goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

電撃結婚報道

2015-09-28 21:16:04 | 社会&世相

祝結婚

仕事連チャン、まだ旅の写真も取り込んでいなくて…
午後の休憩のとき、同僚が「福山雅治結婚!ショックぅ!」
別の同僚はファンクラブにも入って、何度もライブにも行ってるので、絶対に倒れてるでって心配してメールしてた(笑)
福山雅治は私も結構好きだったし、結婚なんかしないタイプに見えたから、ハァーそうなんヤァってちょっと脱力。
たまたまそこのあったドラマ「ひとつ屋根の下」ビデオ見てみたら、若いときはそれほどカッコいいと思われへんのに。
まあ、わたくしも、カメラがすごい上手いっていうのから興味を持ったくらいで、歌も知らんけど、見てるだけでイケメンです。
結婚相手が一般女性とか、もっと大物女優とかなら、それなりに納得できるんかも。
吹石一恵って、サスペンスドラマによく出ているのイメージしかないし、中途半端なのかも。
ネットは悲鳴の書込みでいっぱい。
ということで、しばらく週刊誌が話題で賑わいそう、買ってみようかな(笑)

川まで最短

2015-09-11 20:52:13 | 社会&世相

鴨川

日本の川は堤防でガッチリ固め過ぎと言われ、津々浦々護岸と治水が行きわたっていると思っていたら、堤防決壊の大水害になってしまった。
大きくて新しそうな家ばかり並んでいて、山間でもないのに、たかが雨ごときで…が正直な気持ちでしょう。
たとえ川の見てくれや景観が悪くても、大雨が一気に流れ下る日本の地形では、100年に1度の洪水に備えた大堤防を作っておかないといけないのね。
我が家は淀川まで最短340mである。
一昨年9月の嵐山が水没した大雨で近くの一部地域と道路が冠水したけど、あれより激しい雨にさらされたら淀川も安心とは言えない。
淀川本流は大正6年に右岸が決壊して以降、切れたことはない。
川のすぐそばに家があった母方の祖母から、昔聞いた話、洪水になりそうになると、村の人らは堤防の上で川の流れを見守り、向こう岸が切れるとこちら側ではひそかにバンザイしたという。
大正6年の決壊の話だったのかもしれない。
「うちは大丈夫…」と思っていても、病気も災害も、下手したら事故や犯罪もいつ我が身に降りかかるやも。
といっても、今すぐなんか対策立てるわけでもないけど。

曇り空

2015-08-19 10:23:52 | 社会&世相

朝霧の尾瀬

昨日の朝は涼しい爽やかな青空が広がり、どっかカメラ行かへん?と勢い込んで友だちにメールしてしまったが、昼には日差しが照りつけ34度ではぐったり。
部屋に閉じこもってゴロゴロ。借りてる本を読んだりして1日過ごした。
今日は優しい曇り空。

地元の女子中学生が殺害された事件、なんでこんなに悲惨な少年事件がいろいろ続くのかと。
親は何をしてた?という意見もあるだろうけど、今どきの子どもたちの動向を全て把握するのは並大抵じゃないと思う。
携帯もスマホもなかった昔、うちのムスメだって、中高生のころは夜にプイと出て行ったり、私は夜中過ぎにバス道まで様子伺いに佇んだり。
今ほど物騒な世の中でなくて幸いだったけれど、もう、二度と子育てなんかしたくないです(笑)

プレミアム商品券

2015-08-04 20:03:43 | 社会&世相
↑皇居の二重橋
朝から洗濯、靴洗いなどして、昼からはゆるめクーラーの室内で休養、パソコンもまだ開けていません。

今回の谷川岳、尾瀬の夏山旅行では群馬プレミアム宿泊券という、購入額の倍使える券をゲットしてお得に泊まれた。
発売日の7月10日はR玉くんもMちゃんも仕事、私も難聴サークル活動のためコンビニに行けず、メンバーのにやけ氏に全権委託した次第。
朝10時にコンビニ予約機で申込みするも、何べんやってもただいま取り扱い出来ませんなどと出て、あきらめて帰宅。
昼頃にパソコンで発売お知らせサイトを見ても売り切れになっていないため、再度コンビニに出向いて予約してみたらあっさり買えたそうだ。
夕方には完売表示が出たらしいので、やっぱり即日完売だったのね。

同じような各地のプレミアム商品券もだいたいどこもすぐに売り切れたみたいで、買えたり買えなかったり悲喜こもごも。
こっち地元の商品券発売は8月1日10時、私は旅行中だったので夫に頼んでおいたが…
近くの店は発売開始1時間半前に長い列で買えそうになく、発売枚数の多いモールの百貨店に行ったらさらに長蛇の列で、炎天下に並んで熱中症になりそうなので買うのは止めたと、夫からメールが来た。
もっとお年寄りや障害者はとてもじゃないけど買えないだろう。
住民は誰しも欲しいのだから、少額でもいいから平等に引換券が行き渡るようにできないのかなと思ったことです。

ふるさと納税

2015-07-17 21:53:32 | 社会&世相

早朝の金山湖ラベンダー園

昨日は仕事だったので、今日は朝寝坊。
活字に飢えてるのか、昨日から今日、新聞読んだり、ネットニュース見たり。
芥川賞の前予想では、又吉「火花」の1人勝ちはない、受賞するにしてもダブルになるだろう、とあり、その通りになった。
売りたい、話題にしたい出版業界と純文学賞のバランスかな。
選考委員会の内容を読んでみたいものです。
又吉の出身地の寝屋川市も大喜び?市長も地元ニュースに出ていた。
市長はうちの夫と同級生で、方や市長、方や畑のジイさんだけど、ならばこそのんびり北海道ガーデン街道制覇にも行けたわけで…
内助の功が嫌いな私にはこれで充分に感謝の次第で…
夕方に帰ってきたムスメ、私らの旅行中はかんかん照りで、旅行終わったら大雨で、なんかアホらしい水遣りだったって。
家の周りの私の鉢植えは、クレマチスとプリムラが枯れ死寸前だった以外はギリギリ大丈夫だったが、ムスメが畑に2回水遣りに行ったら、あちこちの畑作人さんから声かけられて困ったわぁと。
で、今、話題のふるさと納税のムック本を持ってきてくれた。

ネットでもいろいろ紹介しているけれど、こちら、やっぱり、本はパラパラページをめくれるのでわかりよい。
うちも2000円でなんかもらおう。いや、寄付してみよう(笑)

おもちゃのジェンダー

2015-05-05 20:21:41 | 社会&世相

宿のロビーの置物


今日は子どもの日。
正しい日本のGW、そのものズバリの青空に勢いよく鯉のぼりがはためく…はためいていたのはいつの頃までやろか。
兜飾りではなく、室内用の鯉のぼりが流行っているらしい。

昨日、孫とおもちゃを買いに行って、アナ雪のデコレーション作りをお買い上げ。
広いトイザラスの売り場にアナ雪コーナーはけっこう大きな場所を占めている。
近くには野球盤やミニカーやプラレールも並んでいるが、もちろん孫はアナ雪へ一目散。
なぜ、女児は人形やままごと、アクセサリーに向かい、男児は乗り物やスポーツものにいくんだろう。
高校時代に読んだ「第二の姓」ボーヴォワールによると、「女はこうして作られる」
ランドセルの人気色も性差が少し縮まってきた今どきの時代、女の子はこういうものが好きだろうという意識的導きはないと思うけれど、いろんなミニカー集めたり(義母がいつも息子に買い与えていた)電車を走らせたり、乗り物だって楽しいよ、野球盤で遊びたいと思わへんのかなぁとか。
おもちゃの世界は広いのに、そのうち半分しか遊ばないのはなんかもったいないなぁと思ってしまうばぁばなのである。
「講談社DVD付のりもの大集合1000」という本をあげたら、やっぱり変に思われるやろか(笑)
ま、逆の好奇心がいっぱいだと、それはそれで心配かも。
しかし、自分も幼いころはやっぱりままごとや着せ替え人形のほうが面白かったんだけど、弟が居たので、野球盤にも夢中になれたし、従弟のおかげで「早いな早いな夢の超特急」もよくわかったし。
すべての子どもたちへ、世界は広く未来は続く。って、なんかこどもの日のコラムみたいんやん、これじゃ(笑)


師走ボーナス

2014-12-05 22:21:35 | 社会&世相

これっていろんな色のモミジが残ってるのではなく、枯れ枝に乗っかってるだけ。

そうか、世間はぼちぼちボーナスの師走なんだ。
考えたら生まれて初めてボーナスと縁が無い暮らしになったわけで。
父がもらい、私がもらい、夫がもらい。
そして、賞与もなくなった。
1万円札が発行されたとき、家族でひっくり返したり透かしたり。
現金支給の時代、いつもと違うあの袋の厚み感に含み笑いして。
今はもう何もかもが薄っぺらくなり、冷え込みの厳しい今夜、娘のボーナスにたかろうか(笑)

台風19号

2014-10-13 17:32:20 | 社会&世相

ジンジャーの花 10/12

買いたいものがあったので、昼過ぎに駅モールまで歩いて行ったら、ショッピングモールは3時で全店閉店だって。
ダイエーはお惣菜や生ものが半額になっていて、けっこうな人出であった。
こんなところでうろうろしてんと早よ帰りや…だけど、重いのに私もついついいろいろ買い込んでしまった。
たぶん、生涯いちばん大きい台風は第二室戸台風になると思う。
日本本土で台風の目にすっぽり入ることはほとんどないらしいが、このときは目の中に入って雨も風も止まり、外に出てみたら青空が見えていたことを憶えている。
台風19号、今のところ、まだ、大丈夫です。

奢る朝日は…

2014-09-13 20:36:01 | 社会&世相

シャモニーモンブラン展望台から

朝日新聞が何かと騒がせている。
新聞勧誘が来たら「すみません、生まれた時から朝日新聞なもんで…」って言うと、たいていそれで退散してくれる。
私の思想傾向は、親でもなく育ちの環境でもなく、学校教育や教師や友人のせいでもなく、ただただ朝日新聞を読んでいたからだと思う。
この前、スイス旅行のとき、友だちのKさんがいみじくも言っていた。
「学生の頃、自分の左寄り考え方に対して、母親がかなり心配してたけど、やっぱり朝日新聞のせいや」と言っていた。至極同感。
大人になってから、たぶん40代以降は
「NHKと朝日新聞はそれだけで、世界でなんとでも通用すると思っている」という朝日の威張り具合がよくわかって、あまり信用はせえへんようになったし、学歴主義反対、人は皆平等なんて言いながら、週刊誌で有名大学入学高校ランキング特集してるし、ええかげんはええかげん。
権力を振りかざして、大声で言い立てる正義はなんにしろ胡散臭い。
そういうことがわかっているが、わかったうえでも、やっぱり、新聞は変えられない。
これはもう、良くも悪くも肌になじんでいるとしか言えない。
だから、ゆりかごから墓場まで朝日です。たぶん。

半夏生(はんげしょう)

2014-07-02 11:19:24 | 社会&世相

7/1 山田池公園 葉が半分白くなるハンゲショウ=片白草ともいう。

半夏生とは太陽の黄経が100度となる時(って言われてもなぁ)で夏至から11日目。
太陽暦では7月2日頃のことをいい、蛸や焼き鯖を食べたりするらしい。

2、3日前の夕刊に「アナベル、緑から白へお色直し」って書いてあったけど、イメージ的には満開の白から緑に変化やんな。
ま、つぼみのときも多少緑っぽいから取材時期によるんでしょう、正確には緑→白→緑か。
去年にもらった鉢植えに10個も花が付いて、うちのアナベルも2つを残して緑変化しました。

モロッコいんげんは筋もなく、柔らかで食べでがあり、胡麻和え、味噌和えなど美味しい。

今朝は6時40分起きで早朝ウォーキング1時間へ。それでも日陰を選びながら歩く始末で、やっぱり6時半までに出ないとな。
7月は歩きがんばろ月間です。