goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

タンポポを訪れた昆虫(その9)

2013-04-28 | 昆虫と花

風が強く吹いて,寒さを感じる日,ウォーキング中にハナバチに合いました。

タンポポの花は風で揺れています。こんな日はたぶん昆虫は見当たらないだろうと思っていましたが,意外にも見かけました。どうやらコシブトハナバチ科に属するニッポンヒゲナガハナバチのようです。

まず,毛の多さには驚かされる風貌です。体型は小さいのに,誠に立派な毛並みをしているので,大した虫だなあと感心してしまうほどなのです。それにからだに似合わないくらい長い触角と肢をもっているのが印象に残りました。触覚からオスと推測できます。虫自身は,もし自分を客観的に見つめる能力があれば,体型に誇りを感じかもしれません。 

調べると,出現期は春だけで地中に巣をつくるのだそうです。道理で毛が多いはずです。夏から春先まではじっと地中で生活しているだなんて,ふしぎな昆虫に思えます。このタイミングで活動することで,種として生存しているのですから,環境にみごとに適応していることになります。

風が少々吹こうが,我が道をゆくというたくましさが伝わってきます。 

 


最新の画像もっと見る