元京都市会議員鈴木マサホ「ひとくち日記-日々是好日」

鈴木正穂の身辺雑記として「ひとくち日記」を復活。人生100歳時代。コロナに負けないでどこまで書き続けられるか。

市会改革推進委員会 他都市調査  11月1日ー7日

2015年11月24日 | 日記
●11月7日(土)
 
 昼前、京大時計台前の中央キャンパス祭に。第四錦林小学校の児童が子ども剣鉾や和太鼓を披露。大学と地域の交流がこの間進んでいるのは、ええこっちゃ。
 その足で、田中神社での「障がい者はあとの会」のバザー。ぼくが第四錦林小学校の一年の時の担任だった松葉弘先生が立ち上げられた左京共同作業所時代から、このバザーには参加している。若いスタッフも頑張ってるなあ。

 それから二条駅の歯科医師会口腔保健センターでの「いい歯の日週間」記念行事。8020推進財団から高齢者や口腔ケア推進の団体への表彰式。さらに川柳コンテストの優秀作品の発表なども。親しい歯科医師のみなさんにご挨拶。
 
 それから、親父が再入院したというので西陣病院に。また熱がでて緊急入院。とりあえず点滴で様子を見ることに。ヘルパーさんもついてくれていて感謝。一進一退かな。
 
 夕方、事務所で相談ごと。京都市から請け負った道路の改修工事を巡っての工事費の問題について。まあ色々な相談ごとがありますよ。
 
 夜は、吉田今宮会の直会が、今年は京大生協の北部食堂で。神輿を担いだメンバーやわが剣鉾仲間が70人ほど集結。映像を見ながら鍋を囲んでワイワイ。来年もがんばろかいな。

●11月6日(金)
 
     <市会改革推進委員会 鳥取県議会にて>

 ホテルから秋の鳥取県庁に。議会棟にて、議会ホームページ上の県民意見受付フォーム、高校生議会・学生議会、議長候補者による所信表明やその他主な議会改革の取組について聴取して意見交換。色々と課題があるけれど学生議会の開催は、画期的かな。また、議長候補の所信表明も実施されているとのこと、議会ホームページに議会への県民の声を受け付けるフォームを開設、行政による声を聞くコーナーに便乗して議会への窓口をつくったという。
 高校生と大学生を対象に毎年交互に学生議会を開催している。いまは、議員がサポートして関心あるテーマによる質問を練り上げ、当日は知事以下関係理事者が答弁する仕組み。鳥取県は、片山知事が在任していたので、対抗して議会改革が進んだのかな。
 
 散会後、1時前の特急に乗るまでの食事時間ということで、1時間ほど時間があったので、中野洋一君に維新の宇佐美議員とタクシーに乗って、鳥取砂丘に。初めてかな。雄大な風景ではないですか。
タクシーを待たして30分ほど砂丘を散策。観光客も多いね。砂で作られたスターウォーズの砂の像も。で一行と1時前の「スーパーはくと」で京都着は午後4時前。ほぼ3時間か。
 今後は市会改革推進委員会で視察した議会での取り組みを参考にして、京都市会の改革をさらに議論をして進めることになる。事務局のみなさんもご苦労さんでした。
 
    <交通局に同志社中学生と>

 京都駅から太秦天神川のサンサ右京にある交通局に。同志社中学生たちと待ち合わせて、営業担当の中西課長らと面談。地下鉄の現況と、特に彼女たちが社会科の授業で地下鉄の定期のIC化のことについて京都市会への要望をしているので、その実施に向けての課題や今後の見通しについて説明をしてもらう。2017年にはIC化がされるのだが、JRや阪急との連携はちょっと大変みたいやね。1時間半ほど、中西さん、ありがとう!

 それからラポール京都での連合京都市地協の定期総会。門川市長や泉ケンタ議員も来賓で挨拶。
ぼくも壇上にて他の議員と一緒に座っていたが、ちょっとバテ気味。睡魔に襲われました。

●11月5日(木)

    <市会改革推進委員会 他都市調査 神奈川県議会と横浜市会>

 朝、ホテルで市会改革推進委員会のメンバーと合流。まずは、耐震工事中の神奈川県議会に。この6月だったか、教育福祉委員会で来たとこ。議会報告会と広報事業全般について、またその他主な議会改革の取組について拝聴。議会報告会は平成24年度から試行実施されていて、特別委員会の出張委員会を位置づけてテーマを決めて、県民との意見交換会とセットで開催。年間1回でかなり議会事務局がサポートしている。参加者は二桁から100人越え、テーマにそった団体や関係者が大半という。
議会広報として、本会議代表質問と知事総括質疑を地元TVで編集して後日録画放映、ネットでは生中継している。聞けば、TV放映時間の枠取りと予算の関係で難しい、とのこと。本会議場も見学させてもらったが、天井がクリスタルガラスなので、地震などいざという時に、落下したらたいへんだということで、各自の議席の下に折り畳みの簡易なヘルメットが設置してあるのが、興味深かった。
 昼ごはんは、中野君のお勧めで「うな重」。美味かった。焼き方とたれの味が違うんやね。

 午後は、横浜市会。政令指定都市政策協議会でお世話になっている小粥議員に挨拶。横浜市会は、広報宣伝などの取組みで非常に積極的に取り組んでいます。どの議会も色々と改革を進めているが、議会報告会の開催については悪戦苦闘している感じ。
 
 終了後、京急で羽田に。改装なった羽田空港は初めてかな。洒落た空港ですな。午後5時前の飛行機で、鳥取へ。夕焼け空に富士山の頂上付近が雲の上にぽっかり。綺麗でした。鳥取砂丘コナン空港というのが名前。ホテルに投宿後、委員会のメンバーで夕食。日頃は委員会で丁々発止している議員が、時にはワイワイと喋るのもいいかな。

●11月4日(水)

     <市会改革推進委員会の他都市調査で堺市へ>

 今日から市会改革推進委員会の他都市調査。朝、京都駅に集合してJRにて大阪は新今宮駅から南海電車に乗り換えて堺市役所に。

 女性の議長さんが挨拶して、市会改革に取り組んでいる議員が説明。
 堺市議会は、議会の情報発信や先進的に議長の記者会見や議会報告会を既に取り組んでいる。 議長記者会見は、定例会の終了後に定例化し、内容は直前の議会運営委員会に提案し会派の了解を得て臨んでいるとのこと。議会報告会は、テーマ設定、運営の工夫しながらも、参加者が増えないことが共通の悩みであった。2時間ほど懇談。

 一行は、そのまま新大阪から横浜に向かったが、ぼくと中野議員は、新今宮駅で下車。降りたのは、西成のあいりん地区。昔でいう釜ヶ崎。20年ぶりかな、しばし散策して、京都に一旦戻る。
 
 午後4時には、連合京都議員フォーラムの総会に。活動報告や決算、活動方針など淡々と議事が進み総会は円滑に終了。
研修会では、門川市長が「まち・ひと・しごと・こころの創生―京都ならではの「地域力」「市民力」を生かした挑戦」と題してパワーポイント使って講演。いわば来年2月の市長選挙を控えて、門川市政の報告会や。その後の懇親会には、7時過ぎまでいて、挨拶もほどほどに中野議員と退出して、新幹線で横浜に。

 午後10時過ぎにホテルにチェックインして腹が減っていたので、近くのラーメン屋で「油そば」なるものを初めて食す。ラーメンも色々とあるんだね。

●11月3日(火・休日)

 文化の日。朝、事務所の来客は西福の川町のサラリーマンの若い町内会長さん。私道の舗装について今後の見通しや手続きについて相談。
 昼は国際交流会館のオープンデー。万国屋台村で昼ごはん。各国のグルメやビールなど飲みながら親しい友人に出会いワイワイ。好天気で多くの人で賑わっていた。

 それから、午後は吉田山の竹中稲荷社の秋の大祭。紅葉しかけてきた木々の下で護摩木も焚かれました!ご近所の人らに挨拶。直会の御弁当をいただいて飲むのはほどほどに帰宅。事務所で雑務をして夜は久しぶりに家でゆっくり。

●11月2日(月)

 10時過ぎから午後1時過ぎまで、2区総支部の幹事長として前原事務所の斎藤君と11月21日に開催される民主党京都府連の政経パーティの招待状を持って各団体回り。政権から下野して3年余。民主党への信頼回復はまだまだ不透明だが、ともかくご挨拶に。

 3時前、西陣病院にお世話になっていた親父が、多少回復したので退院してケア付き住宅に戻ったので、様子うかがいに。末弟が部屋の引っ越しなどやってくれたので感謝。おふくろにも会って、しばし話す。だいぶ弱ってきたな。ケアマネさんやヘルパーさんにも助けられている。感謝。夜は事務所に戻り雑務。

●11月1日(日)

   <岡山 由加神社に参拝>

 昨夜は、相部屋から鼾をきついので隔離部屋でぐっすり寝たがちょっと二日酔い気味。若いメンバーは朝までラグビーワールドカップを見ていたらしい。元気なことで。
 で、豪華な朝ごはん食べて、直ぐ近くの由加神社に。厄払いの階段をエッチラオッチラ。神社仏閣が一体となった瑜伽大権現(由加大権現)神仏習合の神社。海上安全・航海安全の神様のお守りや足や腰の痛みを取る「消痛の小槌」なるものがあり興味深い。

 大元講社の一行はバスで倉敷経由帰路につくが、ぼくは、神社を参拝してお先に児島駅に。束の間の旅気分。岡山駅で新幹線に乗り換えて、昼に京都駅に着いてから、元陶化小学校での第23回目の東九条マダンに。共生社会を目指して、東九条の在日コリアンのメンバーらが中心となったイベント。ぼくはほぼ皆勤。多くの友人に出会えました!

 昼過ぎ、三条まちづくりフェスタに。末松よしみつさんのステージになんとか間に合いました!カエンタケの話しも。地元東山の中野議員に前原事務所の菊地玲子さんも挨拶に。

   <京都ボーイスカウト連盟100周年>

 午後は「みやこめっせ」での京都ボーイスカウト連盟100周年記念式典。京都のボーイスカウトが集合。息子が世話になった24団のメンバーなどに挨拶。娘も42団のサブリーダーで元気に来ていた。
来賓の挨拶などがあり、カブの子どもたちは退屈そうだったが、アンバサダーに任命されたタレントの宮川大輔さんが登場すると大歓声。えらい人気や!国会議員や府市会議員も多く参加。

 夜は、祝賀会。近畿の各連盟のお偉方や京都連盟の役員さんらが参加して100周年のお祝い。親しいボーイ仲間と懇談できてよかった。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月市会終わる    10... | トップ | 教育福祉委員会や色々な式典... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事