奇跡への絆

図師ひろき

朝1パック、夜1パック・・・そこまでは・・・

2015年02月18日 22時53分41秒 | Weblog

 朝めしのおかずと言えば・・・私は納豆です。

 納豆(大豆)の素晴らしさを取り上げている記事を見つけましたので、少し紹介します。

   「納豆」の画像検索結果

 大豆は「畑の肉」とも呼ばれているほどたんぱく質の含有量が多いことはよく知られていますが、たんぱく質だけではなくビタミンB1、B2、E、カルシウム、カリウム、鉄なども豊富にふくまれていて、美容や健康効果が高い栄養食品でもあります。

 昔、職場で食べた弁当の中に、食感がまるで牛肉なのですが、牛肉ではないおかずが入っていて、とても美味しかったので、弁当を届けてくれる業者の方に、まるで牛肉の正体を尋ねたところ“大豆をすりつぶして小麦粉で揚げたもの”でした・・・退職後は、そのおかずに出会うことがなく残念ですが、大豆料理としては一般的ではないのでしょうか・・・

 脱線してしまいました・・・大豆を続けます・・・

 大豆にはコレステロールを下げるリノール酸やサポニン、神経の発育を促すレシチンといった成分も含まれており、そんなもともと健康効果の高い大豆が、“納豆”になることで、栄養価がさらにアップしているとのこと。

 納豆は、タンパク質を分解する酵素がたっぷりで、大豆の消化吸収率が65%程度なのに対し、納豆になると80%以上になるそうで、大豆に含まれる栄養を摂るとき、納豆を選ぶことでより効率的な栄養吸収が可能となります。

 大豆から納豆へと加工する際に“ビタミンK”の含有量が大幅に上昇し、ビタミンKには血液を凝固させる(止血)作用やカルシウムを骨に定着させる作用があり、骨粗しょう症の予防効果も期待されています。

 さらにナットウキナーゼは、強力な血栓融解作用を持つ酵素で、血液をサラサラにする効果があり、市販の納豆1パック程度で1日の必要量のほとんどを摂取することができるようです。

 そのため動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞など多くの血栓性疾患の治療・予防が期待されています。

 さらにさらに、私の難敵でもある便秘の改善や老廃物のスムーズな排出も促してくれるようですが・・・これはあまり実感がありません・・・

   「納豆」の画像検索結果

 ち・な・み・に、ナットウキナーゼを摂取する時間帯は夕食時がおすすめとのこと・・・

 それは、血栓は深夜から早朝にかけて出来やすいため、予防のためには朝食より夕食の方がいいようです。

 朝と夜に納豆1パックずつ食べて体調バッチリ・・・ちょっとそこまでは無理かも・・・(笑)


命を救うボランティアにご協力を!

2015年02月17日 23時30分23秒 | Weblog

 最近、献血してましたか?

 ライオンズクラブで、献血推進活動をしていることもあり、近頃の私は年に2~3回は献血をしています。

   

 実は、献血をすることに少し抵抗があります・・・

 針が怖い・・・のではなく、私は腕の血管が細く、採血をする血管が定まりにくく、いつも看護師さんを悩ませてしますからです・・・

 この日も、看護師さんが左右の腕を見比べながら

 「右腕の方が(血管が)出にくいですね・・・採血は左腕からさせてもらうので、検査は右腕でしますね。」

 ということで、献血前の検査で少量の血を採る腕は右腕となりましたが、ここからが悪戦苦闘で、血管が浮き出てくるまで何度も腕をさすられ、ようやく針が刺されました。

 血液中の比重も問題なく、そのまま献血台へと・・・ここでも問題が・・・

 針は比較的すんなり刺されたのですが、血管が細いため血液が出てくるスピードが遅いのです・・・私は毎回のことで慣れているのですが、担当の看護師さんは

 「時間がかかってますね・・・指先に痛みやしびれはありませんか?水分補給をされますか?甘いものを食べられますか?」

 と、しきりに気をかけてくれます。

 その都度

 「全然、大丈夫です!」

 と、明るく答えるのですが、普通の3人分ほども時間がかかってしまうので

 「あと100ccほどで終わりますよ・・・あと50ccですよ・・・もうすぐで終わりですからね・・・」

 と、わざわざカウントダウンまでしてくれるほどです(笑)

 400cc献血後、次に献血ができるのは3か月後です。

 それまでには、もっと血の気を多くして、早く献血が済むようにしなくては・・・(笑)

 冬場の血液は、全国的に不足します。体重50㎏以上で健康な方は是非献血にご協力をよろしくお願いしますm(__)m

 


ウキウキ祭りのあとの笑い

2015年02月16日 21時46分56秒 | Weblog

 高鍋町の岩切建設ウキウキ祭りにライオンズクラブの仲間と参加してきました。

 午前8時、主催者からのあいさつで関係者一同、ピリッと気合いが入りました。

     

 祭りがスタートしてからは、様々な催し物があちこちで行われていました。

 建設会社主催ということもあり、木工教室やクレーン車などの重機試乗体験、包丁などを無料で研いでくれるコーナーもあり、子どもから大人まで大賑わいでした。

 その中でも、私が最も興味を持ったのがこれです・・・

  

 さて、何をしてるところでしょう? 

  

 私もちょっとだけ手伝ってみました(笑)

 正解は・・・

   

 “やぐら餅つき”でした。

 やぐらを組み、そのてっぺんに滑車を複数つけて、木槌が固定されたおもりを力を合わせて引っ張るというもので、おそらく全国でもここだけの餅つき方法ではないでしょうか。
 
 効率的であるかどうかはさておき、大人数でで力を合わせての餅つきは、普通の餅つきより一体感がありました。

 ステージでも次々に歌や踊りが披露され、今年も会場を元気にしてくれたのは、エイサーのチームでした。

     

 ところでライオンズクラブは何をやっていたのかと申しますと・・・ 

   

 高鍋舞鶴ライオンズクラブの活動の柱でもある献血推進活動に取り組みました。

 太陽が顔を出してくれず、肌寒い一日でしたが、70名を超える方々が献血協力の受付をしていただき、67名から献血いただきました。

 そして嬉しかったことに、高鍋舞鶴ライオンズクラブが発足していらい取り組んできた献血運動に協力してくださった方の延べ数が、この日で1000人を超えるという記念日にもなりました。

 「ちょうど1000人目に人には、何か記念品をやれば良かったのに・・・」

 と活動終了後に、いい意見が出ましたが、これがホントの“あとの祭り”でした・・・おあとがよろしいようで(笑)

 

 

 

 

 


カバン、鍵、携帯!

2015年02月15日 22時54分48秒 | Weblog
家を出る時に忘れてならないのは、システム手帳と各種資料が入っているカバン、車の鍵、そして携帯電話です。

カバンにはスケジュール管理のために不可欠な手帳と仕事に関する資料を溜め込んでパンパンなので、重い上にかさばることもあり忘れることはありません。

車の鍵は、もちろん出発するためにはなくてはならないものなので、車に乗ってから“ない”ことに気づくようなことはありません。

ところが…

携帯電話は、厄介です…

目覚まし時計かわりに、毎日午前6時に鳴るようにセットしてあります。
朝起きて、携帯をきり、顔を洗いに行く前に、枕の横の携帯を拾い、充電器につなぎます。

顔を洗い、ヒゲを剃り、朝食をかきこみ、トイレをすませ、身支度を整え、いざ出陣です。

颯爽と車に乗り込み、街頭あいさつへと向かう途中、ワイシャツのポケットに手をやると…

“ない、ない、携帯がない”

思いっきり

「何やってんだ!馬鹿!!」

と、自分に罵声をあびせ、車をUターンさせます。

それが一度や二度ではなく、何度も繰り返してしまっています…

原因は分かっています。

1つは、朝の余裕がないこと!

あと15分でも早く起きることができれば、ゆっくりスタートできるのですが、睡眠時間も確保したいので6時まで寝ていたく…

もう1つは、携帯の充電器が、玄関付近に置けないことです。

残念ながら玄関付近にコンセントがないため、どうしても部屋のコンセントにつないでしまい、バタバタとしているうちに、そのままカバンと鍵をつかみ、そのまま走りながら「いってきます!」

そして、車でしばらく走ってポケットに手をやり…

これからは特に1分大切にしたいのに、Uターンをしていると5分…10分…と過ぎてしまい、朝からストレスが…

ということで、部屋から玄関まで延長コードを引っ張って、携帯充電器はそこに差し込むようにしたいと思います。

カバン、鍵、携帯をしっかり確認してから出陣します!

1日12時間×9日間=108時間

2015年02月14日 23時32分54秒 | Weblog

 川南町のカラオケ教室に行ってきました。

 もうすぐ発表会があるので、その練習のためです…

 そんな訳はなくて、発声レッスンを受けるためなんです(笑)

 毎回、選挙の前には喉を大きく開けて、腹筋をしっかり使って、疲れない発生を確認するためにカラオケ教室の生徒さんたちと一緒にレッスンをしてもらっています。

   

 町議会議員選挙の時には、初日から全開で声を張り上げ、初日で声を枯らして、二日目以降はガラガラ声といった始末でした…

 県議会議員選挙に出馬するようになり、選挙期間も長いので後援会の方の勧めでレッスンを受けるようになってから、最終日まで遠くまで通る声を維持することができるようになりました。

 まさにレッスンのおかげです。

 それ以来、この時期には何度かレッスンに通い発生の基礎をしっかり身に着けさせてもらっています。

 ではどんな練習をするかというと、リズミカルに

 「あえいうえおあお・かけきくけこかお・させしすせそさそ…」

 「ま・ま・ま・ま・ま・ま・ま・ま」

 「も・も・も・も・も・も・も・も」

 などなどを繰り返しくながら、音程を徐々に上げていきます。

 生徒の皆さんは、日頃のレッスンにより見事な発音と音域で、かろやかに階段を駆けあげるがごとく声をだされていきますが、私といったら…

 まず低音は、喉が開くことができないので、ほとんど口パク状態…

 ようやく自分のキーになってきたかと思ったら、あっという間に通り過ぎて、高音になると腹からの声ではなくなり声がかすれてしまいます…

 先生から

 「腹に手をあてて、あごを引いて、口の中での響きを意識して!」

 と指摘され、少しずつは発声ができるようになったものの、まだまだまだ…

 それでも声を出しに来たのだからと、少しぐらい音程がずれていても、おもいっきり腹から声をだし続けました。

 「はい、ちょっと休憩」

 の声がかかると、声の出し過ぎで酸欠状態になっているのか、頭はクラクラで額には汗がにじむほど体力を使っていました。

 約30分のレッスンを終えるころには、発声の要領も得て、あまり力むことなく前に声が出せるようになりました。

 実は先生の教えで、車を運転するときなども腹筋を使って呼吸をすることを意識して、喉に負担をかけすぎないトレーニングも密かにしているのです。

 1日12時間、9日間の長丁場を声を枯らさず、志を訴え続けるためにしっかりと準備をしていきます!

 


ゲートボールをプレイする

2015年02月13日 23時05分34秒 | Weblog

 都農町の藤見陸上競技場で開催された「児湯郡ゲートボール大会」の応援に行ってきました。

     

 気温は低いものの風はなく、ゲートボールで体を動かすにはもってこいの日和でした。

     

 この日は、4人対4人のチーム戦で、制限時間25分というルールで行われていました。

 ゲートボールやったことがありますか?

 私は病院勤務をしているとき、レクレーションで何度かしたことがありますが、見た目よりも難しい上に、チームワークが求められる球技です。

   

 この方は、チームのコーチ的存在で、味方の打つ球の方向と位置を手で支持されているところです。

 ただ球をゲートを通過させることだけではなく、相手の球をいかにブロックしてゲートを通過させないようにするかなど、一打一打ち密な駆け引きが繰り広げられていました。

 一時期は全国的に人気のあったゲートボールですが、最近はグランドゴルフ愛好者の方が増えているようで、年々参加者が減っているようです…

 「昔は町内だけでも10チームくらいはあったけど、今は3チームつくるのがやっとじゃね…」

 「昔は世界大会まであって、わたしゃハワイまで行ったこつがあっとよ!」

 と懐かしむ声を聞かせてもらいました。

 また、こんな話もありました

 「ゲートボールをする人は、高齢者も高齢者じゃから、“ゲートボール競技をする”という表現では、むきになって競い合う人がおるもんじゃから、“ゲートボールをプレイする”という言い方にして、和やかに楽しむことを心がけちょっとよ。」

 なるほど…あくまでも健康のために体を動かすことが目的で、勝敗にはあまりこだわらないというのんびり感がいいようですね。

     

 私もプレイしたくなり…ましたが…そこは郡大会なので、ちょっと飛び入り参加はさせてもらえませんでした(笑)

    

 陽が高くなるにつれ、ぽかぽか陽気となり、会場のあちらこちらから一喜一憂する元気な声が飛び交っていました。

 何歳になっても熱心になれる趣味を持つということは大切ですね。

 元気なプレイに、元気をもらったひと時でした。

 

 

 

 




 


有言実行

2015年02月12日 21時46分06秒 | Weblog

 見てください!この熱気あふれる選手たちを!

   

 ここはどこかと言いますと…

   

 都農町で開催された『都農尾鈴マラソン大会』のスタートラインです。

 間もなくスタートということもあり、選手の皆さんは興奮気味で、一気に走り出したい意気込みがビンビン伝わってきました。

 その雰囲気に触発されて…

   

 私も走ることにしました!

 もちろん突然の出場ではなく、ちゃんと事前にエントリーしていたのですが、全く練習をしていなかったので走ろうか走らまいか迷っていました…

 が、やはり血が騒ぐのを抑えきれず、スタートラインに立ちました。

 10㎞。

 たかが10㎞、されど10㎞…

 ゆっくり走ろうと思っていましたが、スタートすると周りの流れに乗り遅れまいと徐々にピッチは上がっていきました。

   

 路肩に“2㎞”の立札を発見…“スタートしてまだ2㎞なのか…”とテンションダウン…

 「図師さん、頑張って!」

 沿道からの声援にテンションアップ!!

 折り返し地点が見えたときには、“ぐぇ、まだ半分なのか…”とテンションダウン…

 給水所でコップを取り損ねて、さらにテンションダウン…

 そんな時

 「図師さんじゃねぇか、頑張っちょるね!」

 沿道での会話が耳に入り

 「頑張ります!」

 と手を振りつつも、すでに笑顔をつくる余裕はなくなっており、苦しさで顔をひきつらせたままひたすた前へ前へ…

 すると再び“2㎞”の立札を発見。

 “あと2㎞だ”テンションアップ。

 ゴールが近づけば、沿道で応援される方々も増え、他のランナーへの声援も自分のものとしてペースアップ!

 そして、ゴール!

   

 ランナーにスイートピーを渡してくれていたボランティアの方が天使に見えました(笑)

 ちなみにタイムは、54分46秒…

 40代男性96人中、34位という結果でした。

 10㎞を55分ペースで走ると、市民ランナーとしてのステイタスでもあるフルマラソン3時間台が達成でき、いわゆるサブフォーの仲間入りができるのですが…

 そんなに甘いものではありません。

 フルマラソンの最初の10㎞と最後の10㎞は全く別物であることは、私がよく知っています。

 それでもぶっつけ本番で55分を切れたということで、サブフォーを目指したくなってきてしまいました(笑)

  

 この子たち頑張っている父の姿を見せるためにも、4月を見事乗り切って、サブフォー目指してトレーニングを再開します!

   

 













白衣パワー!かな・・・

2015年02月11日 23時47分03秒 | Weblog

 実は、糖尿病の家系です・・・

 祖父母が糖尿病で、親父の兄弟はほとんどが糖尿病でインスリン注射をしている叔父、伯母がいます。

 幸い親父は今のところ糖尿病の治療はしていませんが、お腹はポッコリでいかにもコレステロールが高そうな体型です・・・

 私はというと、体系はポッコリではありませんが、徐々にお腹まわりがゆるくなってきているので、脂っこいものはできだけ控えて、体型維持に努めてはいますが、糖尿病は体型には関係なく発症しますので健康診断での結果はいつも気にしています。

 気になるニュース記事を読みました。

 「6人に1人が危ない!自覚症状がない糖尿病の恐怖」

 というものでした。

 成人男性のうちの6人に1人が糖尿病のおそれがあるというデータが厚生労働省から発表されており、20歳以上の人で、「糖尿病が強く疑われる人」の割合というのは、男性の場合は16.2%、女性の場合は9.2%だという統計結果になっています。

 女性の場合でも10人に1人の割合です。

 ただ、糖尿病が疑われている場合でも、それに対し、きちんと治療を行っているのであれば、大きな問題にはなりにくいのですが、「糖尿病を疑われる人」のうち、約4割の人が、「特に治療などを受けていない」という現状があるそうです。

 健康診断などで、「血糖値が異常である」とされても、初期段階ではほとんど自覚症状がありません・・・

 これは高血圧や脂質異常症(高コレステロール)でも同じようで、生活習慣病において、めまいや頭痛といった症状が出てくるのは、ある程度症状が進んでからのようです・・・「今は忙しいから」と、ついつい先延ばしにしてしまうと、気が付いたときには病院のベッドの上だった、ということもありえない話ではないとのこと・・・

 実は実は、昨年暮れから時どきめまいがすることがあり・・・ちょっと不安を感じていました・・・

 それでも仕事に追われていることと、めまいのフラフラ感がちょっとだけジェットコースターに乗っているみたいで心地よかったりしたものですから、病院にも行かずそのままに・・・

 今年に入ってもめまいは続き、心地よさより不安感が大きくなってきたので、タイミングよく案内が来ていた町の健康診断に行き、検査をしてもらいました。

 先生に診てもらったときに

 「昨年暮れから時々めまいがするのですが・・・」

 と相談してみると

 「血圧がちょっと上がったり下がったりしているだけでしょう、大丈夫ですよ!」

 ものの見事にあっさり、診察終了・・・

 でもこの先生の言葉で魔法がかけられたのか、その日からめまいがピタッとなくなりました(笑)

 でも後日、送られてくる血液検査の結果をちゃんと確認して、体調管理に気を付けていきます。
 
 


さらに飛翔!高鍋舞鶴ライオンズクラブ!

2015年02月10日 22時06分55秒 | Weblog

 先日、私の所属する高鍋舞鶴ライオンズクラブの設立5周年記念事業が開催されました。

 手さぐりの中、活動を続けてきた5年間でしたが、着実に地域貢献を重ねることができた年月でもありました。

 ここまで活動を支えてくださった関係団体や各地で活動するライオンズクラブの方々をお招きしての記念式典を盛大に開催することができ、あらためてクラブメンバーの結束を強くすることもできました。

 式典準備は、半年前から少しずつ取りかかり、いよいよ当日の朝を迎えることができました。

   

 いつもは和やかなメンバーも、この日ばかりは200人を超えるお客さんを迎えるということで、ピリピリとした空気が漂っていました・・・

       

 来賓の方に渡すネームプレートなどを間違えないようにするため入念にチェックしました。

      

 これは、式典の後の懇親会のときに披露されるバンド演奏とクラブメンバーのおもてなしダンス(!?)の練習風景です。

 そして式典開幕。

     

 宮崎県知事代理、高鍋町長、高鍋商工会議所会頭、高鍋町観光協会会長など多くの来賓の方々と遠くは大分県のクラブも我々のお祝いに駆けつけていただき、厳粛な雰囲気の中、滞りなく式典は進んで行きました。

 そして懇親会へと・・・

   

 乾杯の後、バンド演奏が始まりました。

 そして・・・

     

 練習したおもてなしダンスの披露!

 そしてそして、高鍋舞鶴ライオンズクラブ所属で書家の堀内さんによる書道パフォーマンス!

       

 『徳不孤』とは、論語の一節で、“徳がある人は孤独にあらず”という意味だそうです。

 ライオンズクラブ式典の最後は必ず、みんなで輪になって再会を誓う歌を歌います。

       

 ところで、私はこの行事で何をしていたかといいますと・・・

   

 壁の華(笑)・・・いやいや

   

 進行役をさせてもらいました。

 我ら高鍋舞鶴ライオンズクラブ、ますます地域に根を張って、地域から慕われる活動を続けていきます。 

   

 


太陽が昇ることを信じて

2015年02月09日 23時46分28秒 | Weblog

今朝の街頭あいさつは寒かったぁ(+_+)

家を出て、霜で真っ白な畑を見た時には

“2月なんだから、これが当たり前”

と、ポジティブだったのですが、車に乗り込みエンジンをかけて、表示された温度を見たら心が折れそうになりました…

[気温マイナス2℃]

それでも街頭に立つ場所に着くまでには、少しは気温も上がるかと思いきや、駐車して温度計に目をやると…

[マイナス3℃]

「まじか!」

思わず温度計に突っ込んでいました。

なんで家を出たときより、気温が下がっているのか…

それは、駐車場に着いた時もまだ太陽は雲から顔を出していなかったからです。

いわゆる、日の出前が一番寒いという状況で、街頭に立って程なくしてから太陽が差し込み、少しずつ気温は上がっていきました。

しかし、気温の上昇と共に体感温度は上がらず、手袋をしていない指はかじかみ、顔はこわばり、いつものようにろれつが回らなくなっていきました…

かじかんだ手で、こわばり頬をさすってはみても、温まるどこれか痛いだけで、かえって辛いだけでした…

そんな中、やはり心を元気にしてくれるのは、車窓からの応援です。

手を振ってくださる方や、わざわざ窓を開けてもらい声をかけてもらえることもあり、有り難い限りです。

今朝は、交差点を過ぎたところで車が止まり、私の名を呼ばれる方がおられたので、駆け寄ってあいさつをさせてもらったところ

「いつも頑張っちょるね!たいした応援はできんけど、うちの家の前にあんたの看板を呼ばれ立てもいいど!」

と声をかけてかけてくださる方もいらっしゃいました。

涙が出そうなくらい嬉しかったです。

決戦の4月に向けて、今が最も辛く厳しい時期でもあります。

この寒い時にこそ、しっかり大地に根を張る活動を続けていきます。

太陽が昇る前だと信じて!