元京都市会議員鈴木マサホ「ひとくち日記-日々是好日」

鈴木正穂の身辺雑記として「ひとくち日記」を復活。人生100歳時代。コロナに負けないでどこまで書き続けられるか。

教育福祉委員会や色々な式典など    11月8日ー13日    

2015年11月28日 | 日記

     <お知らせ>
   
  鈴木マサホ 今期初めての代表質問>

 11月市会が始まりました。12月2日(水)午後3時過ぎから 
 京都市会本会議において、代表質問に立ちます。
 門川市政の総括と課題、そして人権擁護委員の経験を踏まえて「人権」をキーワードに、
 ヘイトスピーチ、障害者の差別解消の取り組み、犯罪被害者支援のことなど質問します。
 KBS京都放送で中継され、ネットでも流れます。ぜひご覧ください。
 お時間がある方は、ぜひ本会議の傍聴にお越しくださいね。





●11月13日(金)

 晩秋の朝、毎週金曜日は、近くの近衛広場で公園体操と落ち葉拾い。左京消防署の方から防火のお話も。桜の木は落葉して、椿が咲き始めてます〜。季節の移り変わりをこの広場で感じるのです。
 
 晩秋の岡崎公園をブラブラ。大鳥居の近くに懐かしい市電が置かわれて改装作業が始まっていました。総合案内所になります。市電が市内から撤去されたのは1970年代後半だったかな。大宮交通公園からの移設されたものです。

 昼ごはんは、岡崎の柳橋で久しぶりにうどん定食。炭水化物パワーで満腹。

 午後は、議員団室に。11月市会は、12月2日に今期初めて代表して質問に立つので、その仕込み。担当者を呼んでお勉強、資料の要求などをする。市長選挙を来年2月に控えて門川市政の評価と課題と人権擁護委員の経験を踏まえて「人権」をキーワードに、ヘイトスピーチや犯罪被害者支援や障害者差別解消法のことを取り上げようと思っている。

 そして夜は、小学校時代からの悪友、加藤啓が東京から来たので「がんこ」で鴨沂高校時代の友、久保や坂井、高鍬が集まりワイワイ。相変わらず議論好き!まあまあみんな元気で何よりだあ。
 
 ニュースは、パリで同時多発テロ事件。銃撃戦と爆発。130人の死者とか。全世界に衝撃を与えた2011年のアメリカでの悪夢のような同時多発テロ事件を思い出す。市民を犠牲にするテロは許せない。犠牲になった人々のご冥福を祈りたい、しかし暴力の連鎖が止めることはできるのか。

●11月12日(木)

 朝、京都アスニ―に。正副議長らとともに教育功労者表彰式に教育福祉委員会の委員として出席。教育分野に貢献された団体や個人。永年勤続の先生や学校職員労組のメンバーの学校管理用務研究会も表彰されました!表彰式の後は、記念撮影。久しぶりに会う先生と何人か会えてよかった。おめでとうございます。

 散会後、都ホテルに車をおいて、タクシーで浜大津は三井寺の琵琶湖疏水の取水口に。琵琶湖疏水の通船に乗船することができました!やった!紅葉が始まった疏水を若いガイドさんが疏水の歴史を紐解きながらの説明を聞きながらトンネルを抜けて、山科から蹴上までおよそ1時間。京都の近代化の礎となった疏水を船下り。時には、森の中を探検しているような気持にもなり、秋の風が気持ちいいね。色々と通船に至るまでは困難があったと思うが、よくぞやった。大津京都と平安京を結ぶ夢のロマンが実現した。拍手喝采!
 
 午後は、友人が綾部から来所。お米とサツマイモを持参してくれた。ありがとう!
 
    <増田寛也氏の「地方創生について~地方消滅その真実~」講演>

 4時から民主党京都府連の研修会。元岩手知事の元総務大臣の増田寛也氏が「地方創生について~地方消滅その真実~」と題し、人口減少克服・地方創生の実現について講演。
 わがFBともだちで、この春伏見から府会選挙に出て惜敗したあかね拓也君がFBに感想を書いているのでコピペしておきましょう。
 一番重要なのは「若いご夫婦が子どもを産み育てやすい環境づくり」とのこと。働く女性が働きやすい環境づくりはもちろんですが、それには「男性の育児参加の促進」がすごく重要だなあと思いました。
男性が育児や家事に関わる時間をもっと増やすこと。日本は1時間、諸外国は平均3時間という現状。それには、残業時間を減らすとか、男性の育児休業取得率をアップするとか企業努力も必要です。また働き方の多様性をすすめ、ワークシェアリングがよりスムーズに行えるような社会を目指していくことも重要でしょう。
「イクメン」という言葉が一般的になってきたことは、大変良いことだと思います。「婚活」に真剣に取り組もうって、今日ほど思ったことはありません。」
 あかね拓也君、がんばれよ!

 夜は、毎年一年に一回開催される、わが議員団と市長と副市長や交通と水道の管理者らと懇談会。わが議員団、13人から7人に減ったので部屋も狭くなっていささか寂しい。秋の夜長、日頃は話せないことまで胸襟を開いてワイワイと。それにしても門川市長、元気やなあ。
 二次会は、議員団のメンバーだけで天方浩之議員の結婚を祝ってワイワイ。久しぶりにカラオケで乾杯を唄った!
 
 ところで、ニュースはわが民主党2区総支部長の前原議員が「解党的出直し、新たな旗の下に集めて大きなものを作っていく」と、細野議員や維新の江田議員と会談したとか。およよ!ほんまかいな!青天の霹靂。京都の民主党は、どないなるのや、慎重にしてほしいよ。

●11月11日(水)

 朝、久しぶりの早起き。民主党2区総支部として恒例月イチ街宣。ちょっと遅れて行ったら、すでに前原議員と福山議員が演説中。ぼくも動物園のことや9月市会のことなど喋る。福山議員は、秋の国会で頑張り、来夏の参議院選挙に向けて気合が入っているよ。8時半ごろまで付き合う。

    <教育福祉委員会 報告案件が多数>

 10時から、今日は第二週の水曜日なので教育福祉委員会。
 保健福祉局からは、右京区におけるゴミ屋敷の事案について有識者会議の意見について。強制代執行に向けてのひとつの手順。ぼくはマスコミが過熱気味に報道するので、その対応について配慮するように意見を述べておく。

 また介護保険サービス事業者「デイサービスセンター花さか荘」の不正な運営の事実が発覚したので取り消すとの報告。さらに施設長が逮捕された児童養護施設「迦陵園」に対する特別監査実施結果についてと会計検査院実地検査による生活保護返還徴収金など国庫負担金返還についての報告。
 続いて、「市営保育所の今後の在り方に関する基本方針に基づく市営保育所の民間移管に係わる移管先の候補となる法人などの選定結果についての報告も。この間、市営錦林保育所がその対象になっており、保護者から民営化反対の声や選定における保護者の声を生かすことなど、相談を受けていたので、経過や選定理由などについて質疑をする。京都福祉サービス協会が選定されたのでまずは一安心かな。
 その他、食の安全性の確保、安心できる食生活の実現に向かて、次期京都市食の安全安心推進計画の策定に係わる意見募集のこと、また「京都市医療法に基づく病院の人員及び使節の基準に関する条例(仮称)の制定に係わる市民意見の募集について」は、京都府から業務が京都市に移管されて、薬剤師、看護師などの人員の配置基準や食堂などの施設について条例を制定するという。一般質問では、この間、外国人観光客が泊まる「民泊」のことも話題に。

 そして教育委員会からは、全国ニュースでも報道された市立小学校6年生児童の大麻吸引疑い事案の経過と薬物乱用防止対策について報告と質疑。どうやら高校生の兄の部屋にあった大麻を吸ったらしい。なにしろ小学生が大麻を吸うということで衝撃的なニュース。
 各委員が質疑。高校生の間で大麻を手に入れやすくなっていることなど憂慮すべき事態。ぼくが高校の頃は、ハイミナールでラリッていた奴もいたなあ。
 一般質問もひとりあり、散会は6時前。
 
 そして夜は、毎秋恒例の「泡盛同好会」の錦秋の集い。毎年、ぼくは楽しみにしているイベントのひとつ。泡盛の女王も来場して、沖縄から泡盛の酒造組合の加盟店が大盤ふるまい。琉球舞踊や民謡など舞台も面白い。会長は門川市長。沖縄の夜を満喫。沖縄に始めて行ったのは二十歳のとき。以来、沖縄大好き!飲み過ぎたあ!

●11月9日(月)

 午前中の来客は、コムペイジの牧野君。地域ウエッブサイト「左京ライフ」について打ち合わせ。

 昼過ぎには市役所に。来年春に、国際交流会館でアースフェスティバルを企画している神田英さんら。ギリシャのクレタ島の高校と京都の高校と交流できないか、など教育委員会と懇談。

 2時からは議員団会議。2016年度に向けての予算要望の作成について議論。各行政区に議員がいないので、地域要望が少ないのが難点かな。
 
 夕方は、ホテルオークラで稲森財団の京都賞の受賞者を囲んでのレセプション。今年は監査委員ということで出席させていただいた。化学者の國武豊喜氏、スイスの宇宙物理学者、ミシェル·マイヨール 氏、芸術部門でハンブルク·バレエ団のジョン·ノイマイヤー氏が受賞された。高円宮妃殿下も来られ、華やかでした。山極京大総長も奥さんと来られていたので、会えてよかった!

●11月8日(日)
 
    <京都市動物園、グランドオープン>
 
 雨の日曜日。京都市動物園グランドオープン。7年かけて整備を進めてきた再整備工事が無事完了し記念式典。誰かの日頃の精進が悪く雨模様。テントに雨が吹き込む最悪の天気。それでも多くの方が参加して盛大に式典が挙行。「象の恩返しプロジェクト」で集まった募金をラオスへ寄附するための受納式も。5月から始まったこのプロジェクトは,複数の呼びかけ団体と子どもたちが募金活動を行い,その募金を活用して,ラオスでの学校整備や,教育環境の充実に繋げてほしい!というものです。なんと790万円もの募金が集まったとか。式典の最後は,くす玉割り~。「近くて楽しい動物園」が、ますます楽しくなる。奥野卓司関学教授にも出会えてよかった。
 雨なので園内の散策は別の機会にするとして、白河総合支援学校での浄楽学区の自主防災訓練に。体育館が災害発生の時には避難所になるので避難所の運営や町内ごとにどう対応するかなど懇談も。
浄楽学区からはいささか遠いのだが(僕の家から歩いて1分)、雨模様にも関わらず熱心な取り組み。でも、吉田学区に比べてちょっと不慣れな感じかな。役員のみなさんらに挨拶。ご苦労様です。

 午後は、同志社のホームカミングデー。同志社大学学友会倶楽部の主催で「同志社で出会った人―鶴見俊輔から受けとめるもの」と題して、エッセイストの高橋幸子さんが講演。鶴見セミで加藤登紀子さんの亡くなった連れ合いの藤本敏夫さんと同学年であり、ぼくも参加していた「家の会」でも一緒だった人。会場は満員。鶴見先生の言葉やエピソながら在りし日の先生を偲ぶ。ぼくにとっても師匠のひとり。
 
 午後3時過ぎには、荒神口の鴨沂会館での鴨沂同窓会の理事会に。校長先生から校舎建て替えの進捗状況の報告なども。問題は、新校舎開校に向けて同窓会としてどう寄付を集めるか、わいわい。卒業生のみなさん、ぜひご寄付をよろしくお願いします。講堂の緞帳などを贈ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市会改革推進委員会 他都市調査  11月1日ー7日

2015年11月24日 | 日記
●11月7日(土)
 
 昼前、京大時計台前の中央キャンパス祭に。第四錦林小学校の児童が子ども剣鉾や和太鼓を披露。大学と地域の交流がこの間進んでいるのは、ええこっちゃ。
 その足で、田中神社での「障がい者はあとの会」のバザー。ぼくが第四錦林小学校の一年の時の担任だった松葉弘先生が立ち上げられた左京共同作業所時代から、このバザーには参加している。若いスタッフも頑張ってるなあ。

 それから二条駅の歯科医師会口腔保健センターでの「いい歯の日週間」記念行事。8020推進財団から高齢者や口腔ケア推進の団体への表彰式。さらに川柳コンテストの優秀作品の発表なども。親しい歯科医師のみなさんにご挨拶。
 
 それから、親父が再入院したというので西陣病院に。また熱がでて緊急入院。とりあえず点滴で様子を見ることに。ヘルパーさんもついてくれていて感謝。一進一退かな。
 
 夕方、事務所で相談ごと。京都市から請け負った道路の改修工事を巡っての工事費の問題について。まあ色々な相談ごとがありますよ。
 
 夜は、吉田今宮会の直会が、今年は京大生協の北部食堂で。神輿を担いだメンバーやわが剣鉾仲間が70人ほど集結。映像を見ながら鍋を囲んでワイワイ。来年もがんばろかいな。

●11月6日(金)
 
     <市会改革推進委員会 鳥取県議会にて>

 ホテルから秋の鳥取県庁に。議会棟にて、議会ホームページ上の県民意見受付フォーム、高校生議会・学生議会、議長候補者による所信表明やその他主な議会改革の取組について聴取して意見交換。色々と課題があるけれど学生議会の開催は、画期的かな。また、議長候補の所信表明も実施されているとのこと、議会ホームページに議会への県民の声を受け付けるフォームを開設、行政による声を聞くコーナーに便乗して議会への窓口をつくったという。
 高校生と大学生を対象に毎年交互に学生議会を開催している。いまは、議員がサポートして関心あるテーマによる質問を練り上げ、当日は知事以下関係理事者が答弁する仕組み。鳥取県は、片山知事が在任していたので、対抗して議会改革が進んだのかな。
 
 散会後、1時前の特急に乗るまでの食事時間ということで、1時間ほど時間があったので、中野洋一君に維新の宇佐美議員とタクシーに乗って、鳥取砂丘に。初めてかな。雄大な風景ではないですか。
タクシーを待たして30分ほど砂丘を散策。観光客も多いね。砂で作られたスターウォーズの砂の像も。で一行と1時前の「スーパーはくと」で京都着は午後4時前。ほぼ3時間か。
 今後は市会改革推進委員会で視察した議会での取り組みを参考にして、京都市会の改革をさらに議論をして進めることになる。事務局のみなさんもご苦労さんでした。
 
    <交通局に同志社中学生と>

 京都駅から太秦天神川のサンサ右京にある交通局に。同志社中学生たちと待ち合わせて、営業担当の中西課長らと面談。地下鉄の現況と、特に彼女たちが社会科の授業で地下鉄の定期のIC化のことについて京都市会への要望をしているので、その実施に向けての課題や今後の見通しについて説明をしてもらう。2017年にはIC化がされるのだが、JRや阪急との連携はちょっと大変みたいやね。1時間半ほど、中西さん、ありがとう!

 それからラポール京都での連合京都市地協の定期総会。門川市長や泉ケンタ議員も来賓で挨拶。
ぼくも壇上にて他の議員と一緒に座っていたが、ちょっとバテ気味。睡魔に襲われました。

●11月5日(木)

    <市会改革推進委員会 他都市調査 神奈川県議会と横浜市会>

 朝、ホテルで市会改革推進委員会のメンバーと合流。まずは、耐震工事中の神奈川県議会に。この6月だったか、教育福祉委員会で来たとこ。議会報告会と広報事業全般について、またその他主な議会改革の取組について拝聴。議会報告会は平成24年度から試行実施されていて、特別委員会の出張委員会を位置づけてテーマを決めて、県民との意見交換会とセットで開催。年間1回でかなり議会事務局がサポートしている。参加者は二桁から100人越え、テーマにそった団体や関係者が大半という。
議会広報として、本会議代表質問と知事総括質疑を地元TVで編集して後日録画放映、ネットでは生中継している。聞けば、TV放映時間の枠取りと予算の関係で難しい、とのこと。本会議場も見学させてもらったが、天井がクリスタルガラスなので、地震などいざという時に、落下したらたいへんだということで、各自の議席の下に折り畳みの簡易なヘルメットが設置してあるのが、興味深かった。
 昼ごはんは、中野君のお勧めで「うな重」。美味かった。焼き方とたれの味が違うんやね。

 午後は、横浜市会。政令指定都市政策協議会でお世話になっている小粥議員に挨拶。横浜市会は、広報宣伝などの取組みで非常に積極的に取り組んでいます。どの議会も色々と改革を進めているが、議会報告会の開催については悪戦苦闘している感じ。
 
 終了後、京急で羽田に。改装なった羽田空港は初めてかな。洒落た空港ですな。午後5時前の飛行機で、鳥取へ。夕焼け空に富士山の頂上付近が雲の上にぽっかり。綺麗でした。鳥取砂丘コナン空港というのが名前。ホテルに投宿後、委員会のメンバーで夕食。日頃は委員会で丁々発止している議員が、時にはワイワイと喋るのもいいかな。

●11月4日(水)

     <市会改革推進委員会の他都市調査で堺市へ>

 今日から市会改革推進委員会の他都市調査。朝、京都駅に集合してJRにて大阪は新今宮駅から南海電車に乗り換えて堺市役所に。

 女性の議長さんが挨拶して、市会改革に取り組んでいる議員が説明。
 堺市議会は、議会の情報発信や先進的に議長の記者会見や議会報告会を既に取り組んでいる。 議長記者会見は、定例会の終了後に定例化し、内容は直前の議会運営委員会に提案し会派の了解を得て臨んでいるとのこと。議会報告会は、テーマ設定、運営の工夫しながらも、参加者が増えないことが共通の悩みであった。2時間ほど懇談。

 一行は、そのまま新大阪から横浜に向かったが、ぼくと中野議員は、新今宮駅で下車。降りたのは、西成のあいりん地区。昔でいう釜ヶ崎。20年ぶりかな、しばし散策して、京都に一旦戻る。
 
 午後4時には、連合京都議員フォーラムの総会に。活動報告や決算、活動方針など淡々と議事が進み総会は円滑に終了。
研修会では、門川市長が「まち・ひと・しごと・こころの創生―京都ならではの「地域力」「市民力」を生かした挑戦」と題してパワーポイント使って講演。いわば来年2月の市長選挙を控えて、門川市政の報告会や。その後の懇親会には、7時過ぎまでいて、挨拶もほどほどに中野議員と退出して、新幹線で横浜に。

 午後10時過ぎにホテルにチェックインして腹が減っていたので、近くのラーメン屋で「油そば」なるものを初めて食す。ラーメンも色々とあるんだね。

●11月3日(火・休日)

 文化の日。朝、事務所の来客は西福の川町のサラリーマンの若い町内会長さん。私道の舗装について今後の見通しや手続きについて相談。
 昼は国際交流会館のオープンデー。万国屋台村で昼ごはん。各国のグルメやビールなど飲みながら親しい友人に出会いワイワイ。好天気で多くの人で賑わっていた。

 それから、午後は吉田山の竹中稲荷社の秋の大祭。紅葉しかけてきた木々の下で護摩木も焚かれました!ご近所の人らに挨拶。直会の御弁当をいただいて飲むのはほどほどに帰宅。事務所で雑務をして夜は久しぶりに家でゆっくり。

●11月2日(月)

 10時過ぎから午後1時過ぎまで、2区総支部の幹事長として前原事務所の斎藤君と11月21日に開催される民主党京都府連の政経パーティの招待状を持って各団体回り。政権から下野して3年余。民主党への信頼回復はまだまだ不透明だが、ともかくご挨拶に。

 3時前、西陣病院にお世話になっていた親父が、多少回復したので退院してケア付き住宅に戻ったので、様子うかがいに。末弟が部屋の引っ越しなどやってくれたので感謝。おふくろにも会って、しばし話す。だいぶ弱ってきたな。ケアマネさんやヘルパーさんにも助けられている。感謝。夜は事務所に戻り雑務。

●11月1日(日)

   <岡山 由加神社に参拝>

 昨夜は、相部屋から鼾をきついので隔離部屋でぐっすり寝たがちょっと二日酔い気味。若いメンバーは朝までラグビーワールドカップを見ていたらしい。元気なことで。
 で、豪華な朝ごはん食べて、直ぐ近くの由加神社に。厄払いの階段をエッチラオッチラ。神社仏閣が一体となった瑜伽大権現(由加大権現)神仏習合の神社。海上安全・航海安全の神様のお守りや足や腰の痛みを取る「消痛の小槌」なるものがあり興味深い。

 大元講社の一行はバスで倉敷経由帰路につくが、ぼくは、神社を参拝してお先に児島駅に。束の間の旅気分。岡山駅で新幹線に乗り換えて、昼に京都駅に着いてから、元陶化小学校での第23回目の東九条マダンに。共生社会を目指して、東九条の在日コリアンのメンバーらが中心となったイベント。ぼくはほぼ皆勤。多くの友人に出会えました!

 昼過ぎ、三条まちづくりフェスタに。末松よしみつさんのステージになんとか間に合いました!カエンタケの話しも。地元東山の中野議員に前原事務所の菊地玲子さんも挨拶に。

   <京都ボーイスカウト連盟100周年>

 午後は「みやこめっせ」での京都ボーイスカウト連盟100周年記念式典。京都のボーイスカウトが集合。息子が世話になった24団のメンバーなどに挨拶。娘も42団のサブリーダーで元気に来ていた。
来賓の挨拶などがあり、カブの子どもたちは退屈そうだったが、アンバサダーに任命されたタレントの宮川大輔さんが登場すると大歓声。えらい人気や!国会議員や府市会議員も多く参加。

 夜は、祝賀会。近畿の各連盟のお偉方や京都連盟の役員さんらが参加して100周年のお祝い。親しいボーイ仲間と懇談できてよかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月市会終わる    10月26日ー31日

2015年11月15日 | 日記
●10月31日(土)

 今日は土曜日。
 午前中は、きょうと教組の教育研究集会。「風のある学校洛風中学校を知る」と題して洛風中学の知人の教員が報告。
 一昨年かな、とある中学校に行けなくなった生徒のことで相談を受けたが、その子が今は元気に洛風中学校に通学していることを聞いて安心した。不登校生徒を一人一人大切にした教育実践に敬服。がんばってや。来年夏の参議院選挙に向けて全国を行脚中の那谷屋参議院議員もご挨拶に。親しく懇談。

    <ダウン症の親の会、トライアングルの30周年記念トラフェス>

 昼過ぎはダウン症の親の会、トライアングルの30周年記念トラフェス。たくさんの参加者で、こころ温まる会でした!会長の佐々木さんとはペスタロッチ保育園の時からの付き合い。パワーのある人です。会場は満員で、舞台では、幼児から成人までのダウン症者によるウェディングドレスなど着飾った子どもたちのファッションショーも。一週間前に岡崎公園でバディウークを主催したニンジャムキッズのママたちも。門川市長と一緒にぼくもご挨拶。ともに生きる社会を目指して共に歩みたい。

    <岡山に>

 午後4時過ぎの新幹線でのぞみは西へ。岡山駅からマリンライナーに乗り換えて児島駅下車。山の方に入って行く道をタクシーで15分。由加温泉は、ホテル山桃花に到着。わが地元の大元講社の研修旅行に合流。久しぶりの温泉。癒されました。地元の吉田の友人らとほっこり。ラグビーワールドカップの試合が深夜あったが、早々に一杯機嫌で就寝。明日から11月やあ!

●10月30日(金)

    <人権擁護委員として感謝状をいただく>

 朝、荒神橋を渡って京都地方法務局に。この四年間、人権擁委員を拝命していた下村、田中、河合議員らに色々とお世話になった坂根先生らと一緒に、感謝状をいただきました。2か月に一度ぐらいの電話相談、四条河原町などタミナールにての啓発活動。また保育園や小学校での人権の花運動など、時間の許すなかで、できる限りの活動をしてきたつもり。ゆるきゃらの「まもる君」に入って、啓発活動を経験できたことは楽しかった!でも悩みを打ち明ける人たちに電話でどこまで寄り添えたかな、と自問も。局長さんらとしばし懇談。今後も人権派議員として、がんばろ。

 11時過ぎ障害者スポーツセンターで「心ときめき芸術祭」に。障がいのある市民の方への理解の促進と社会参加の推進を目的に,障がいのある人もない人も共に交流する催し。精神障がいのみなさんのカラオケ大会も。

 昼は久しぶりに北山ラーメン「てつちゃん」でカレーラーメン。美味かった!

 昼過ぎには堀川中立売の元聚楽小学校跡にある京都インターナショナルスクールのハロウィンに。子どもたちや保護者も思い思いの仮装をして楽しい行事。大津市の伊香立小学校児童の踊りもあり交流が進んでいるのです。

 その後、退院後の親父のことで、お世話になっているケア付き住宅に行ってケアマネさんらと相談。新しい個室を用意してもらうことに。

    <三上隆さん 出版記念会>

 夜は、元社民連の三上隆さんが書いた「反乱兵の伝言」の出版記念会。85歳!お元気でした!江田五月議員も来られてました!この本は、戦後直後、警察予備隊が発足した時のご自身の体験を書かれたもの。その後、京大では事件もあり、政治を目指して選挙をなんども経験、奥さんは元府会議員の信子さん。
 商売で色々とあったりして、波乱万丈の人生。後半は歌謡ショー!司会は大奈さん。ともあれ、お元気で何よりでした。

●10月29日(木)

    <9月市会終わる 可決した議案と意見書など>

 9月14日に告示、9月24日の本会議から始まった36日間の9月市会の会期末の本会議。各委員会の委員長報告の後、各議案について順次、採決。議案によっては討論に立つ賛成や反対討論も。
 可決したのは、いわゆるマイナンバー制度の京都市個人番号の利用に関する条例やぼくも条例制定を求めてきた京都市公契約基本条例は可決。児童館など公の施設の指定管理者の指定、賀茂大橋補修工事請負契約の締結や市道路線の認定、監査委員や人権擁護委員の選任も。平成26年度京都市一般会計歳入歳出決算は共産反対したが、賛成多数で認定。その他の特別会計や上下水道、市バス、地下鉄の決算も認定された。
 追加提案された10件の人事案件を含めて、85件の議案を可決。

 意見書は、難病対策の充実、 ICT環境の整備・充実と利活用による地域活性化とふるさとテレワークの推進、地方創生に係る新型交付金等の財源確保の3本の意見書は可決。
 わが民主が提出した「安全保障法制の白紙撤回を求める意見書」については、山本ひろふみ議員が、野次を物ともせずに熱弁をふるった。されど「改正労働者派遣法を撤回し、雇用の安定を求める意見書」「介護保険利用者の負担割合を1割負担へ引き下げる等社会保障制度の総合的な改善を求める意見書」と同様に賛成少数で否決された。とほほ。
 共産のTPP交渉からの撤退、マイナンバー制度の実施中止を求める意見書なども否決。
 委員長報告が6人、討論に16人が登壇したので、終わったのは午後2時を過ぎていた。座ったままであったり起立したりで忙しいことでした。

 今議会では、わが議員団としてもその制定を求めてきた公契約基本条例という形で成立したことは一つの大きな成果。
 
 本会議散会後、市長らが挨拶にきて、9月市会に幕が下りた。

その後、ウイングス京都での自治労市職定期大会に。石川委員長から篠原委員長に交代。議事の途中であったが、公契約条例が制定できたことなど、ひとこと挨拶。自治労市職もしっかりしないとね。

     <京都市会議員とケアマネージャーとの懇談会>

 夜は、ケアマネージャー(介護支援専門員)の有志の皆さんが企画された「京都市会議員とケアマネージャーとの懇談会」に自民、公明、共産など教育福祉委員会のメンバーとともに出席。介護支援の状況やケアマネージャーの方の役割や取組み、これからの介護福祉の在り方など2時間以上に渡って様々なお話をお聞きし、また、まさに現在わが両親の介護のことでケアマネさんにお世話になっている話をぼくもして、その現状などを質疑。いい勉強になりました。
ハードな一日でした。

●10月28日(水)

 長丁場だった9月市会も明日が会期末の本会議。朝から各会派は議員会を開催して、意見書の賛否、共同提案にするか、賛成にするか、はたまた反対か、など態度を決めて、また決算やその他の議案についての賛否や付帯決議についても態度を決める。討論結了の常任委員会もほぼ予定通りに開催されて、決算特別委員会は本会議場にて討論結了。
 紛糾して夜、遅くになることもあるが、この決算市会は順調でした。
 民主としては2014年度の決算に対して認定することにしたので、賛成討論の原稿を各分科会で委員が作成して、山岸議員がまとめる作業。
 ところで、とある問題で、若い議員から個人的にぼくと懇談の申し入れがあり、しばし、犯罪被害者のプライバシーと人権を守る大切さについて話すが、果たして理解してくれたか。公益通報制度を逆手にとって、守秘義務である資料をオープンにするのはけしからんとぼくは思っている。

 夜、賛成討論の原稿の作成も終わりほっと一息。居酒屋で同僚の議員と喉をうるおして帰宅。明日の本会議は、委員長報告や討論に立つ議員も多くて午後2時を回りそうや。

●10月27日(火)

    <議員会 意見書などを巡って協議>

 10時から議員会。昨日、各会派から意見書や決議の案文が提出されてきてその対応について論議。共産党からは5本、公明からは3本。わが民主からは、今国会で大きな話題になった安保法制と派遣法について出すべしということで、「安全保障法制の白紙撤回を求める意見書」(案)と「改正労働者派遣法を撤回し、雇用の安定を求める意見書」(案)を提出。意見書の調整は山本ひろふみ議員があたり随時、その調整の様子が報告されて、随時議員会。
 2014年度一般会計他の決算については認定して、付託された議案については賛成すると態度もほぼ決定。ただ公契約基本条例については、賃金条項をさらに検討するべしという付帯決議を案として提出することにも。また他会派から付帯決議も出されてきて、これらの賛否も検討。いつもの光景。議員団室への来客は、観光バス協会の谷口さん。清水寺の観光駐車場への道路の渋滞問題についての解決策について提案も。

    <親父の入院、その後>


 散会後、夜に96歳の親父の入院している西陣病院に。9月20日に高熱が出て緊急入院して以来、一カ月余。病状は肺炎なのだが、数値的には多少は快復に向かっているものの、雄たけびをあげて、入院生活にいささかの支障をきたし始めている。主治医から色々と経過を説明してもらい、ケアマネさんとも相談しつつ、ケア付き住宅で声を上げても隣室に迷惑のかからない部屋を用意できるとの配慮もあり、来週には一旦退院をすることにした。退院の準備と今後の生活のことについて弟らと相談も。病院のスタッフのみなさんやケアマネさんに助けられているなあ。感謝ですよ。

●10月26日(月)

 今日から9月市会の会期末を控えて、各会派は議員会を開催。今後の日程などの報告があり、26年度決算やその他の議案、また意見書提出などについて議論が始まる。

    <民主党本部へ>

 しかし、ぼくは、民主党本部の自治体議員局からの要請で、全国自治体議員フォーラムの緊急打ち合わせで11時過ぎに退出して新幹線で東京へ。午後2時過ぎ東京の民主党本部に。全国自治体議員フォーラムの代表を務めておられた宮城県議の内海さんが勇退をされたので、今後の全国自治体議員フォーラムの人事と運営について、また総会と研修会の日程について、本部のスタッフと2時間ほど協議。
 協議が終わって、帰途、国会前は、機動隊の車は止まっているが、通常国会も終わり閑散としていて、銀杏並木の銀杏が路上に転がっている。皇居の周辺を歩く。二重橋周辺には多くの外国人観光客。夕焼けを見ながら東京駅に。腹が減っていたので、八重洲口をウロウロして、安い中華屋で晩御飯。日帰りです。午後10時前に帰京。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総括質疑と多彩な秋のイベント  10月20日ー25日

2015年11月03日 | 日記
●10月25日(日)

    <イベント 色々>

 毎月第四日曜日は朝粥の会。今日は第四錦林小学校の前校長の木下正敏先生。こどもは大人を見て育つ。お元気でしたよ。
それから、毎年恒例の平安女学院での学園祭と京都Seelフェアに、麺類、喫茶店、クリーニング組合なども出店。司会は大奈さん。福山議員ら国会議員も来賓。盛況でした!

    <バディウォーク>

 昼前には、平安神宮前の岡崎公園にて真っ青な空の下でのバディウォーク。色々とこの間相談に乗ってきたのです。ダウン症の子供たちの若いママらががんばって準備をしてきた。スズキキヨシというぼくと同世代の音楽家が世話人。公園内にはタコとケンタローのタコ焼き屋もありライブも。太鼓を先頭に平安神宮前をパレード。みんなで記念写真。いいなあ!

 それからマリア教会のバザーに行って、ボーイスカウト24団のメンバーらと懇談して、近衛中学校横の吉田学園のオータムフェア。民生委員さんらの手話で歌。

 それから、秋のお祭りの最後は、日吉神社。友人らががんばってました。

 で、また岡崎公園でのバディウオークの会場に戻り、エンディングはみんなで成功を喜び合って拍手!感動しました。

●10月24日(土)

    <未来の京都公共政策社会問題研究会>

 朝、事務所で未来の京都公共政策社会問題研究会の一回目。京大二人、同志社二人の学生さんが来てくれた^_^感激したよ!真下仁志さんの司会で、自己紹介などから始まって趣旨の説明など。そして、一回目として「京都に物申す」ということで、特に自転車政策について盛り上がりました。また次回は11月28日土曜日午後1時半から。テーマは教育についてです。来たれ、学生諸君!

 午後は民主党京都府連の常任幹事会。諸々の報告など亀岡市長選挙のことなどで多少の議論。

    <自治体議員ネットワーク>

 その後、ぼくが代表幹事の京都自治体議員ネットワークの総会と研修会。福山参議院議員が安保法制の審議の模様や国会で可決された地域公共交通活性化再生法など自治体に関連する課題について、そして龍谷大准教授の深尾昌峰さんが市民性と持続可能な地域づくりと題して講演。有意義な研修会になりました^_^。彼が若い時から知っているが、いまやバリバリやね。
 交流会では、この春当選した議員さんらと懇談。みんなでガンバロー。それから錦林車庫の西隣の日吉神社の宵宮で友人らとしばしワイワイ。子どもたちがビンゴゲームで盛り上がってた。

 それから後片付けが始まっていたが、神楽岡社の宵宮にもお邪魔して、〆はチッバーでハイボール。今日も一日、よく動きま
した。

●10月23日(金)

 今日は常任委員会が二つ。ぼくは属していないので委員会はなし。

 朝、金木犀の香しい近衛広場で公園体操。季節の移り変わりを実感する。

 午後議員団室に。同志社中学の生徒たちが来室。地下鉄の定期のℹC化の請願について相談に。議会の役割や請願の方法を説明。委員会をモニター室で傍聴、本会議場も見学してもらい楽しいひとときでした!

     <ハラールネットワーク>

 その後、ハラールネットワークを立ち上げようとしている嘉田良平さんらと観光MICE推進室を訪問して、趣旨や事業計画について説明。また京都の取り組みの現状と課題など意見交換。ハラールとは合法を意味してイスラム教の戒律において定められた生活全般にわたる定めを守っている状態。食品の制限の他礼拝なども含まれるとのこと。京都にイスラム教モスリムの観光客をどう受け入れるか、特にハラール食の提供も課題だし、異文化を知ることも大切。ぼくも勉強しよう。

 夕方は、月に一回の整体の日。体をほぐしてもらって癒された至福の時。
 その後、焼き鳥屋で一献。秋の夜長の〆は八文字屋。甲斐さん、元気でした。

●10月22日(木)

 今日は時代祭り。この七年ほど、神幸列を歩いているが、市会教育福祉委員会が開催。委員会を休むわけにいかず、平安神宮から御所に向かう行列にご挨拶。残念だあ!

    <教育福祉委員会で議事進行>

 今日は委員会に付託された議案などを質疑する常任委員会が開催。ぼくの属している教育福祉委員会はみっちり六時前まで。
保健福祉局とは、児童館17館の指定管理者の選定についての議案。「久多いきいきセンター」の指定管理者のことでは、久多の過去と現状に触れながらぼくも質疑。洛西ふれあいの里研修センターの閉館に伴う建物の保有資産の売却は、洛西福祉会に。理事者報告    「介護サービスのお知らせ」通知における利用回数の記載の誤りについて」。システム改修の内容に不備があったという。

 で、一般質問で、京都党の議員が、児童養護施設「迦陵園」の施設長による性的虐待で児童福祉法違反で逮捕された事案に対して、児童相談所の対応について、被害者とのやり取りの経過をあまりにもプライバシーを無視した質疑を繰り返していたので、ぼくが議事進行をかけて、資料の入手の問題など含めて問題点も指摘。質疑をストップさせた。施設長は許されないが被害にあった当事者の人権を無視した質疑に人権感覚を疑うし、その資料を入手した、或いは流出させた者もいかがなものか。問題だよ!

 教育委員会関連での付託された議案は市立幼稚園の入園料を廃止する条例。これはいいね。そして一般質問は、京北の住民から提出されていた学校統合、小中一貫校問題に対する陳情を踏まえて、各会派の委員から質疑があり、ぼくも先日福山議員と地元のみなさんと意見交換したことを踏まえて、質疑。午後6時前までかかりました。

     <鞍馬の火祭>

 散会後、急いで出町柳駅に。今夜は鞍馬の火祭。5、6年ぶりかな。超満員の叡山電車に乗って鞍馬駅に。すでに大勢の観光客で暫し駅で足止め。なんとか園田さんのお宅に到着して、御馳走になる。そして、3人で支える剣鉾もあり、クライマックスは、松明の中を階段を下りる神輿。勇壮な火祭りに大興奮!感激でした!

●10月21日(水)

    <決算特別委員会 総括質疑 2日目>

 昨日に引き続き、決算特別委員会の市長総括質疑。
 
 質問項目については、山本ひろふみ議員のブログからコピペしておきます。
「今日も、21名の委員から、以下のような項目について質疑が行われました。
・二条城、南部クリーンセンター、四条通歩道拡幅、学校跡地活用、京都駅北側整備、市バスのモビリティマネジメント、市バスの乗り継ぎしやすい環境、救急体制の整備、雨水対策、避難所のあり方、高野パチンコ屋出店問題、地域水道、交通ICカードの普及、少子化対策、児童相談所の拡充、地下鉄の通学定期、保育士の処遇、ガン健診、児童虐待、水需要喚起、消防団の活性化、外国籍市民の入団等、農業振興とTPP、マイナンバー制度、次世代交通、屋外広告物、ユニバーサルデザイン、自転車政策と駐輪場対策、道路の不法占拠、老朽管対策・鉛製給水管の普及、経済活性化と雇用創出、真のワークライフバランス、地球温暖化対策、京都駅西部エリアの開発、京都国際マンガアニメフェア、ちびっこ広場、民間住宅の耐震化、保育士の加配、執行機関の説明責任と市民協働、京都WIF、などなどです。全体的に、2日間の質疑では、四条通の歩道拡幅について最も関心が高かったように感じます。他には、老朽管の更新や、二条城における駐車場整備などについても多くの会派が質疑を行いました。議会の関心事はこういう場面でよくわかります。」

 ところで、テレビカメラが取材に入っていて、何事かいな、と思っていたら、某議員が、呼び込んだのか、どうやら児童相談所のことであったみたい。いささか奇をてらう手法での質問で、いかがなものか。資料要求で議事進行もかかる。相談者のプライバシーを記録した資料で質疑をしたのかな。問題やで!

 夜は、福山参議院議員の国政報告会の応援に来られた民主党岡田代表と自治体議員との懇談会に滑り込み。京都自治体議員ネットワーク代表世話人そして全国の自治体議員フォーラムの副代表としてひとこと申し上げました。
 
 その後熊野神社近くのザックバランにて吉田東通の夜市の実行委員会の打ち上げ。途中雨に降られたが、今年は通行止めにして、大いに盛り上がった。ご苦労様でした。来年もやろうね!

●10月20日(火)

    <決算特別委員会 総括質疑>

10時から決算特別委員会の総括質疑が本会議場で。
 自民、共産、公明、民主の順で後はドント方式で各委員持ち時間20分で質疑。各分科会で質疑された内容について、市長に答弁を求めるのが通例。緊張感があるよ。監査委員は黙して語れず。ストレス溜まりますよ。
 なお午前中は、市長自ら答弁し午後はもちろん市長が答弁することもあるが、副市長が答弁するのが慣例になっている。21人の委員が登壇。みっちり6時過ぎまで。主な質疑の項目を山本ひろふみ議員のメモをコピペ。

 ・平成26年度決算一般、これまでの行財政改革、門川市政4年間と3期目、四条通歩道拡幅、敬老乗車証、保育所、学童保育の待機児童、市庁舎整備、火災時の出動態勢、バス待ち環境、老朽管対策、非正規雇用、防災、減災、動物園の再整備、京都経済の活性化、文化庁の京都誘致、国民健康保険、マイナンバー制と個人情報保護、学校体育館の改修、不妊治療、市立病院、リニア中央新幹線誘致、エコ学区、地域コミュニティの活性化、バイオガス施設、地方創生とコンパクトシティ、不登校と家庭教育、障害者の相談支援、双京構想、学生の就労支援、東大路通の再整備、地球温暖化対策、施設一体型小中一貫校、・市バス、地下鉄における他言語表記、鉛製給水管の普及、消防団員の加入促進、京都観光についてなど21人が質疑に立ちました。


 中にはムカッと来るような質問も。腹立つ奴がいるよ!答弁者も大変だ。

 委員会終了後、出町の京都画廊に。韓国の陶芸家劉吉三の高麗茶碗と土炎の写真展。金愛子さんがスタッフを辞められるとか。

 夜は姪っ子が久しぶりに東京から帰ってきたので近所のイタリア料理店で弟夫婦と晩ご飯。カエンタケのことでアドバイスしていただいた池田邦彦さんと弟の連れ合いは、なんと従兄妹なんですね〜ビックリしました^_^姪っ子が仕事しているのは「シュクレイ」というブランドでお菓子のことぶきの子会社だとか。東京土産には東京ミルクチーズ工場のクッキーをどうぞよろしく!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする