一人時間

庭・猫・娘・私の時間

そうだ 京都、行こう。 2013晩秋  ~その3 祈りの東福寺~

2013-12-04 | そうだ 京都、行こう。

【2日目行程】

京都駅~東福寺駅~東福寺~東福寺駅~三条駅~蹴上駅~南禅寺 永観堂~蹴上駅~

三条駅~東福寺駅~京都駅~のぞみ14:26発~新横浜



【東福寺】

息をのむ5大絶景もみじ(前出)その3



紅葉の雲海に浮かぶ通天橋  臥雲橋から眺めます。

Img_2291

朝8時半、人並みは相変わらずですが、絶景はいつも静かです。

渓谷を紅葉が埋め尽くします。

Img_2290


一礼して門をくぐり境内に入ります。

今度は通天橋から、先ほどの臥雲橋を眺めてみましょう。

Img_2312


Img_2314


Img_2310

夏は真緑だった、雲のように眼下に広がる紅葉、紅葉、紅葉。

Img_2315


Img_2318


Img_2324


Img_2325

両側に広がる圧巻の紅葉を愛でながら通天橋を渡りきり、

坂道を上ります。



開山堂前の庭

Img_2330

きれいな市松模様

奥の開山堂から何人もの僧侶のお経を唱える声が響いてきます。

お経大好き、お説法大好きな三人はときめきながら建物に近づきます。

(東福寺は臨済宗東福寺派の大本山の禅宗寺院です。私の場合、仏教の知識はまるでなく、お経が好きといっても意味も分からずただ唱える時の心のもち様や心が静まる感じが落ち着く、という程度です。仏教用語もわからないので、僧侶なのか、お経なのか、それでいいのかも分かりません。調べようとしましたが、難解すぎてあきらめました。感覚のみのつたないレポートでお許し下さい。)

建物の中では、色とりどりの正装?した位の高そうな僧侶?の方々が20人あまり。

大陸から伝わってきたことを彷彿とさせる、先がちょっととんがってはねあがった靴を履いています。

靴の色も何色かあって、もしかしたら位によって色が違うのかしらと周りの人もひそひそ話していました。

何回か並び方を変えながらお経?を唱える様は荘厳というしかありません。

決まった作法をそれぞれの間で全員が同じ動きをする事の美しさ。

心を、動きを、揃えることの作法の美しさ。

いったい何百年前から続けられてきたのでしょうか。

手に掛けてある美しい布を床にひいて何度か膝をついてお祈りする様子は、遠く中東の祈りを思い出させました。

普段聞き慣れている般若心経ではない、不思議な祈りの言葉。響き渡る声。

修行を積んだ僧侶の方々のされぞれの味わい深い姿。

渋い日本古来の色に染められた法衣。初めて見る不思議な履き物。

なんだかこの世のものではないような美しい世界でした。

おもわず合唱して頭を下げていました。

さすがに写真を撮ることは遠慮しました。

全てが終わると、僧侶の方々は退出し、開山堂の扉も次々と閉められていきます。

なんだかすごくありがたいお祈りにつき合わせていただいたのではないかと、三人で感激しきり。

調べてみると、毎月1・15日は 祝聖という行事。毎月2回、国家国民の安寧を祈願するのだそうです。

たまたま行った日のたまたま行った時間に、

この祝聖の行事を体験させて(といっても手を合わせただけですが)いただいて幸せです。






再び紅葉の庭へ

東福寺の紅葉の盛りは少し過ぎたようですが、散り紅葉はまさに最盛期です。

Img_2332


Img_2335


Img_2338


Img_2343


Img_2347


Img_2348


Img_2349


Img_2352


Img_2353






方丈庭園

東庭     北斗七星

Img_2356


南庭     八海 五山

Img_2358


北庭    小市松

Img_2362


西庭    井田市松    写真ありません。

方丈から見た通天橋

Img_2360




朝一番の渓谷の紅葉、祝聖の祈りの声

十分堪能させていただきました。




このあとの予定だった東山・祇園は昨晩行きましたので、

もう少し北に足を伸ばしてみましょう。

息をのむ絶景もみじ、まだ二カ所ありますよ。    ~その4~に続く。

コメント (7)

シダーローズ

2013-12-04 | 雑貨

京都旅行記 小休止(結構大変なの・・・)


今日、大通りの花屋の店先で見つけました。

Img_2484_3

シダーローズのリース




ヒマラヤ杉の松ぼっくりじゃないですか!!

昨年カノンの庭ブログで初めて知ったヒマラヤ杉とその松ぼっくり。

杉なのに松ぼっくり?杉ぼっくり?と思ったら、ヒマラヤ杉は松科なのでやっぱり松ぼっくり、

という、ややこしや~の思いをいつもしていたのです。





バラのような優雅な形。

シダーローズ、しっくりきます。ぴったりです。

木の実のリースにさほど興味はないのですが、名前に惹かれて連れ帰ってきました。




こんなにぎっしりつまって1680円、お買い得です。

何でも価値をお金に換算してはいけませんね・・・

でも、シダーローズ単体でも売っていますが1個でも結構なお値段するんですよ。



Img_2487_3

真ん中に置いたのは、カノンの庭主さんに頂いたもの。

昨年公園で拾ったんですって。かなり大きくて立派です。




もともと狩猟民族の血が流れていると思われるワタクシ、

シダーローズをこの手で、と昨年からヒマラヤ杉ハンターになっていました。

ヒマラヤ杉は円錐形の美しい姿で30m近くまで大きくなるため、めったに見かけません。

学校や公共施設、公園などで優雅に立っていることが多いです。




見張り、いえ観察ポイント1   花屋宿り木がある病院の駐車場

Img_0378_2

実が青い頃から、行くたびに見張り、いえ観察していますよ。

_b_l___b

今は、ほら茶色くなってきました。

パイナップル形の下の方からばらばら剥がれて落ちてきて、

最後に残った所がバラの形になるそうです。

うちから小一時間もかかる場所なので、拾いに行く気はさらさらありません。




観察ポイント2   長女の大学構内

Img_1758

後ろの近未来的なゴージャスな図書館より目を惹いたヒマラヤ杉(もちろん私だけでしょうけど)

遙か上のほうにたくさん実がなっているのは、この間の学祭で確認済みです。

風が吹いたら拾ってきて、と娘には頼んでいますが、

まあそんな無理なお願いきいてくれるとは期待していません。




なんで近くに生えてないかな~

コメント (4)