『アゲハの庭園』 では,今,白菊の花が咲き乱れています。風のない晴れた日,昼間は昆虫たちが群れをつくっています。
日が落ちて辺りが暗くなるとどうなるか,気にしています。そんなある夜,実際に調べてみると,ほほーっと思う事実が見えてきました。一言でいえば,それはガやらカメムシの類いが多いということです。昼間は他の昆虫の存在が災いして訪れにくいのでしょう。ガは夜行性が多いといいますから,そのとおりの展開だと思われます。
ふつう,人は夜の菊なんて気にしないはず。その光景はたいへん興味深いものと思われます。それで,前編としてまずガをご紹介しましょう。ガの同定はわたしにはできません。ほんとうにむずかしい! 図鑑では開張した姿が描かれていますが,翅を閉じて吸蜜していたら後翅の紋様など確認しようがありません。閉張した姿を撮った写真にしても,素人の同定に使えるほどに鮮明な画像は見当たらないのが実情です。
それで,括ったいい方で「夜に来たからヤガの仲間にしておこう」「シャクガの一種だな」程度で満足するほかないのです。「間違いがあっても,マアしかたないや。えいっ,やぁーっ!」という感じです。
シャクガでしょうか。口吻を伸ばして,蜜を集めていました。懐中電灯の光を当て,ピントを合わせました。頭部に占める眼の大きさと触覚の長さからは,それらが暗闇で環世界を感知する重要な役割を果たしていることが窺えます。
ごくごく小さなガが一匹いました。体長は1cmに届きません。それでも黄色い蕊のじゅうたんに,黒褐色のからだが乗っかっているいれば,その存在に気がつくでしょう。目を凝らせば,蜜源に伸びた口吻が確認できます。
トリバガがいました。独特の翅模様,翅を開いて吸蜜する姿勢,これはトリバガの仲間だとはっきりいえます。弧を描いて伸びる口吻の,なんと優雅なこと! からだの大きさからすると,空腹をたっぷり満たすことができるでしょう。
大きなガが一匹いました。これこそヤガだと,括っていいたくなるガです。たまたま花弁にもあるらしい蜜を吸い上げているのでしょうか。
でも,やっぱりたっぷり蜜を得ようと思ったら蜜源しかないようです。
このように,夜のキクには訪花昆虫が複数見られます。昼間は競争相手や天敵を意識しなくてはなりません。ゆっくりゆっくりごちそうをいただくには,闇は格好の環境なのです。