事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

今月の名言2019年8月号PART2 学校の働き方改革その2

2019-08-30 | 受験・学校

Little Italy - Stephen Bishop

その1はこちら

「一応、勤務不要日ってことになってるからいないことにしてくれ」

4週5休だの4週6休だのという中途半端な時期に「まとめ取り」なる折衷案に翻弄されたその頃の学校では、休みであろうが職員が学校に来るのは当然のように行われていて、まとめ取りは完全に形骸化。

勤務割表なる、ほんとうに何の意味があるのかさっぱりな事務も発生して学校事務職員も気が遠くなっただけだった。お若い方々はご存じないと思うけれど、あの事務はそんな不幸な出自があり、だから初手から不良事務職員だったわたしは、勤務割表なるものへはモチベーションが上がらないことおびただしいのであった(言い訳)。

この日本教育学会では、佐久間亜紀慶応大学教授が

「子どもを包摂する業務を、これ以上減らしてはいけない。生活支援と学習支援をトータルに行う教職文化は宝だ」

と注意を促したそうだ。この発想の人がまだ主流だとすれば(少なくとも保護者の多くはそう考えている)、学校の働き方改革の道は険しいと言わざるをえない。

もっとも、佐久間教授は、だからこそ正規雇用の教員をもっと採用しろという、きわめてまっとうな考えの持ち主のようで、その意味からすれば彼女の意見は傾聴に値する。

さて、本気で改革しようと思えば、解決策はまことにシンプルなのである。

・教員の仕事を減らす

そのためには

・教員、および学校事務職員やスクールサポートスタッフなどの職員を増やす

それが嫌なら

・教職調整額を廃止して時間外勤務手当を支給する

これしかない。ちゃんとこの問題と向き合わないかぎり(聖職観をこれまでのように利用し続けるかぎり)破断のときは近づいているとつくづく。金も出さず、人も増やさずになんとかしようというのは横着ってもんでしょうよ。

本日の1曲はチャカ・カーンつながりでスティーブン・ビショップの「リトル・イタリー」。この曲が入っている「ケアレス」というアルバムは名曲ぞろいです。泣いた泣いた。

PART3「最悪のシナリオ」につづく

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「シーソーモンスター」 伊坂... | トップ | 今月の名言2019年8月号PART3... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

受験・学校」カテゴリの最新記事