
4/1 友だちと京都に行く予定を変更して、自宅から自転車で行ける背割提へ。
昨年は孫のケンくんをベビーカーに乗せて歩いていったっけ。
家の近くで10時に待ち合わせするも、手袋!帽子!とかモタモタと遅刻。
「いつものことやから」と言われてしまった。
淀川の河川敷を走ります。

平日なのでサイクリング車も少ない

前日までの黄砂も収まり天王山もくっきり

堤防上の散策路 奥に向かって一方通行
帰路、気づかずしばらく逆歩してしまった

毎年来ていてもほれぼれする
2人連れの若い子 絵になるね


土手に覆いかぶさるように咲く圧倒感

あとどれくらい持つんか、この古木
入口から1.2kmの最先端の野原
誰もいないけど、立ち入り禁止でもなさそう

黄色い花は調べまくって、トゲミノキツネノボタンかと

薄紫の花はムラサキサギゴケ


シロバナタンポポとスミレ



カンサイタンポポ
野原の一番奥まったところで、折りたたみイスを出して、お弁当。っておにぎりとゆで卵だけ。
食後はコンビニのドライマンゴーにのど飴を(3/31で切れるdポイント使いで購入した)
12時半からスケッチ開始、2時間あればざっと描けるだろう。

家で人影など書き足した
友だちは水彩紙が風邪を引い(湿気る)
絵具がしみ込んでしまい、上手く完成できなかった

この右側に野原が広がっている

一昨年の台風の枝折れのためのたくっている
背割提から男山石清水八幡宮に移動します。
八幡宮の裏参道の石段を15分ほど汗をにじませて上る。
上りはゆるやかな表参道を下りは裏参道がよかったんだけど、すでに遅し。

見晴台から愛宕山京都市街方面
ぼんやりと背割提も見える


時計の後ろ側の桜三種の色模様がお気に入り
今年は右のヤマザクラがもう散っていた

石清水八幡宮 南総門
境内の一本の桜

奥の二代目紅枝垂れも少し大きくなった

紅枝垂れ

散り桜の石段
4時半、予定の桜めぐりをこなし石段を10分で降りて、疲れた足で自転車こぎ25分、5時前に帰宅。
10時から5時まで紫外線にさらされて疲れて一晩よく寝られなかった。
今年もコロナ下、私市植物園と背割提と桜2つ見られたからよいか。