goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

一声かけられて

2018-04-10 23:09:50 | 日常&生活

今朝、駅のモールの駐輪場で自転車をモタモタっと持ち上げて、駐輪機にセットしようとしてるとき、背中の半分曲がった高齢女性から「手伝うてあげられんでごめんやなぁ、私も腰が悪うて」と声かけられてしまった。
うわぁ、私ってよっぽどどっこらせぇ!と息絶え絶えに自転車扱ってたんやろか。
その方は駐輪機から出そうとしてたので、私が「ボタン押してきてあげますね。何番ですか?」と奥にある駐輪料金機の開錠ボタンを押してあげました。
年取っても、声をかけることはできるんやね。私も見習おう。

映画「ダンガル きっと、つよくなる」

2018-04-09 21:24:13 | 映画

実話に基づく映画。
インドの田舎、かつてのレスリングインド代表だった父親は、自分が取れなかった金メダルを生まれてくる子どもに託そうとするが、生まれたのはギータとバビータ姉妹ら女子ばかり。
ある日、学校で男の子をうちのめした2人を見て、女子レスリングをやらせようと地獄の特訓が始まる。
女子服のサリーを脱いで短パンポロシャツ、短髪にさせられ、村人たちから奇異の目で見られ笑われても、生活するだけでカツカツなのに、星一徹なみのスポ根。
娘たちが辞めさせてと泣き叫んでも仁王の容貌の父は認めない。
そんな父娘といつもいっしょに居て、練習相手もしてくれる隣の従兄も面白い。
ある日、幼馴染の友だちの結婚式に内緒で出かけた姉妹はそこで
「あなたのお父さんは娘思いだ、私は女だからと家事と子守をさせられ、14歳で見知らぬ男と結婚させられ、そこでも家事と子守しかない」と泣きながら訴えられる。
インドはまだまだ男尊女卑で貧農の差も大きい。
それから娘たちは父の思いに気づき、レスリングに目覚める。
その後、順調に勝ち進めばただのサクセスストーリーだが、父との葛藤、姉妹間の軋轢など紆余曲折あり、インドで開かれた国際大会に出場するとき
「女を下に見るすべての人間に勝利する!」と誓う。
チラッと大相撲巡業地でのアナウンス浮かんだ。
レスリングのルールを詳しく知ってたらさらに面白かったかも。

頂き物筍

2018-04-08 22:07:07 | 食べもの&グルメ

貴重な休日、日差しは暖かそうなのに、風が冷たく花冷え。
桜が満開のときにこんなに冷え込んだら花も長持ちするのに、もはやどこも葉桜だ。
見たい映画、今週は今日しか空きがないので、昼前に即行。
留守中に友だちから朝堀筍が届いてたので、皮むいてゆでておき、浜松のお土産を届けたら、お茶をご馳走になって1時間おしゃべり。
帰って筍ご飯と筍炊いて、本日もおしまい。

休息になったんやら慌ただしかったんやら。
今週も頑張ろう。

東海桜旅3

2018-04-07 21:14:03 | 旅行

3/30浜松の息子宅にお昼に着けるようにしても、あと、1ヵ所見られそう。
東名高速の反対側の岡崎市の奥山田の枝垂桜を目指してゴー。
最初、なかなかわかりにくくて、田んぼのわきの駐車スペースに止めて、桜の水路に沿って歩き始めて、やっと山の斜面に見つけた。

花が散り茶色っぽくなって気づかず

来るのが遅かったのね
横に若い枝垂桜も植えられている

しかし、貫禄のある老大木

半分以上散っていてスカスカ

枝先に少し桜が残っていた


車まで戻る道すがらのソメイヨシノ並木が満開だった。
枝垂桜は見ごろが過ぎてしまったので、どおりで花見の車で渋滞していなかったわけだ。
この辺りも新興住宅がすぐ際まで立ち並んでいる。

近くの臨時農産物の店で買った筍は、息子宅で湯がいて筍ご飯を作ってあげた。

急に思い立っての旅だったので、スケジュール立てが要領悪く、2日間あわただしかったが、お天気も良く、人も多くなく、いろんな桜を見られて満足でした。

東海桜旅2

2018-04-06 22:27:43 | 旅行

3/29 東海三河のお泊りは愛知県三ヶ根温泉グリーンホテル。
5日程前にネットで近辺の宿を探して見つけた。
ここは元「かんぽの宿」みたいで、それなら勝手知ったる施設で外れはないだろうと。
夕日に間に合うように急いで到着したが、あいにくの春霞か黄砂くすみで水平線に沈む前に消えてしまった。

眺めの良いラウンジでセルフでウェルカムドリンク

夕食をバージョンアップ

ロケーションが良いのでお部屋から蒲郡の夜景もきれい。

大浴場で先に露天風呂に入ったら、お肌つるっつる。気持ち良い。
そのあと、大浴場の大きな内湯に浸かったら、ぜんぜん気持ち良くなく、ふつうのお湯。
あれっ?と思って見まわしたら、掲示板があり、露天風呂のみ近くの温泉のお湯を運んでいるそうで、内湯はただの白湯だって。
私の肌感覚もズバリだったのね。

明けて3/30朝、再び露天風呂でつるっつる。
夫は体が冷える露天風呂も朝湯もしないので、まったく温泉っ気無し。
入湯税払ってるのに(笑)
お部屋から見える山桜も美しい。



遠くにかすむ知多半島

やっぱり「かんぽの宿」そのままの建物。
子どもが小さかった頃家族旅行は、たいていかんぽなど公共の宿だった。
申込は半年前から往復はがきでという今のネットでは考えられん悠長さだった。

ロビーもゆったり

朝食はやっぱりビュッフェ形式がいいね



さて、前日に寄れなかった幸田文化公園の枝垂桜、8時半に宿を出て9時に到着。
早くも駐車場はカメラマンで8割方埋まっていた。
ひゃぁ!と叫びたくなる桜ってそうあるもんでなし。

公園の真ん中に展望台がある

上まで登ると見晴らし最高

すぐ近くにバイパス道路が走っていて走行音がうるさくても



民家も電線も迫っていても

ここは桃源郷



桜海に浸りたい

隅々まで撮りたい

ゆっくり回りたい

なのに、カメラ時間は30分

急いで降りて、周りを散策

ラッパ水仙も色を添え

桜トンネルの道が続く

昨日より空がすっきりと青い

白、薄紅、薄桃、濃桃、色とりどり

こんなにどんぴしゃりの満開晴天の桜も珍しいし、たまたま通りがかりに見つけた桜名所、あと1時間は撮りたかったと惜しみつつ、時間がなくて出発。
東海桜旅3へ

春の前倒し

2018-04-05 21:20:06 | 日常&生活

桜も早々と終わり、この分でいくと、バラの見頃がかなり前倒しになるんでない?と気が気じゃない5月のお天気花暦。
寒の戻りで、季節の歩みも平年並みになってほしい。
冷え込みが続くといつまでも春の花が見頃状態ですよ。。

春らんまん

2018-04-03 21:47:51 | 花&植物

秋に植付けしといた寄せ植え。
おしゃれにまとまったが、混み合ってきたためか、奥のフリルパンジー一つが枯れてしまってる。
この陽気は何やねん。
雨も長いこと降ってないし、暑くて息苦しい。
薬が効いてきたのか、花粉症もだいぶマシになった。

プチ花壇も満開


ビオラの三色植え


玄関前のフェンスの釣りポットは、今年は大輪パンジーの黄色系で揃えた。
花弁がデカくて可愛げはないけど、遠くからのコントラストや見栄えが良い。


手話サークルでは春のお楽しみ会があり、「飛んだ豚」剣を刺して飛び出すとのけぞって笑える。
飛ばした人は罰ゲームあり。
午後は水彩教室に行き、他の人の桜絵を楽しんだ。
私も桜描きたいなぁ。

東海桜旅1

2018-04-02 22:27:17 | 旅行

3/29 岐阜県関市板取の「名もなき池」=モネの池
写真趣味の人には知られていたモネの池、メディアに紹介されたりして今ではけっこうな観光地になって、休日は大渋滞するそうな。
車で浜松行きのついでに「寄ってぇ」と夫に頼んだ。
寄り道というより、岐阜県美濃の山奥だった。
小さい池だというのはわかっていたが、実際にこの目で見て撮ってみなきゃわからんもん。
カーナビだよりにたどり着いたら…
こんなとこに?

根道神社鳥居の横になんかありそう


ウホッ!狭っ!

池の淵にショウジョウバカマが可愛く咲いていた。

写真は朝方が良いらしく、昼間は太陽光が真上から差して水面が白っぽくなっている。

栄養分の無い湧水が流れ込んでいるので水が透き通っているが、雨の後は2、3日は濁る。

緋鯉、白鯉、黒鯉など5匹くらいゆらゆら泳いでいた。
撮りようによってはモネの池らしくも写せるというだけのところです。

露出暗めに撮って幻想的に


奥のビニールハウスは管理や紹介を兼ねた「フラワーパーク」=ただの花苗販売店があり、ロベリアなどの花苗を買った。

これだけではあんまりだということで、関市の桜をネットで探して、関善光寺へ。

地元のお寺らしく、のんびりふんわり桜が満開。



寄せ植えサークルの人たちの鉢植え展示


大鐘楼、ひと撞き50円。百円で1回ずつ撞いた。
「ゴーーーーン」大きく響き渡る




大日堂


五郎丸ポーズの大日如来


パイナップルみたいな連台にびっしりと小さな仏様が

このあと、行きたい桜が1つ2つあったが、日が暮れそうになり切り上げた。
最近は無理せず、明るいうちに宿へ行くようにしている。
東海桜旅2へ

2018背割堤

2018-04-01 20:07:09 | 花&植物

友だちのまるちゃんが、ハイキングの会の大阪行事に来たので、私も合流した。
満開を少し過ぎても美しい背割堤。
しかし、恐ろしいほどの大混雑。
駅からノロノロゾロゾロ歩き。
考えたら休日に来たことなんかなかったし。

団体なので、河川敷下りてすぐのとこでお弁当。
昼食後はまるちゃんと2人で先端まで行き、[
「さくらであい館」展望台も登り、石清水八幡宮へもまわった。
少しは満足してもらえたやろか。

花見のときは有料300円からの眺め(たった地上25m)、たいしたことないです。