の筋肉と内腿がプルプルしてます。

スポーツジムは休業してしまってるので、
せめて運動はしておきたい。

DAZNで観戦したリーグ戦も無観客。
で、完敗。
その後、父の買い物に付き合い、
その後実家でスマホの講師(笑)。

少しずつ覚えてくれて、
脳も刺激されていることでしょう。
コメント