goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

マウスの実験

2012-10-08 21:49:18 | 社会&世相

山中教授がノーベル賞を受賞しました。
過去の日本人受賞者には、庶民にはこの人誰?というくらい一般的知名度の低い人もいたけれど、山中教授は当然というかやっとというか。うれしい。
これで、文学賞に村上春樹氏が決まったら、もう、最強のふたりになるのにね。
山中教授は若い頃、外科医としては「邪魔中」と呼ばれるくらい不器用で挫折、アメリカへの留学帰国後の日本の研究環境の悪さ(マウスの世話も自分でやらないといけないような)に挫折しかけたそうだ。
そんなニュースなどを見て、自分の大学時を思い出した。
私は家政学部児童学科で専攻は児童医学だった。
勉強の内容は医学よりは保健に近いくらいで、それほど専門ぽくはなかったが、一応、卒論は2人1組でマウスの実験をやらなきゃいけないのである。
『アセトアニリド含有鎮痛剤の妊娠マウスの胎児への影響について』とかなんとか恐ろしく物々しいタイトルだったかなぁ。
そういうわけで、半年近くマウスの世話に明け暮れて、夏休み中も1週間に2度くらいは、暑くて臭い飼育部屋に通った。
実験済みのマウスは当然…にするわけで。それも淡々とやってたけどね。

これから再生医療がどんどん進んで、内耳の聴覚有毛細胞が再生されたら、人工的ではない自然の聞こえを取り戻すことも夢ではないでしょう。

消費しない人

2012-09-15 15:07:12 | 社会&世相

宇治市植物公園 温室の蘭

9月15日、昔の敬老の日である。
今は第三月曜日になって、ようわからんようになってしもた。
昔、仕事で敬老の日の記念品を配布していたことがあり、今思うと、たいして役にも立たん、ずいぶん無駄なことやってたなぁと。
みんな横並び、出る杭打たれるの社会になってるけれど、欲しいモノ必要なモノは個々それぞれ違っていて、市場マーケットの先行き読みがだんだんと難しくなっている。
消費のターゲットは団塊世代上の高齢者になりつつあるとか。
って、アンタは消費コンサルタントかい??(笑)
しかし、身の回り品とかで特に欲しいもんってそんなにないけどなぁ。
カーペットも手洗いしたし、と消費に貢献できそうにないわたくしです。
ちなみにもこもこ3畳カーペットは夫座り込みの毛足へたり部分は、ペタンコのままで復元ならず。
かろうじてきれいになったかというところで、来年度はやっぱり新調せんと。

「大阪880万人訓練」

2012-09-05 11:32:04 | 社会&世相

【大阪府は9月5日(水)午前11時、府内にある携帯電話に向けて訓練緊急地震速報メールを一斉送信する「大阪880万人訓練」を実施します。当日は府内にある携帯電話約880万台のうち、約350万台が鳴ると推定。訓練緊急地震速報メールを受信した端末は、マナーモードに設定されていても音が鳴ります。】
ということなので、マナーモードにして待ち構えていたら、ちゃんとピロンピロン?と音が鳴って着信した。
しかし、夫の携帯には入らず。
350万の中に入れてもらわれへんやったんやろか。
しかし、入ったからといって、それを生かすように考えて行かないとなんにもならんけど。
大きな地震、私は自宅じゃなくて、大阪市内やよその大都会で地震に合ったらどうしようとそういう心配が大きいかな。

メダルの色

2012-08-12 22:02:39 | 社会&世相

京都水族館

4年に一度のオリンピックもすぐにやってくる感じがするほどの歳になってしまったけれど、昨夜に見た女子バレーボール28年ぶりの銅メダルにはちょっと感動。
昔はホントに強かったもんね。
20年くらい前?友だち3人でせっせと手作り品を作ってデパートの手作りバザーやフリーマーケット、委託販売などやっていたころ、近くのカフェで手作り即売展をやらせてもらったことがある。
そのときのお店の経営者がモントリオール大会で金メダルを取った元女子バレーボール選手の人だった。
それでなんか、カフェの名前が「モントレマリ」だった。
金メダルを取ると、あちこち講演会にも呼ばれたり、メダル1個の威力って大きいねんなぁと感心したもんだっけ。
長く低迷していた女子バレーが28年ぶりにメダルを取って、ホントにうれしい。
レスリングやボクシングは金メダルをいくつか取っているけれど、競技になじみがないのか、感動色が薄い。
感動はメダルの色ではないんやね。
さて、最後の砦、レスリングの決勝が始まりました。
銀はもういっぱい取ってるから、金を増やしてほしいね。って、レスリングはぜんぜんルールがわからん。
ハイ!やりました。金メダルです。24年ぶりと言われても、うーん、こっちは実感が…

なでしこ銀

2012-08-10 05:44:35 | 社会&世相
起きられたらサッカー決勝を見ようって。
3時前に目が覚め、半に起きだした。
あとひといきだったけど、銀までたどり着けてエライ!
しかし、未明のライブ中継には生字幕が付いてないんやわ。
日本での人員確保が難しいんやろう。
耳なし、消音で見ていた。

アーチェリーの蟹江選手

2012-08-02 23:25:29 | 社会&世相


「ゴールを目指せ!」 京都水族館のタイル

オリンピックの記事は新聞も読んでいるけど、ネット記事で「へぇーっ!そうなんや」と興味を持つことも少なくない。
アーチェリー女子団体で銅メダルを取った1人の蟹江選手がポチャキャラで人気だと知り、さっきアーチェリーの個人試合を見ていた。
ルールも何もわからんかったけれど、試合の前に簡単に説明があり、今は生放送でも遅れながらでも日本語字幕が付くので、内容がよくわかってうれしい。

中国の歴史映画の戦闘場面などで、一斉に天に向かって矢を飛ばしているシーンがある。
目標に向かって平行に射れば相手に命中するまでに落ちてしまう。
アーチェリーも70mも離れた的を射るので、軌跡はゆるやかに山なりになり、それからど真ん中に命中。信じられへん。
集中力だけと違って、風を読んだり、相手の射るリズムに合わせんとアカンし。
どんな競技でも、試合中は真剣しかめっ面顔ばかりなのに、蟹江選手は失敗しても負けてもニコニコ。
こりゃ、注目されます。
というわけで、アーチェリーを見るのも楽しくなったけれど、もうポチャ顔を見られないんやね。

オリンピック予想メダル数

2012-08-01 11:43:18 | 社会&世相


7/10京都水族館

自由に楽しげなクラゲがうらやましい??猛暑日に観戦する人も、ロンドンで泳ぐ人も。
地球の反対側で開催のオリンピックは、夜中から未明にかけても多いので、結局、録画放送を見ることになり、長たらしい開会式は録画も見ずじまいだった。
開会式の大きな会場も前列のほうは全体像が見えなくて、後部高みの席は全体は見えても詳細がわからないそうな。
やっぱり、テレビ観戦がいちばん?
昨夜、集中して熱心に見たのが女子卓球シングルの石川選手。
初々しさがいいね。ベスト4に残ったので、ぜひメダルを。
各社の日本予想メダル数、朝日新聞の予想を切り取ってある。
外れてますね。確実視の北島や体操が当たらなかったし、それくらいにオリンピックで勝つというのは難しいんだろう。
8/1から無料gooブログに広告が入るようになりました。

昔も今も

2012-07-24 17:24:43 | 社会&世相


キキョウ

仕事場は10人で、毎日3人がローテーション勤務になっていて、昨日は20代の男子と女子と還暦過ぎの3人体制だった。
自分の娘や息子より若いねんし。
2人とも彼や彼女の話を楽しそうにしゃべって、今度ダブルデートしよか?なんて話が盛り上がり、車で行くなら六甲ドライブウェイとか、伊賀の「もくもくファーム」もええよと、先輩面して遊び所を教えてあげたり…
ああ、ホンマに若いってええな、キラキラ青春してる。
自分の若かった頃も懐かしいけど、ま、あの頃に戻りたいということはない。
バラ色ばかりだったわけでもなく、思い出したくもない恥ずかしいことや、後悔や未練、それなりにいろいろと鬱積もあり…

仕事場にあった「ジャンプいじめレポート」という本をパラパラ読んでいたら、書いてあることが今とおんなじ。
いじめの実態、担任の対応、学校の逃げ腰、隠蔽体質。
奥付を見たら、1994年発行の本である。
18年間、何にも変わってないのだ。
いじめの種類にネットが加わっただけ。

最近のいじめの記事をいくつか読んだ中で、週間文春に載っていた
「わが子がいじめの被害者になったら、とにかく大騒ぎすること、いじめの加害者になったら、即、親子で謝りに行き、悪いということをわからせることetc.」
新聞の投稿欄に載っていた
「DVもセクハラもパワハラも事細かく、どういう事態がそれに該当するか明記されているのに、いじめについては明文化されていないのがおかしいetc.」
からかい、はしゃぎ、遊び、ふざけ、ケンカの類いといじめが違うことが、子どもにも教師にもわかってないんやろね。

昼間は外出したらまぶしくてぐんぐん暑くなり、目の奥から頭がジーン、ダウンしかけたが、近場で雨でも降っているのが、夕方には涼しくなり、ホッとしている。
あまりにも簡単にきれいに写り過ぎるカメラっても、考えようによっては面白くないんだ。なるほど。
玉石混淆、千差万別がいいねんな。

ウォーキング途中で

2012-06-28 17:32:08 | 社会&世相


6/27山田池公園

雨が降りそうで降らないので、久しぶりにウォーキング。
公園の中の階段を登ったり、ちょこっとストレッチしたり。
自分はどれくらい歩いたかな?ジョギングシミュレーターで測ったら4.5kmを1時間だった。
ウォーキングには速度不足だけど、しばらくがんばろう。
住宅街を歩いていると、たまに出くわすのが何かの宗教団体の勧誘員が4人、5人。
あの人らは、なんでいつも真夏も真冬もスカートなん。
今どき女性の服装の8割くらいはパンツスタイルやのに。
女はこうあるべし、みたいなお仕着せがましさ感じて、宗教ってやっぱり自由がない?
って、他人がどうこういうことではないけれど。不思議不思議。

金星の太陽面通過

2012-06-06 13:53:39 | 社会&世相

ピクセル等倍にトリミング

朝から上天気、日食グラスで太陽を見たけれど、近視乱視の目には金星のドットがよくわからず。
お昼のニュースでまた流れていて、まだ、端っこに見えているようなので、あわててカメラと三脚とレリーズを持ち出した。
が、真上の太陽では三脚が向けられず、結局、手持ち撮影で、望遠ズームをかけないほうがきれいに撮れた。
撮れた写真はは金星の点が太陽の右下のほうに表示されていたので、じゃ、これはゴミなんか??
あ、真上向いての手持ち撮影ではカメラの構え方が地上水平線に合わさず適当なのね。
地上から見た角度に合うように回転させました。
日食グラスが2度使えてうれしい。2回とも晴れてうれしい。
ニュースではわざわざ曇りの茨城から晴れの名古屋まで新幹線に乗って見にきた人が居た!!