ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

志方町をゆく(88) 綿の里(4) 木綿の江戸積のはじまり

2023-05-03 10:11:27 | ぐるっと高砂

         志方町をゆく(88) 綿の里(4) 木綿の江戸積のはじまり

 姫路藩の専売制度は、文化(1810)にはじまりましたが、木綿が江戸に送られたのは文政3年(1820)で、専売制実施の10年後のことでした。

 そして、翌年の文化年、城下の綿町に専売品取扱機関として御国産木綿会所(おんこくさんもめんかいしょ)が設けられました。

 御国産木綿会所は、高砂の岸本吉兵衛などの人衆や姫路城下の有力商人などによって運営されました。

 この御国産会所の下に姫路藩江戸積仲間が置かれましたが、それに参加したのはほとんど城下・飾磨の商人で、高砂商人の参加はみられません。

        長束木綿の大坂積

 姫路木綿は、加古・印南郡で生産される木綿で、長束木綿(ながそくもめん)といいます。

 その実数は、天保(1836)の調査によると、姫路領内で長束木綿が150万反あまりで、近隣藩からの買い入れ分を加えると、約200万反にも達しました。

 当時、城下の木綿問屋が江戸に積み出した木綿・200万反うち30万反程度で残りの85%は長束木綿問屋が大坂や他領へ販売していました。

 専売制度実施当時、大坂積木綿は圧倒的な割合でした。

 この長束木綿を江戸積みの統制下に置くために、国産会所の下部機関として長束木綿会所が設置されました。天保年のことでした。

 *写真:国産木綿会所跡:広島銀行姫路支店のある一角に小さな案内板と石碑があります。名残の建物は戦時中に空襲で焼失。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高砂染」の人気じんわり

2019-01-30 09:36:04 | ぐるっと高砂

 今日(1/30)の神戸新聞の東播版に「高砂染」が大きく取り上げられています。掲載させていただきました。

 それにしても、きのうの夕方、江戸時代「高砂染」を始められた尾崎さんのご子孫の尾崎高広さんとひとしきりお話をしたんです。偶然です。   

    「高砂染」の人気じんわり

 江戸時代には幕府への献上品にもなった「高砂染」が昨年春に再現され、今年1月上旬には帝国ホテル(東京)で展示された。再興に取り組む兵庫県高砂市高砂町の企業「エモズティラボ」は本格的な製造・販売を目指しており、「高砂の名を全国に広めたい」と意気込む。

 高砂染は約400年前に生まれた。「高砂神社の相生の松」をモチーフにし、繊細な松枝柄に吉祥紋を型染めで重ねる。謡曲「高砂」に歌われる祝いの精神を表現しているという。

 約90年前に衰退したが、同社代表の寄玉昌宏さん(33)らが古布を調べて技術を研究。2017年にエモズティラボを立ち上げ、昨年4月に再現した。

 同10月には、中東のアラブ首長国連邦(UAE)の展示会に浴衣などにして出展。帝国ホテルの展示会では、初めて高砂染を知った客から「日本の正月にふさわしい着物」などと高い評価を得たという。今年秋には姫路市内で公開する。

 現在は展示用の2枚だけだが、本格的な製造・販売が目標。高砂染の創業家の一つとされる尾崎家の17代目当主で、同社相談役の尾崎高弘さん(52)は「時代に合った高砂染を作り、未来に伝え続けたい」と話している。(本田純一)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるっと高砂 高砂通運旧本店

2019-01-25 10:51:08 | ぐるっと高砂

 今、神戸新聞ではシリーズ「ぐるっと高砂」で「高砂町」を紹介しています。

 おもしろいです。

 「ひろかずのブログ」では、史料として、この記事を転載していますが、今後「ひろかずの日記」で紹介させていただきます。

   ぐるっと高砂(1)・高砂通運旧本店

 高砂銀座商店街(兵庫県高砂市)にある国登録有形文化財「高砂通運旧本店」(高砂町鍛冶屋町)が今年、建築から80年を迎える。昭和初期のモダンなデザインで親しまれ、4年前から2階部分を資料館として公開。海運で栄えたまちの歩みを伝える。

 高砂通運の旧本社屋で、1939(昭和14)年5月に完成した。木造2階建てで、れんが壁の下地に、赤褐色で縦模様のスクラッチ風のタイルを貼った外観が特徴。角張った出窓など欧州の洋館に見られるキュービズム(立体派)の様式が、ひときわ目を引く。

 72年まで使われていたが、老朽化のため同社は高砂町南本町に本社を移転。旧本社屋は整備され、17年に国の文化財となった。

 2階の資料館には、高砂町や高砂通運の歴史をまとめたパネル10点を展示。工楽松右衛門や憲法学者美濃部達吉ら、高砂ゆかりの人物の功績を紹介する。大型スクリーンも設置し、市の歴史や名所を写した映像を放映する。1階は貸店舗になっている。

 同社の担当者は「外観は当時の面影を残したまま。1世紀近くたっても色あせない魅力に触れてほしい」と話している。

 入館無料。午前11時~午後4時。木曜休み。高砂通運TEL079・443・5151

(津田和納)

*写真:「高砂通運旧本店」(高砂町鍛冶屋町)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする