ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

八幡町をゆく(28) 望理の里(2) 上村村池遺跡は、望里の里の役所あとか

2024-06-18 09:33:57 | 加古川市八幡町をゆく

         八幡町をゆく(28) 望理の里(2) 上村村池遺跡は、望里の里の役所あとか

 

 2017年3月上村池遺跡の説会に出かけました。上村遺跡の場所は、地図で確認ください。

 以下の文章は、3月1日の神戸新聞の記事からお借りしています。(一部省略)

     8世紀の建物遺跡など確認 加古川・上村池遺跡

 ・・・加古川市教育委員会は、兵庫県加古川市八幡町上西条の上村池遺跡を発掘調査し、奈良時代後期(8世紀)の掘立柱建物跡や竪穴建物跡、平安時代後期(12世紀)の溝状遺構を確認した。

 上村池遺跡は、弥生時代から平安時代にかけての遺構・遺物が確認される複合遺跡で、本格的な発掘調査は初めて。

 見つかった掘立柱建物跡の中には、通常の集落では見られない大型の建物跡も含まれている。

 奈良時代の瓦が出土する場所もあり、瓦ぶきの建物が付近に立っていた可能性も考えられるという。



 市教委は「遺構の状況を実際に見られるのは発掘現場が唯一の機会なので、多くの皆さんに見学してほしい」としています。(以上神戸新聞より)

 調査員さんの説明では、上村池遺跡(うえむらいけいせき)は、奈良時代の望理里(まがりのさと)があった場所ではないかとも想像しておられましした。

 私も長い間「望理里はどこかな」と思っていたのすが。一挙に解決ような気分でした。

なりました。

 八幡地区の平地部は水害の多い地域です。景色の良い村(里)であったとしても政治の中心地(役場がなどが置かれた場所)生活の場所には不向きな場所ではなかったのではなか」と想像していました。

 でも、上村遺跡の調査員の方がつぶやかれた「上村池遺跡は丘の上で、望里の役所の置かれた場所ではないか・・・」と考えています。

 *写真:上村池遺跡(奈良時代後期・8世紀)の場所

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八幡町をゆく(27) 望理... | トップ | 八幡町をゆく(29) 農民... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

加古川市八幡町をゆく」カテゴリの最新記事