HIROの周辺

日々の暮らしの出来事をスナップ形式で切り取っていこうと思います。FC東京の事、登山の事も含めて。

西へ

2010年05月26日 | Weblog
5月26日(水曜)

名古屋と大阪に出張。

昔と今とでは出張の目的が違いますから何ともいえませんが、ちょっと疲れました。久し振りに一日中移動したからでしょうかね。でも行きも帰りも京都を素通りすると何かぶらり降り立って見たいような気が一瞬おきましたが、考えて見れば昔もそんなこと出来なかったわけで。

火の用心も、大阪はPOPやね。
コメント

ジョルカブ君、帰宅

2010年05月24日 | Weblog
5月23日(日曜)

ここ最近、ローギアで暴走するようになったジョルカブ君を土曜日に入院させ、一日で退院出来ました。アクセルが固くなって中のワイヤーがダメになっていたのを治し、総点検もしてもらいました。保険も延長したら、夏にむけて買おうとしていた雨具等は残念ながら買えなくなっちゃいました(泣)。

昨日はハイキングクラブのミーティングが開かれ、夏合宿の場所と日程を決めました。昨年の剣岳のような山行を漠然と描いておりましたが、今年は東北、八幡平~岩手山~早池峰山に決定しました。ハイキングクラブ発の東北の山です。6月の山行も甲武信岳に決定し、体調をしっかり整えていかないと。
コメント

久し振りに

2010年05月19日 | Weblog
5月18日(火曜)

久し振りに部の同僚と先輩とで呑むことになり、シンデレラの馬車がカボチャに変身してしまう時間まで呑んでしまいました。西武線がないかもしれないので四ツ谷で中央線に乗り換えましたが、各駅停車ですので時間がかかりそう。帰る時間が心配なのではなくて、お腹の調子が悪くなってるので家までもつか?という事ですが、おっと、今間違えて千葉行きに乗ってました。

中央線は凄い。最終電車に間に合いました。あとはお腹の調子が悪くならない事を祈るばかりです。

山と渓谷を買ったことを書きたかったのですがちょっと止めときます。ちょっとお腹が九段下、なんて親父ギャグにも余裕がないほどですので(泣)。
コメント

はしご

2010年05月16日 | Weblog
5月15日(土曜)

息子の学校の体育祭。去年も書いたかも知れませんが、私は男子校の体育祭に全く興味がないのです。が、自分の心に素直な行動を取ると色々と難しい問題が生じかねないので、取り敢えず午前中は見学し子供の走っている姿なんぞを一応カメラにおさめたりして、その足で急いで味スタへ。

首位のエスパルスとの一戦。調子は悪くないのに、セットプレーから2点を奪われる展開。赤嶺と松下が入った辺りから徐々にゴール前のタイミングが合い始め、ヨングンの無回転シュートでボルテージも上がり、その直後の長友のミドルシュート、松下の執念のシュートで同点に追いつき、気持ちで勝ち点1を手に入れた感じですが、正直決定的なシュートが何度もあったし、その精度が高ければ勝っていた試合でした。試合後は両チームの日本代表3名の応援セレモニー。頑張ってきてください!
コメント

クレマチス

2010年05月11日 | Weblog
5月11日(火曜)

週末はアウェーで久々の勝ち点3。昨日は日本代表に長友&今野の両選手が選出。石川ナオが選ばれなかったのは残念でしたが。

日曜日には花屋で、友人が教えてくれた品種のミニトマトの苗(アイコっていう品種)を買ってプランターに植えました。そしてクレマチスの大輪がこんなに開きました。この間までは枯木同然で、内心失敗だなと思っていましたが、奥さんの継続的な愛情のお陰で生き返ったかのようです。その時が来るまでじっと待っている、この姿勢に感銘を覚えますね。

そうそう、今年は西洋朝顔の苗を三つも買いました。ヘブンリーブルーだけでなく、赤い西洋朝顔も買いましたので、夏には青赤の「FC東京カラー」が庭に咲き誇るかと思うと待ち遠しくてなりません(笑)。


コメント

伊豆ヶ岳~子の権現

2010年05月09日 | Weblog
5月8日(土)

昨年11月23日以来の会社の”おっさん”達とのハイキング。

正丸駅は登山客で溢れていますが、そんな気分にもなる程の快晴の登山日和です。
今回は伊豆ヶ岳なんですが、そのまま正丸峠に下りるコースは却下になり(犬猫の違法廃棄があった場所が正丸峠だったので、行きたくないって人がいて)、じゃあそのまま子ノ権現まで縦走しましょうという事になった次第。

先週も山に行きましたが、この季節は本当に気持ちのいいものですね。伊豆ヶ岳の頂上でキンキンに冷やしてきたビールが美味しいっ。
ですが、そこから先、古御岳~高畑山~天目指峠~子ノ権現まではアップダウンのある道ですが、距離が長い長い。子ノ権現から吾野駅に向かう道も長い長い。久し振りに歩き疲れました。

でも、山は楽しいね。
コメント

ハイキングクラブ GW@奥多摩

2010年05月03日 | ハイキングクラブ
5月2日(日)

連日好天気のGW。
今回は8名で奥多摩の高水三山へ。

拝島からの電車は通勤ラッシュなみの混みよう。確かに奥多摩も「行楽地」ですものね。
軍畑(いくさばた)の駅でハイカーがドバっと下りて、登山道は東名自動車道のような数珠繋ぎ、かと思いきや登山客は案外まばらで、ちょっと嬉しい誤算。
登山道までのアプローチは上り勾配の道なのに、登山道はいきなり砂防ダム脇の長い階段で息が上がります。高水三山の一番の難所かも。

それにしても新緑の山は素晴らしいですね。新緑が「新しく生まれた緑の色」という意味なんだと、体感できます。岩茸石山の頂上は緑の山並に「新緑」の黄緑色の若葉がコントラストになって、何とも言えない幸せな気分です。山頂でM先生の国産牛ステーキに舌鼓しながらゆったりしていると、ぞくぞくと登山客がやってきます。
息子にトップを歩かせましたが、後続の仲間を気遣いながら調整して歩く心遣いを教えていない親のせいで、急行のような速さで歩くものですから、皆さんご迷惑をお掛けしました。サッカーばっかりやっているとこうやって歩けるようにはなるんですかね。

惣岳山から沢井駅に向かう目的は、沢の井の酒蔵直営の店でお酒を飲むっ、だったのですが、GWだということを甘く見ていたの(わけではないんだけど)か、すごい観光客の数で座ってお酒を味わうどころの騒ぎではなく、沢井の駅へ向かう登りの道をしらふで泣きながら歩くのでした。

新しい靴ですから仕方がないですが、両足のかかとの皮がベロッと剥がれました。でもこんなにいい景色を久しぶりに味わえてストレス発散です。次回は絶対沢の井で飲むぞ! 皆さんお疲れ様でした。
コメント