goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

歯の健康の話

2015-12-11 17:31:55 | 街&風景

難聴サークルで保健センター歯科衛生士さんの出前講座「歯の健康」を聴いた。
パンフレットを読むだけじゃなく、生の話を聴くと、よく頭に入る気がするが、「柔らかめの歯ブラシを鉛筆持ちで磨いてください」はなかなか実行が難しい。
ついつい力任せにゴシゴシ磨いてしまうので、そういうときは奥歯から磨くといいそうだ。
磨き疲れた頃に前歯(歯茎を傷めやすい)を磨くと力もゆるむって。
歯磨き剤に含まれるフッ素を洗い流さないために、歯磨きのあとのすすぎは軽く1回。
今の子どもは小さいころから歯磨き奨励、フッ素塗布で虫歯のない子が多いけど、私ら世代は虫歯の治療だらけである。
がんばろう『8020(ハチマルニイマル)』=80歳で20本の歯を

帰宅後、あわてて、バス道のケヤキを撮りに行ったが、昨夜から今朝にかけての雨嵐のため、いっぺんに葉が落ちてしまっていた。
8020=葉は2割 ってとこね。(笑)


12月のお菓子

2015-12-10 20:37:20 | 茶の湯

12月のお茶のお稽古、ドウダンツツジの色合いに名残りのもみじを鑑賞。
バス道のケヤキが最後の花火のように鮮やかになっていて、うーん、カメラ持ってくればよかったぁ。

宇治茶の主菓子と、干菓子は松露に「レインボーラムネ」
イコマ製菓のラムネは応募はがきで抽選に当たらないと(倍率30倍弱)買えないという超レアもの(これは友だちからのお裾分け)
ちょっと硬めのラムネはピーチの香りが口中に優しく広がる。
カラフルラムネという名前で類似品ラムネもあるようだ。

ノロウイルス

2015-12-09 22:42:59 | 身体&健康

柿渋で消毒薬

友だちが病気の孫の世話をしてノロウイルスに罹り、1日吐き続けて治ったものの、いまだおかゆしか口にできないってメールが来た。
最初に孫が下痢で汚したシーツを洗ったときにゴム手袋はしてたけど、マスクしてなかったのでそれで移ってしまったんだろうって。
ちょうど今夜の『ためしてガッテン』でノロウイルス特集をしていた。
下痢や吐瀉物から空気感染するのが手強く、数個のウイルスでも腸内で爆発的に増えるのが厄介だ。
牛乳に含まれるラクトフェリンが予防に効果があるそうです。
毎朝、しっかり牛乳飲もうっと。ヨーグルトでも大丈夫かな?

2014浜名湖花博冊子

2015-12-08 21:50:02 | Book

去年の「浜名湖花博2014」ブログ記事の写真を見たガーデンパークの庭担当の方から、記録写真として使わせてほしいとメールがあり、いいですよ、と元画像を送ったりしたが、、そのまま忘れていた。
先日、ようやく園芸担当の記録写真集ができたとのことで、1冊送ってくださった。
いっぱい撮ったし、当日、会場ではまるちゃんとおしゃべりしてたし、自分の撮った写真もどれがどれやら…


けど、やっぱり、憶えているもんで、あ、これ、これ、これ…と思い当たる写真が何枚も。


どれだけ写真を撮っても、自分ではプリントすることもないので、こうやって、紙媒体になって、どこかの棚にあるかと思うと、ひそかにうれしい。


ナチュラルメイク

2015-12-07 20:17:55 | 身体&健康

平等院庭園

ちょっと前のあさイチで、ナチュラルメイク化粧のやり方をやっていた。
ナチュラルであろうがコッテリであろうが、どっちにしろ、今さら、変わり映えもせんやろけど、ちょっと真似してみたら、なんかしっくり、化粧崩れもせずに、夜までカバー力が続く…気がする。
番組では下地クリームだけのメイクだったが、そういうわけにもまいらず、私はファンデーションも伸ばしている。
コツは下地を手のひらに伸ばして、温めてから指で顔に押さえていく感じ。
せっかちな私は下地もファンデーションもひたすらグイグイと塗り倒し刷り込みしていたが、そんなやり方ではシワに毛穴に押し込まれて表面は拭われてしまうわな。
顔はパフで磨けば光るもんちゃうし、優しくしっかり押さえましょう。

宇治散策

2015-12-05 20:27:32 | お出かけ


興聖寺

紅葉見頃もあと数日、天気良いし、暇は今日の午前中だけ。
遠出する時間もないので、電車25分の宇治へ。
2011年も同じ5日に来ていたが(こちら)、染まり具合は前回のほうがキレイだ。

琴坂の紅葉はまだ青いのもあったが、元々常緑樹も混じっているので、坂全部は赤くならないみたい。 

宇治川沿いの紅葉

塔の島でおにぎりを食べて、あと、1時間あるので、平成の修復後の平等院にも行ってみた。


同じ赤系でも、伏見稲荷の朱色ではなく、暗い赤の丹土(につち)色で、落ち着いた色合いになっている。



金ぴかの鳳凰




華麗な装飾が施された釣鐘(複製)本物は↓の平等院ミュージアム鳳翔館で見ることができる。


お茶だんご買って、とんぼ返り、ヨガ教室に行って、まあまあ充実の1日だった。

ブログ友の旅立ち

2015-12-04 23:15:31 | 日常&生活

華やかなtaeさんへ

ブログを始めて11年、すぐに知り合ったブログ仲間のtaeさんが、2年間の闘病で1日に亡くなられたと、妹のyunさんがブログに書かれていた。
私が定期的にブログ行き来している方は20人もいないのに、なんでぇ??と悲しい。
お目にかかったことはないが、よくコメントもいただいたし、いつか山形まで会いに行きたいねって、カメラ友だちと言ってたのに。
ええとこの奥様でとてもお洒落でセンス抜群、カメラも上手でタカラヅカジェンヌのように大柄で美人だったtaeさん、ご冥福をおいのりします。


友だちの絵

2015-12-02 19:13:44 | 日常&生活

善法律寺

今日は伸びて枯れた芝生の芝刈りをして、目土も投入した。
夫はノータッチですっかり私が芝生係になってしもた。
秋口まで元気だった芝生、外壁塗り替え時の資材置き場になって枯れたり、長雨でコケまで生えてきたり。
来年春にうまく伸びくるかどうか心許ないが、とりあえず今できることをしとこ。

先週に市ふれあいギャラリーで、グループ展に出している友だちの油絵を見てきた。
前に従姉の絵を見せてもらったことがあるが、ふつうに「上手に描けてるね」くらいの感想だったので、友だちの絵もそんな感じかと思っていたら。。。

6枚のうちの1枚、上高地梓川

びっくりぽん!(笑)めちゃうまっ!
2年習って、こんだけ描けるなんてすごい。
油絵のゴテゴテ感がない。
水で溶いて使える油絵があるそうだ。
趣味の出来栄え、特に興味もないことなら「ああうまいこと描けてるやん」だが、自分がやりたい絵を上手に描いてると、ひたすら羨ましく嫉ましくムムムな気分になってしまうのだ。
独学は根性がないと続かんけど、習いに行けば少しずつでも上達してりっぱな作品になるんよね。