ひろかずのブログ・2

79歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

ご近所の植物たち(35) ムクゲ

2021-06-27 14:57:33 | ご近所の植物たち

     ムクゲが咲きました

 庭のムクゲの花が咲き始めました。

 この花が咲くと「むくげの季節」だと思います。

 というのは、学生時代、朝鮮現代史を専攻しました。

 それも、昭和10年代の韓国と日本の関係です。

 なんともやりきれない気持ちになる関係史です。

 ・・・・

 朝鮮では槿を「無窮花(ムグンファ)」は、「かぎりなく咲き続ける花」ともいい、主権を奪われた朝鮮民族の歴史を表しており、ムグンファを慰めとしました。

 韓国の国花です。

 主権を奪ったのは、もちろん日本です。

 日本は「保障は済んだ」としています。それだけ、でいいのでしょうか・・・・

 今、『日本による朝鮮支配の40年』(姜在彦著)を読み返しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の植物たち(34) ノウゼンカズラ

2021-06-24 12:58:44 | ご近所の植物たち

      ノウゼンカズラ

 

 自宅の玄関横にノウゼンカズラが見事に咲きました。

 もう5年以上になります。

 このブログで、志方(広尾)の円照寺の花を「円照寺の花たち」として、1年間連載をしました。

 その時、小さな一本のノウゼンカズラの苗をいただき、自宅の玄関に植えました。大きく育ちました。

 ノウゼンカズラは、夏までに二度花を咲かせます。

 それが終わると本当の夏がやってきます。

 円照寺には長いことご無沙汰しています。本堂の前あたりにいっぱいっぱい咲いるでしょうね。お出かけください。

 日本一のノウゼンカズラの風景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の植物たち(33) アガパンサス

2021-06-19 16:07:53 | ご近所の植物たち

   アガパンサス

 時に目が覚めました。少し緊張していたのせいです。

 というのは、今日は、ワクチンの接種日です。

 テレビで見ていると、針がブスっと深く入っています。「痛いかな・・・」と思っていましたが、ゼンゼン痛くはありません。毎月の採血の方が痛いぐらいでした。

 2回目は、7月10日です。

 帰りに、妻と久しぶりに「お茶」をしました。

 ここ1年、まったく旅行をしていません。2回目の接種が済んだら、一度旅行がしたいです。

 帰ってくると門のそばのアガパンサスが咲いていました。

 ワクチンを済ませた景色がどこか違っているようです。

 トンネルを抜け、普通の景色(コロナ前の景色)が拡がっているようなんですね・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の植物たち(32) ジャカランダ

2021-06-18 11:59:25 | ご近所の植物たち

          ジャカランダ

 昨年の今頃です。以下はその時の新聞からです。

 ・・・以下神戸新聞(一部)より・・・

 「世界三大花木」の一つ、ジャカランダの花が、兵庫県加古川市尾上町養田の畑に咲いている。畑を所有する有田一彦さん(78)、美佐子さん(76)夫妻が20年ほど前に苗を植えて以来、初めて開花。紫色の花々が住宅街に彩りを与えている。

 ジャカランダは、南米原産のノウゼンカズラ科の落葉樹で、日本では冬の寒さなどから栽培は難しいとされる。



 昨日(17日)の神戸新聞(夕刊)に神戸の東遊園地にジャカランダが咲いたという記事があり、「尾上のジャカランダも・・・」と今朝、撮影に出かけました。

 ジャカランダは気まぐれなようです。尾上のジャカランダは、まったく咲く気配はありません。今年は無利なのでしょうかね。

 今年は、新聞のジャカランダの記事で辛抱することにします。
 *写真:ジャカランダ(17日・神戸新聞夕刊)より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の植物たち(31) 半夏生(ハンゲショウ)

2021-06-13 19:12:44 | ご近所の植物たち

          半夏生(ハンゲショウ)

 田植えの時期になると、「半夏生(ハンゲショウ)」が群生します。

 ここは、荒井(高砂市)の浜風公園です。

 毎年この時期に、半夏生を見にここへ来ます。

 午後、タイガース戦を見てから、出かけました。

(タイガースが勝ちました)

 半夏生が、白く化粧しています。半夏生のみごとな群落です。

 昔は、どこにでもあった草だそうですが、最近はあまり見ない貴重な草になってしまいました。

 ましてや、この群生です。こんな群生は、この近辺ではここだけでしょうね。

お訪ねください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の植物たち(30) アザミ

2021-06-11 10:52:11 | ご近所の植物たち

      アザミ

 「美しい花にはとげがある」といいます。

 アザミは刺だらけの花です。

 アザミは「あざむ」に由来しているといいます。

 「あざむ」とは「興ざめする」という意味だそうです。

 美しい花だと思って触れると刺があり、驚かされます。

 つまり、「あざむかされる花」なんですね。

 今、近所の新幹線の下にたくさん咲いています。

 花瓶に活けて楽しむ気にはなれませんが、見ているだけでは、きれいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の植物たち(29) アマリリス

2021-06-09 09:37:09 | ご近所の植物たち

    アマリリス

 今日は何かいいことがありそうです。

 昨夜は、ぐっすりと寝ることができました。

 新聞では、タイガースが勝ったニュースがあります。

 朝から、新しいシリーズで「ひろかずのブログ・大野探検(1)」をはじめました。

 そして、庭でコーヒーを飲んだんです。

 真っ赤な我が家の2代目のアマリリスが咲いています。

 「特別なこと」ではないのですが、今日はもう一つぐらい何かいいことがありそうな気がします。

 

  お願い>

 「ひろかずのブログ」では、今日から「加古川町大野探検」を始めました。お時間がある時に、お立ち寄りください。

 「ひろかずのブログ:大野探検」は、http://blog.goo.ne.jp/hirokazu0630 です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の植物たち(28) コスモス

2021-06-08 12:52:19 | ご近所の植物たち

              コスモス

 お向かいの庭の一角は、草地になっています。近所の子どもが虫取りに来ます。

 去年までは、そこにコスモスが自然に咲き、おかげで我が家の玄関はコスモスがいっぱいでみごとな景色となります。

 去年は、種がまだできていない時期に刈り取りをされたため、今年はほとんどコスモスは生えていません。

 でも、少しだけ残っていました。それを自宅の花壇?に移植しました。

 さいわい根付いているようです。

 種を採集して増やしてみます。

 気が早いのか、小さいのに何本かは花をつけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の植物たち(27) ツユクサ

2021-06-07 11:32:12 | ご近所の植物たち

           ツユクサ

 初夏です。自宅の前の草地で、植物が押し合い元気に(暑苦しいぐらいに)育っています。

 その中で、この花ばかりは清涼感があります。

 ツユクサです。

 見た感じより、元気な草です。

 自宅の前の草原に、ツユクサは盛り上がった生えています。

 今日は、暑くなりそうです。

 

 なんとなく、「今日は、いいことがありそうだ」と思っていたら、ポストにワクチンの接種券が届いていました。

 場所は、市役所です。接種が済んだら旅行に出かけたいね。ここ1年、新幹線はもちろん、神戸へも出かけていません。

 巣ごもりの1年でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の植物たち(26) 6月の藤

2021-06-07 06:02:26 | ご近所の植物たち

    6月の藤

 最近、上を見上げることがあるでしょうか。

 6月は、天気が不安定で、空の変化を見上げることは多いと思います。

 いつも散歩をします。

 この後、5000歩ほど歩いてきますが、途中で二つ公園があります。ベンチに寝転んで休憩します。腰のために、無理をしません。

 そのためか、最近は腰痛が少なくなった感じです。

 一つ目の公園では空をながめます。二つ目の公園は藤棚の下から上を眺めますので、空は見えません。

 季節の移り変わりは早いですね。

 藤の種は、大きくなっています。「ユーラリ」と揺れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の植物たち(25) ノボロギク

2021-06-06 09:34:28 | ご近所の植物たち

      ノボロギク

 

 散歩中に気になる草があるんです。

 調べてみると、 「ノボロギク」だそうです。

 葉っぱを子どもが、ちぎったのではありません。

 それにしても、哀れな葉の形と名前を持つ草です。

 まさに「ぼろ布」を着ているみたいです。

 この「ノボロギク」の葉の「ぼろさ具合」には、法則があるのでしょうか。

 研究テーマになりそうな、「ボロボロの葉っぱ」です。


  *:ノボロギク(新幹線下)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の植物たち(24) 小判草

2021-06-01 10:51:45 | ご近所の植物たち

        小判草

  今日から6月。6月は私の誕生月です。その日、78才になります。

 最近めっきり記憶力に自信が無くなりました。

 そのために、散歩中の草花を覚えるようにしています。

 最近のスマホは便利です。写真を撮ると、すぐに名前を教えてくれます。
でも、どうしても覚えられない草花があります。

 が、反対に一度覚えたら絶対に忘れない草花もあります。
 「小判草(こばんそう)」は、ありがたい後者の草花です。
 まさに、小判を連想する形です。

 小判草は初夏の植物です。小判草もそろそろ終わりのようです。

 それにしても、きのうの散歩は真夏のような散歩でした。

 今年の夏も暑くなりそうです。

 

 「菅さん、それでも五輪は開催するのですか。東京五輪株を世界にバラまきますよ」

東京五輪は、中止しましょう。

 このままでは、自民党は選挙で惨敗しますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする