goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

将棋と野球天才2人

2023-06-02 08:09:00 | 社会&世相

羊のショーンの家から
爽やかな新緑

将棋の指し方も知らないくせに、将棋の本は好き。
古くは「聖の青春」「3月のライオン」
藤井聡太くんがプロ棋士になったときから注目して、イケメン棋士を検索したり、杉本師匠や先崎学の本も読んだ。
王将戦で勝つと勝者の記念撮影という面白写真もあったり、将棋知らんでもいろいろ楽しめる。
藤井棋士がタイトルを取り始めたとき、「自分が生きている内に全部取るのを見たい」という高齢の人のコメントを見たのもついこないだと思うのに。
こんな天才棋士が現れたら、他の棋士さんは「天才相手に指せる」ことを喜びとするか、「これで自分はタイトルと縁がなくなるわ」と半嘆きになるか。
そして、私らの幸せは野球の大谷選手と天才2人の活躍をリアルに見られることだ。
それにしても今どきの天才って爽やか過ぎる。
淡々としてそつのない青年棋士、茶めっ気たっぷり野球少年。
将棋や野球以外のことで、かんしゃく起こしたり、不機嫌になったり、八つ当たりしたりせえへんのやろか。そんなことにとらわれるよりは、ただただ将棋が好きで野球が好きなんでしょう。
昭和の時代の呑んだくれ将棋指しや黒い噂のプロ野球選手なんてもう大昔の話なのね。

WBC勝った

2023-03-22 13:25:00 | 社会&世相

伸びた!


サッカーと違って野球はルールよく知ってるし、目を離せる交代時間や投げ打ち待ち時間があってチラ見できるのが良い。

中ほどはバラ見回りしてたが、7回と8回はテレワーク中でテレビ付けられない友だちにLINEライブ速報もやってあげた。

サムライジャパンがチャンピオン!

日本選手も体格良くイケメンが増えて、お揃いのTシャツとキャップがカッコええ。

それにしてもメキシコ戦の劇的サヨナラ勝ちはドラマや漫画よりすごい。

WBCの陰に隠れてあまり盛り上がらなかったが、藤井聡太竜王の六冠もすごい。

将棋は指し方が全くわからないので、ただのミーハーファンでしかないけど、藤井竜王や大谷選手の快進撃は漫画にもならないって。

昔は将棋指しというのはヤクザな生業で、プロ野球だって品行方正とは言い難い面々も少なくなかったのに。

藤井棋士も大谷選手も人物に非の打ち所がないのよね。

次は七冠目指して名人戦です。


サッカーワールドカップ

2022-12-02 17:09:28 | 社会&世相

 ワールドカップ開催年は4年ごとの高校学年同窓会開催年でもあったが、さすがにコロナ、幹事は誰も何も言い出さない。

いや、1人、どうなってますか?と問い合わせてきた人が居たけど、無理なんでは?と返信しといた。

今回、サッカーはぜんぜん見てません。ルールも選手も戦術もよくわからないし、じーっと見続けるのが何やらしんきくさい。

普段はスポーツに興味も関心もなく、スポーツ観戦もしない輩がワールドカップやオリンピックでにわかファンになって熱狂、またはこき下ろすのは、勝てば日本を世界に誇示できるからだというようなことがネット記事に書いてあった。

知り合いが有名になったりしたら自慢したいのと似た気持ちかな。

試合を見なかったら遅れてるような雰囲気でも、特にスポーツに関心なければ、別に中継を見なくてもよいのね。

ただ、終わった後の情報番組解説や、新聞記事は熱心に読みます。

それくらいはドーハの歓喜を共有させてもらいましょう。

しかし、ドイツに負けてコスタリカに勝つという前評判、ぜんぜん当てにならへんやん。


山の事故海の事故

2020-09-13 19:43:33 | 社会&世相

ランタナ 写真がないので

歩道脇の花をパチクリ


今夏は山の遭難事故が大幅に減ったそうな。

コロナで遠出自粛、山小屋が閉鎖だったり、ツアー登山がなかったりで、今年の夏山はゆとりだったらしい。

その分というか、海川の事故は多かったような。

同じ遭難でも山は「年寄りは登山禁止」「単独登山で迷惑かけるな」「捜索救助税金の無駄!」とか非難されるが、川や海で若い人が無謀に溺れることも多いのに、こっちは非難されることなく同情されている。

海より山が好きな私は何となく納得できないような。


「すが」と「かん」

2020-09-06 19:19:55 | 社会&世相

 

いつかの秋


前々からちょっと不思議だった名前の読み方。

漢字うろ覚えで半端耳なので(ニュースは字幕頼み)だけど、これ同じ姓だよね。

何が正しいのかよくわからなくなって調べたら、元総理大臣の菅直人氏と次期総理大臣(たぶん)の菅義偉氏はやはり「かん」と「すが」で合ってる。

出身地の違いで読み方が違うらしいが、ややこしいこと。


もうじき新元号

2019-03-30 18:22:24 | 社会&世相

花色が白い大島桜

写真在庫がなくなってきたので、市民の森公園へ。
雨が降り出して早々に退散してきた。
少し肌寒くて桜はまだ3分咲きくらいかな。

コブシの花は散りかけ


ふんわり満開のユキヤナギ


水色やピンクのムスカリ



あさっての昼前には新元号が決定。
どんな名前になるかネットでも予測やランキングが飛び交っている。
M、T、S、H、は省かれるので、けっこう絞られてくる。
A、E、K、W?
お習字の基本漢字「永」は字面も良い。
「安」とともにランキング入り。
ま、人気の漢字は外されるみたいだけど。
「和〇」の付く元号は「和銅」ひとつだけだって。
新元号は手話もすぐに決められるので、表しやすい漢字が良い。
「弘〇」なんて付いたら手話でどうやる?
静かにその時を待ちましょう。(笑)

びっくり

2016-11-09 23:23:48 | 社会&世相

赤ヘルではないけれど。
まさかのトランプ、ジョーカー引くのは誰だろうか?
デパ一でお弁当やおかずを買って特急電車に乗り込んだら、うん?どっかで見かけた人。
用事で出ていた夫と同じ扉に鉢合わせ。
こんなんやったら、帰りに外食で済ませられたのに。
案の定、お弁当のおかずは味が濃過ぎで、どれも同じ味わい、白ご飯が足りなくなっただけで。
キャラも濃いのは要注意。

豪栄道優勝

2016-09-24 21:07:08 | 社会&世相

カクトラノオ(ハナトラノオ)

当地に住み続けてウン十年。
それでも生まれ育った25年の寝屋川が私には地元である。
寝屋川の豪栄道が初優勝を遂げた。
大阪出身力士86年ぶりの優勝。
別に相撲が好きでもないけど、やっぱり地元出身力士だし。
昨年初めて行った成田山節分祭で、豆まき豪栄道に会った。こちら
万年カド番大関のイメージで、連勝してても途中からコロコロ負けたりしてたのに。
今場所だってほとんど注目もされてなかったし、それがあれよあれよと。
なんか神ってる?
ピース又吉の芥川賞、中1殺人事件のあと、知名度が上がりました、寝屋川。

四股名の読み方

2016-03-23 21:08:50 | 社会&世相

大相撲は特に好きでも嫌いでもないけれど、今年は地元力士の豪栄道や勢が強い。
豪栄道はいつも後半で負けが込み、今場所もかど番になっていた。
ところが、どういうわけだか、9勝1敗だもんね。あと4日頑張っておくれ。
そんなに興味もない相撲だけど、改めて番付表を見ると、エッ?これ、なんて読む?というか、自分流に勝手に読んでたのが全然違うかったり。
耳から入りにくいと名前の読み方はなかなか難しい。
「豪風」はごうふうって読めてしまうし(たけかぜ)
「嘉風」なんて???かふう?(よしかぜ)
「碧山」みどりやま?(あおいやま)
「阿夢露」(あむーる)は愉しい読みだ。
山もやまだったり、ざんだったり。
振仮名付きのサイトを見てしっかり正しく覚えよう。