goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

MCって?

2013-07-23 21:59:30 | 社会&世相

仕事場で同僚が「○○がMCやってる番組で…」とかいう話題になり、え?MCって?
今朝の電車内の吊広告にひらパー(ひらかたパーク)の夏のイベントの広告に、MCチュートリアルなど載っていて、MCってなんやろ?お笑いタレント所属会社のことかなと不思議に思ったばかりだった。
訊けばMCとは司会のことなんだけど、だったら何の略なの?
で、私がひねくりだしたのが「mike chairman」
なんちゅう、アホなこじつけもええとこ。
ネットで調べたら正解は「master of ceremonies」
これでひとつ賢くなったものの、物知らずやなぁ、ホンマ。

浴衣あれこれ

2013-07-17 16:48:37 | 社会&世相

アジサイ、花が開いた状態。マクロレンズでなく、kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 ISです。
一昨日の夜だっけ、ウォーキング中に浴衣姿のヤングママに出会って、ギョッ!
左肩が…もろ肌脱ぎみたいな着方をしてた。
ビシッときっちり着付けされてた風なので、自分勝手に着たわけでもなさそうで。
こういうの流行ってるわけ?
タンクトップならそらまあ、肩丸出しでもいいけど、浴衣やでぇ。
どこかの市役所だかで、職員が浴衣で勤務で「涼しいです」と答えていたが、浴衣は帯のところでギュッと締め付けられるし、袖丈もあるし、やっぱり暑いと思う。
ふつうに半袖シャツ&パンツや、ブラウス&スカートのほうがなんぼか涼しいんでない?と素朴な疑問。

プロデューサー巻き

2013-07-05 13:27:48 | 社会&世相

山田池公園

プロデューサー巻きとは太巻きのことか?(朝ドラ「あまちゃん」ネタですが)
巻き寿司のバリエーションかと思ってしまった。じぇじぇじぇ!(笑)
今日のあさイチでやっていた、カーディガンを肩に羽織って、左右の袖を前で結ぶスタイルをプロデューサー巻きという。
昔、石田純一がやっていて、20年後の今再流行してるんだって。
なるほどなるほど、カッコよくなるねぇ。マネししよっと。(笑)

カラパンとガラパン

2013-05-22 18:02:57 | 社会&世相

菊かダリアみたいなバラ


今年のトレンドというと、冬頃から色とりどりのカラーパンツや花柄などのパンツが売り場にあふれている。
しかし、巷で見る限りははいている人はパラパラ程度で、若い子でもみんながみんなガラパンなんてことはなく、ふつうの色合いだ。
もっとも私は都心繁華街にはめったに出かけないので今どきの流行を把握してないだけかもしれんが、出勤時、仕事場の横の大学の女子学生の服装を見ても地味系。
ま、私立医大だから派手さはないんだろうが。
若い子ならともかくも、中年、いや高年者にするともっと敷居が高い。
ガラパンで躊躇するのが以下の3つ。
可愛らしい小花プリントはパジャマに見える、
ダーク系幾何学柄はもんぺに見える、
ゆとりの大きさだと部屋着に見える。
じょうずにはきこなしている人も居るから、一概には言えないが、うーん、やっぱり自分ははかれへん。
地模様単色のガラパンならはけそな気も…
せめてカラパンならと思うものの、鮮やか色は下半身に目を引きすぎるしで、この前、ホワイトパンツを買ったとこ。
ホワイトはカラーでないかもしれないが、無難色からみたら充分にカラパンだと思う。
膨張色ではあるが、何とかホワイトならイケるかと、日々レイアウトに余念がない。
急に真夏日になって、涼しけりゃ何でもええわで、今日は薄い半袖Tシャツで、服いじりもそのうち飽きるだろう。
ガラパンは時代のあだ花となって、一過性に過ぎないのか、じわじわと浸透していくのか、どうやろうなぁ。


見かけたモノ

2013-05-02 20:30:17 | 社会&世相

4月19日 京都植物園

牡丹と同じく艶やかなシャクナゲだが、よく見るとツツジそっくり、白いのは清楚でいいね。

朝、細身Gジャン着た若女子に40前後女子を見かけた。
それなりにカッコよかったから、野暮ったいのはGジャン男子なのかも。
帰りしはウールマフラーを巻いた若男子も見かけたし、やっぱり震え上がるほどに寒い。

見かけたGジャン

2013-04-23 16:10:52 | 社会&世相

4/1 オオシマザクラ?

中年のおじさんがGジャンを着ているの見かけた。
ああ、そういえば、老若男女子どもから中年までみんなそろってGジャン着ていたときがあったなぁとなんだか懐かしい。
定番服だと思うけど、今、Gジャンなんてめったに見かけないし。
流行って知らず知らずのうちに移り変わっている。
かくいう私も2枚持っている。
今頃ちょっと肌寒いような頃にGジャンって具合良さそうなんだけど、もう、着るときはないかも。

今世紀最大の寒波って

2013-02-26 17:02:01 | 社会&世相

植物園の鉢植えクリスマスローズ、うつむいてないので撮りやすいけど、らしくない。

今年はホントに寒いというか、今世紀最大の寒波…などと大仰な表現していたけど、ええっ?100年に一度の寒波!?なわけではなく、今世紀はまだ13年目やんな。
ずいぶん人騒がせな表現だ。
それでも北日本は記録的な大雪にはちがいなく、テレビニュースを見て何かとケチ付ける夫さえ「毎日の雪かきは体しんどいやろな」と言っていた。
見ていてもすごい雪やなぁとはわかるけど、雪知らずの人間にはその質量感というか、重さが想像できない。
雪って重いんやろね。
昔、雪の多い日本海側を裏日本、太平洋側を表日本などと差別的な言い方してたが、日当たりのいい家の表は何ともなくとも、日のささない裏庭で1日中氷が張ったままだったりして、表と裏ではえらく差がある。
日本国中太陽は平等に当たってるはずなのに、とても小さい島国なのに、こんなにも気候が異なるのが不思議といえば不思議で。
早く春が来い、とまで欲張らないけど、もうこれ以上雪が降り積もりませんように。

ビッグイシュー

2013-01-29 17:29:19 | 社会&世相

いつも駅の前で立ち売りしているビッグイシューという冊子。
冊子の売買でホームレスの自立を支援するというのは以前から知っていたが、買うのは今回が初めて。
「盲ろう者」二重障害の世界というタイトルが目に入ったので買ってみた。
1冊300円のうち160円が販売者の収入になる。
30ページの薄っぺらなもんだけど、探検家の関野吉晴のコラムや工藤夕貴のインタビューもあり、中身はあると思う。
(月に2回発行みたいです)

昨日は1122

2012-11-23 16:36:02 | 社会&世相

外泊石垣に咲くノジギクとツワブキ

昨日は11月22日でいい夫婦の日です。
新聞のコラムに「昨今は夫と一緒の墓をいやがる奥さんも多いそうだ。すきま風の手当ては、早目、こまめに」と結んでいる。
この前、娘が「よくあんな人といっしょに暮らせるなぁ。ママは我慢強いわぁ」と父親のことを言う。
短所やイヤなところ、変な癖はあれもこれもとなんぼでも言えるのに、ええところ、長所はなんやろ?と2人で考えると、うーん、なかなか思いつかない。
「ケチではないし、上手くおだてれば何でもやってくれる、自分のことで無駄遣いは一切しないetc.」
ムムッ、ウウッ、イラッ、ハァーッ…なことはいっぱいあっても、それでも、まあ、同じ家に住んで同じ名前を名乗って、たまにはいっしょに遊べたら、それで良しでしょう。

モール建て替え中

2012-11-07 22:36:19 | 社会&世相

解体工事中の元松坂屋建物

40年前にできたくずはモール、田舎駅育ちの私には驚くばかりの都会的おしゃれなエリアであり、大学の通学帰りによく途中下車して、うろついたもんである。
同じころ、夫の親は駅から徒歩13分くらいの宅地を買って住み始めていたが、初めてあいさつに行ったときの駅からの道路の心細いこと。
両側に街路樹植えの歩道を備えたバカ広い道路には車1台人1人っ子も通ってなくて、周りはガラーンと田んぼばっかり。
以来、急速に家が立ち並んで人が増え、街が活気づき、子どもが生まれてくずはの住民となった。
モールの汽車の広場には大きなデゴ一機関車が据えられ、休日はいつも遊びがてらにランチと買い物。
松坂屋も何年か前に閉店になり、今回のリニューアルで建物自体が建て替えられることとなった。
しかし、木造なら一発でぺしゃんこなのに、コンクリートは本当に堅牢で、津波にもびくともしないのがわかる。
クレーン車ががんばってるが、遅々として進んでいないような。
郊外ならダイナマイトでドカン!とやったほうが簡単なんだろうね。
そうやって、駅のショッピングモールは若返り、私らは老いていく。