ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

東神吉町をゆく(55) 西井ノ口と申義堂(6) 申義堂廃校

2024-01-22 08:02:41 | 加古川市歴史探訪・東神吉町編

  

   東神吉町をゆく(55) 西井ノ口と申義堂(6) 申義堂廃校

 申義堂は、明治4年、廃藩置県にともない廃校となりましたが、その教育的機能は高砂小学校へひきつがれました。

 ところで、申義堂の建物そのものはどうなったのか、についてふれておかねばなりません。

 土地・建物は廃校のさい、設立当初の提供者とみられる岸本家に返還されました。

 そのさい、申義堂に付属していた書類をはじめ、道具、蔵書類の一部も岸本家に渡されたようです。

 河合寸翁筆による「申義堂」扁額(写真)や文書が同家に保管されているのはそのことを示しています。

 その後、申義堂の土地は、明治12年、高砂警察署の建設のため立ちのき、さらに高砂町役場となり、現在は高砂地区コミュニティセンターへと変転しています。

     申義堂・西井ノ口へ移築 

  *以下の記事は、「西井ノ口と申義堂(1)」と重なります。

 申義堂の建物は、高砂警察署ノ建設に伴い、明治12年5月に姫路光源寺の説教所として印南郡(現:加古川市)東神吉村西井ノロに移築されました。

 次になぜ、「西井口村へ」という疑問が残ります。次回に紹介するとしましょう。

 申義堂は、昭和7・8ころまでは光源寺の説教所として使われていたのですが、戦争中は軍の宿舎となり、戦後は村の倉庫に転用されて、もと、どういう建物であったかも忘れられて、物置同然の荒れた姿になっていました。

 それが、「申義堂」の建物であったことがあらためて確認されたのは、平成2年月でした。

 天井に棟札が打ち付けられていて、12年の移築が確認されたということが分かりました。

 *『高砂市史(第二巻)・近世篇』・『なぜ申義堂が西井口にあったか(柴田育克)』『長谷川亀次郎を偲ぶ』参照

 *写真:申義堂の扁額の複製(河合寸翁筆)・申義堂に掛けられている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東神吉町をゆく(54) 西... | トップ | 東神吉町をゆく(56) 西... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

加古川市歴史探訪・東神吉町編」カテゴリの最新記事