goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

第1報~その瞬間

2011-03-13 | ニュース

ゆさっ。

と揺れ始めたのはご案内のとおり3月11日(金)の午後3時前。
棚の上に積み上げていた、リサイクルにまわす予定のトナーカートリッジをおさえながら、わたしはびびっていた。

「なんで揺れがおさまんないんだ」

とにかく長いのである。しかもその揺れがでかいので窓がだいじょうぶかと不安になる。

まもなく電気がダウンしたので、先日の地震のようにテレビで様相をチェックすることができない。

こんなとき活躍するのがワンセグ……のはずだったのにわたしのケータイはワンセグないし、相方のケータイは電波状況がよくないためか全然受信できない。

こんなときはラジオ。とにかくラジオ。

備品のCDラジカセに乾電池を仕込み(学校って乾電池の在庫だけは豊富です)、NHKの放送を聴く。震源はどこだ。震度はどのくらい?

しかし(当然のことながら)優先度は津波警報の方が高い。「大津波警報」とは初耳。しかも予想される波の高さが10mってなんだよ。混乱してるんだなあ……まさかホントとは。

やってきた業者の知らせでこの地震のすごさが理解できた。

「信号が止まってる」

生徒を帰したあとに、渋滞する道路を避けて自宅へ。

いつもは“しんどいこと”がニュースになるのに、この地震は“だいじょうぶなこと”の方がニュースに。

停電は確かにしんどかったが、水道は生きているし、プロパンなので火もだいじょうぶ。まだコンビニやスーパーにも食品の在庫もあった。しかもわたしはインスタントラーメン好きなので備蓄はばっちりだ……なめていた。第2報につづく

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 元気です。 | トップ | 第2報~その夜 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
恐ろしい巨大地震でした。本震当時職場PCのモニタ... (ぱたた)
2011-03-14 09:22:57
恐ろしい巨大地震でした。本震当時職場PCのモニタをずっと支えてました。
とにかく長くて、制作(デザイン)部が2Fなんで揺れがひどかったです。
妻も社内で大変だったようですが、おちびは何と帰りの園バス内!
鶴岡の方は停電も断水等影響は全く無かったのですが、
スーパーやGSも品切、電車等の交通網も激減と通常の生活に
戻るのに時間がかかるかもしれませんね。。
返信する
丸一日以上停電するって経験は初めて。 (hori109)
2011-03-14 21:14:18
丸一日以上停電するって経験は初めて。
だから酒田の人間は
「どこの地区から復旧して、その順番はなんでだ」
という些末なことを気にしています。
第3報ぐらいでそのあたりを。

鶴岡の方は停電すらしなかったことは伝え聞いていたんだけど、
それって新潟方面から電力をとってるからじゃないかと
いう意見もありました。

でも水がなんとかなったことは助かったー。
文字通りライフラインってまず水かも。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ニュース」カテゴリの最新記事