HIROの周辺

日々の暮らしの出来事をスナップ形式で切り取っていこうと思います。FC東京の事、登山の事も含めて。

車中は読書

2008年08月30日 | Weblog
8月30日(土)

昨日は日帰りで岡山に出張。
4時30分にタクシーに乗った時、既に小金井公園と新青梅街道の交差点は水没
していて、何台もの車が止まってしまっていました、と運転手さんが言っていた。
中央線も少し遅れていたが、6時発の新幹線には間に合った。既に愛知県ではすごい事になっていたが無事に通過。で、岡山。駅に着いたらザンザン降り。在来線は途中から運転を止めていて、もう東京には帰れないかと思ったけれどどうにか無事に戻ってまいりました。

出張続きの一週間。
火・水の1泊2日の出張で、重松清の小説を3冊読んだ。
若干の決意を持って、読んだ。で、読めました。

今まで重松清という作家の小説やエッセイものはいろいろ読んできたが、この3冊は敢えて読まなかった。最初にその代表作の1冊を借りて読もうとした時に、拒絶感があって。自分の中にある「人に知られたくなかったり見せたくないような、外に見せたくない感情や、嫌なことは知りたくない、という思い」・・・そういったものが、正面切って書かれていて、一行読む度にその嫌な自分が詰まっている「私の内面」と向き合わなくてはいけなかったから。大げさと笑われるかもしれないけど、正直な気持ちです。

私と同じ世代の人は、深く感じる何かがある、そう思います。自分の気持ちを整理して代弁してくれているようで、そういった意味では読後感は悪くありません。でも、子供が親の知らない別の世界で戦い始め、大人は大人で見えない荷物をいくつも抱えて・・・・・、みんな頑張ってるんだ、俺も頑張ろうって、そう改めて思いました。

コメント (1)

Hokuriku

2008年08月27日 | Weblog
昨日は富山→石川→新潟と北陸廻り。新潟は気持ちいい朝です。
コメント

赤面の朝、蒼白の夜

2008年08月24日 | 家族
8月23日(土)

一日雨でしたが、運よく地鎮祭のときだけ止んでくれました。
現場に行くと、神主さんが準備をしてくれて、我々夫婦、不動産会社の営業の方と現場監督の方の4人が参加し、神主さんからの説明を簡単に聞いた後、地鎮祭はスタートしました。大きな通りから一つ入った程度の住宅地ですが、非常に静かな土曜日の11:00。そこに想定外の神主の祝詞!この敷地の地鎮祭なのに、この人、明らかに「この辺り一帯の住民」を対象に声をあげている、そう言わざるを得ないような大声。ここ横浜アリーナじゃないんだから。あーKY(笑)。思わず噴き出してしまい、それをこらえるのに必死でしたが、その直後に、今度は恥ずかしさでいっぱいになってしまいました。突然閑静な住宅街にやってきた右翼の街宣車かと、少なからず思った方もいたかも知れません。実際、何事かと飛び出てきた人もいましたから。漸く地鎮祭も終わり、周囲の方々に挨拶回りをしたのですが、皆さん非常にいい方ばかりで安心しました。
夜は、東京ダービー@国立競技場には参列せず、ハイキングクラブの反省会@焼肉屋。来年は剣岳で決まりでしょう。で、3年後は「西穂から奥穂へ行くぞ、絶対」とM先生からの仰天宣言。アニマル浜口が、銅メダルを取った直後の娘京子に「よし京子ォ、次はロンドンだーッ」と一方的に叫んだシーンと重なりました(笑)。たぶん、いや絶対この宣言は実行されるような気がする・・・もう剣岳は通過点に過ぎないのだ!!。3年後は西穂高~奥穂高・・・。
因みに、私が持っている山の本によると、先日登った唐松岳は、
中級者向き
体力度★★
難易度★★
で、五竜岳は
中級者向き
体力度★★
難易度★★★★
なんです。
で、剣岳は
上級者向き
体力度★★★★
難易度★★★★★
です。西穂~奥穂はその上を行くわけです。
結構飲んだつもりでしたが、あまり酔わないままKさんの車に載せて戴き岐路に着いたのでした。あ、11月のハイキングクラブ番外編は「日光沢温泉、錦秋の温泉宿」です。こーゆーのが、好きです、私(笑)。
コメント (1)

シャッター

2008年08月21日 | Weblog
8月21日(木)

それにしても夕暮れ時の雷雨には閉口する。
去り行く夏の兆しなのか、それともまた来るうだるような暑さまでの小休止なのか。

夏休みに山に行ってから、もう1週間経つ。
あんなにバテて、登るのを辞めよう、などと思っていたのに、また行きたいななんて思っている。喉もと過ぎればなんとやら・・・。本棚にある「山と渓谷」なんか
引っ張り出して、寝る前にペラペラめくっている。連日の出張で、無理やり現実に引き戻されてしまった反動からか。

私のデジカメ「リコーCaplio GX8」は、ちょっとマニアックなカメラ。820万画素だが、ボディは大きく画面は小さい。人があまり持っていない「通のカメラ」みたいな雰囲気が好きで、要は単なるへそ曲がりなのだが、それ以外に買った理由は、①28mmの広角(併せて買ったワイドレンズを取り付けると24mmになる)であること、②単3電池でも使えること、そして③1cmの接写が可能なこと。でも1眼レフでないので、被写界深度が高くボケ味がない。でもこうやって花を撮るとそれらしく写る。写真を撮るのが好きなのだが、センスが無い(笑)。でもいいか。思い出作りのよき相棒。

コメント

貼るはサロン○○

2008年08月17日 | Weblog
8月17日(日)

「来週末、地鎮祭なのですが、雑草がひどいので市のシルバー人材センターにでも連絡して除草してもらって下さい、安くできますから」と言われたので、どんなもんだろうと行って見てびっくり。6月ごろには殆ど無かった雑草が、ウソみたいに生え放題。急いで電話してみたら2ヶ月待ちだって!もっと老人いるだろー(不適切な発言をお詫びします)。

で、今日刈りましたよこの雑草。左利きと右利きの鎌を借りて(私は左利き)。雨だから嫌だなあなどと思いましたが、考えてみたら炎天下でやってたら、熱中症になっちゃうから結果オーライだったかも。でもお陰で、まるで鉄板が入っているかのように腰が痛い!!
コメント (1)

悔しいっ

2008年08月17日 | FC東京
8月16日(土)
ハイキングクラブ番外編の反省会実施の可能性を打ち砕いてまでも行きたかった味スタ(済みません)。相手はレッズ。こういうチームにこそ勝って、前節のアウェイ勝利の名古屋戦からの2連勝と行きたいところ。大雨の予報だったけど、天気も崩れずピッチコンディションもそれなりに大丈夫。殆どゴールの真後ろに陣取った我ら親子。あまりの熱気に試合前から汗、だくだく。
前半は、高原のポスト直撃弾などに助けられ0-0。決して悪くない出来。後半は攻守にわたりいぶし銀の安定感を誇っていた浅利に代えて、北京の鬱憤を晴らすべく梶山投入。でもちょっとした隙から先制ゴールを許し、平山の惜しいシュートがあったが、結局0-1のタイムアップ。

レッズは決して強くないぞ。でも勝てない東京。ゴール前で、もっとみんな積極的にシュートで終わればいいのに、誰かに撃たせようとして中途半端。撃て撃て東京!!
コメント

ハイキングクラブ 唐松・五竜に背を向けて

2008年08月16日 | ハイキングクラブ
8月12日(火)

せっかくここまで来たのに、唐松岳に登らないまま帰るのはやはり後悔するだろう、と目覚めたテントの中で考えた私は、K木さんと一緒に、7時に登ることにしました。おとといは頂上からの景色はあまりよくなかったとの事でしたが、この日の山頂は360度快晴!今回の旅の締めにふさわしい、すばらしい景色でした。

あれほど、辛かった登りも、下りは嘘のように軽快な足取り。丸山ケルンまではあっという間に下りました。(おととい、扇雪渓あたりから頂上までは殆ど写真を撮っておりません)。八方池に着くと、もうそこは下界の雰囲気。大きなリュックを背負った集団は違和感さえ覚えるほど。余韻もへったくれもありゃしない。こういうのに興醒めしちゃうんだよな。などと考えつつ、八方池山荘まで、黙々と歩くのでした。

みみずくの湯で、3日間の汗と疲れを取り除き、帰りにみんなで立ち寄ったレストランにあったスポーツ新聞で、北島選手が100mを制したことを知りました。

皆さんお疲れ様でした。仕事を離れた場所で、こういう繋がりが持てていることを、今更ながら嬉しく思います。ハイキングクラブ番外編は、生活の「アクセント」として、自分に潤いを与えてくれてます。またよろしくお願いします。



コメント

ハイキングクラブ 自分で自分を褒めてあげたい(笑)

2008年08月16日 | ハイキングクラブ
・・・最初はなだらかな登り道ですが、山頂に近づくにつれて滑落しそうな斜面とクサリのかかった岩場が増え、緊張を強いられましたが、山荘から1時間程で漸く登頂。帰りの時間の事も考えて、頂上にはあまりゆっくりいられませんでしたが、それでも十分達成感はありました。2814m、日本百名山の五竜岳登頂。

登りが怖いんですから、下りも十分怖かったのですが慎重に五竜山荘まで下り、漸く昼ごはんにありつけたのでした。コッヘルでお湯を沸かし、カップラーメン。ご褒美に山荘で買ったコーラがなぜか妙に美味しかったァ。M先生の調べに拠ると、山渓編集部の標準タイムを大きく短縮しているとの事。うちのパーティー、みんな強いなあ。牛首の上りも無事に越え、唐松頂上山荘に到着するなり、キンキンに凍ったグラスに注がれた生ビールをグビグビと飲み干したのでした。いやーっ、美味いねえ。何でこんなに美味しいんだろ。

その日の夜も、豪勢なおかずを食べさせて戴きながら、遠くに広がる剣、立山連峰のパノラマとその左手前にそびえる五竜岳、右手を見上げるとまだ昇っていない唐松岳に続く稜線。日常のせせこましい世界を離れて、こういうところに身を置いていると、体の中の奥にある「心の平衡感覚」のズレが、元に戻るような気がします。昨日今日のたった2日間が、とてつもなく長い時間に思えてきました。この時間のゆったりした流れがこういう場所にいるととてつもなく心地いい。でも、もしかしたら人は日頃「時間に追われている」と思うことで、都会での心の平衡感覚を保っているのかも知れないとさえ、思いました。下界はゆっくりとした時間を満喫できるようなところではないのです。

M先生は「来年は剣だ!」と言っています。今日のこのパフォーマンスは合格点だそうです。来年に向けてのテストに合格してしまった(笑)。

コメント

ハイキングクラブ 汚名挽回の五竜登山だ!

2008年08月16日 | ハイキングクラブ
8月11日(月)

残念ながら、朝起きると体力は回復しておりました(笑)。行かない理由がありません。

朝6時に山荘前を出発。いきなり牛首の難所。クサリを頼りに、滑落に注意しながら慎重に下ります。生まれてこの方、注射の針が自分の腕に刺さるところすら見ることの出来ない私は、足を滑らせたら真っ逆さまに落ちていくであろう谷底も見れないのでした。
最低鞍部に到着してからは、五竜山荘まで登り返します。今朝まであれほど遠くに見えたゴツゴツした五竜岳の山肌が迫って来ます。ハイマツの登山道を登りきり、眼下に五竜山荘の赤い屋根と煙突から流れる煙が見えた時は正直ホッとしました。
さあ、これからラストアタックです。
コメント

ハイキングクラブ 敵前逃亡・・する?しない?

2008年08月16日 | ハイキングクラブ
・・・テント場は、唐松頂上山荘の南側斜面にあります。唐松岳を望むには絶好の場所ですが、山荘内にあるトイレに行ったりするには面倒ではあります。テントを張るのも手伝ってもらい、これから唐松岳をピストンしてくる、という皆さんの誘いも断り、柔道の寝技で負けた直後の選手のように、畳ならぬ地面に力なく大の字に横たわった私は、ひたすら体力の回復を祈ったのでした。

力自慢の男性の握り拳のような形をした五竜岳がテントサイトを見下げるように、こちらを見ています。私は自信がありません。明日はここからあそこのてっぺんに行って、またここに帰ってくるんです。出来るか、俺!!

学校に行きたくなくて、仮病を使って休むことを考えていた小学校の頃の自分が、まだここにいるのでした。体調も少し回復し、山荘前のベンチに座り、K木さんと山荘で売っている生ビール(紙コップだった、850円)を飲みながら、明日の戦いに思いを馳せるのでした。なーんて、俺はただビビッてるだけだけど。

それにしても感服するのは、皆さんのサービス精神。焼肉あり、カラスミあり、鰻の白焼きあり、するめあり、そば焼酎あり、おしるこありetc・・・、自分の荷物の事しか考えなかった私とは裏腹に皆さん重い荷物をものともせず、担ぎ上げてくださったのでした。みんなスゴイ。

コメント