PART2はこちら。
ここからは駆け足でいきましょう。この出羽国に関東から支配者として武士がやってくるけれど、東北人はなかなかその風になじめなかったようだ。そして平安、南北朝、戦国と波乱がつづくなかで、独特の気風を守っていたらしい。
さあここで登場するのが最上家だ。戦国時代に、村山・最上をフランチャイズにしていたこの一族は、置賜をベースにしていた伊達氏とバトルを繰り広げる。おっとようやく大河ドラマでもおなじみの世界がやってきた。最上義光(もがみよしあき)と伊達政宗の、伯父甥の争いは、「独眼竜正宗」における原田芳雄(当初の予定ではなんと松田優作)と渡辺謙でイメージできます。そこに岩下志麻がからんでくるわけね。
義光の生涯は波乱万丈。政宗だけでなく、数多くの人物と権力争いにあけくれている。その相手が天童氏、東根氏、上山氏、寒河江氏という、どこかで聞いたことのあるような一族。ちなみに彼は、庄内の大宝寺城を鶴ヶ岡城と改称して隠居している。なんか、ザ・山形って感じ。
彼には策謀陰謀暗殺誅殺のイメージが強いけれども、どうやら領民には慕われ……うわーこんなことをやっていたらいつまでたっても終わらない。
山形の分断化が確定したのは、要するに幕藩体制だ。最上義光が大きな所領をうまく収めていたのに、彼が没すると家臣たちが争いはじめ、そのために幕府は山形に鳥居、庄内に酒井忠勝、新庄に戸沢政盛、上山に松平重忠を置き、天領もところどころに配するなど、細切れ状態になっていく。
そして、そのまま幕末までその状態がつづいたため、同じ山形県内でも気質の違う風土ができあがったというわけ。
大藩だった上杉が、米沢に大量の家臣をかかえたまま移封されたため、質実剛健というか倹約を旨とする意地っ張りな気風が置賜に残っているのはその象徴かも。
ここで登場するのが直江兼続でぇ……ああやっぱり大河ドラマでしか歴史を考えられない。以下次号。すいません画像をネットからパクって。いつもだけど。
最新の画像[もっと見る]
-
今月の訃報2025年4月PART3 テッド・コッチェフ 94歳没 3日前
-
ラストサムライをもう1回観る。 6日前
-
「はたらく細胞」(2024 WB) 1週間前
-
「明智恭介の奔走」今村昌弘著 東京創元社 1週間前
-
「通常は死ぬ前に処分したいと思うであろう100のモノ」みうらじゅん著 文藝春秋 1週間前
-
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第16回「さらば源内、見立は蓬莱」 2週間前
-
「面白くない話事典」伊藤竣泰著 飛鳥新社 2週間前
-
「室町無頼」垣根涼介著 新潮社 2週間前
-
「3月のライオン 前編・後編」(2017 東宝=アスミックエース) 3週間前
-
「米ビジネス」芦垣裕著 クロスメディア・パブリッシング 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます