自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

カラスウリの"カラス"

2023-07-05 | 随想

考えてみれば,生物の名の由来は話題提供という点で考えるとじつにおもしろいものです。語源がはっきりしていれば,それはそれで納得できるのでしょうが,そうでもない場合はやっかいです。「そうらしい」ということがあまりにも多くて,推測の域を出ないままにとどまっている例が多すぎます。そこからおもしろさが生じます。

このカラスウリにしてもそうです。響きは鳥のカラスを連想させます。実際,漢字名は烏瓜なのですから。しかしそうだからといって,この植物がカラスとどんなつながりがあるのか,それは不明です。調べてみると,カラスが食べる光景からそのように命名されたようだ,という説明が付いている例をよく目にします。というか,最有力説のように扱われているように思われます。

しかし,カラスウリの真っ赤な実をカラスが食べているのを見た経験はわたしにはまったくもってありません。「好んで食べる」という記述すらあるのに,カラスはまったく感知しないようなのです。もしかすると,真っ赤なウソかもしれないのです。だから,見もしないで,ある説に飛びついたり,それをいかにもありそうだという感じで吹聴したりすることに,わたしはこころから疑問を感じざるを得ません。

ある市広報誌の今月号のコラム記事に,この植物についてこんな紹介がなされています。なお,下線はわたしです。

 

諸説あるものの,カラスとの結びつきを強調する文言になっています。市民に広く科学的な情報を提供する欄としては,気になる表現です。中途半端な記述に見えます。ふつう誤った知見が一度定着すると,修正は困難です。「カラスが好んで食べる」という話題は,まことしやかに取り上げるほどの価値はありません。わたしは信じていません。こうした説が流布されると誤解が残り続けるだけです。

もう一つ気になる点があります。「花は大きく咲きますが、(以下略)」の箇所です。この花の場合,大きさはもちろん,細長い筒状のかたちが重要であり,実際,このかたちに適応したスズメガが夜間に頻繁に訪れているのです。この事実からは,「考えられています」という表現はあまりに現実離れし過ぎているということになります。

話は飛びますが,カラスウリがあれば,スズメウリもあります。このスズメウリはたぶん,カラスウリという名称と対比するように付けられたのではないかと想像できます。調べてみると,カラスウリの果実よりぐっと小さな果実を付ける,あるいはその果実がスズメの卵を連想させるという話題が出ています。けっして,スズメが好んで食べるわけではなさそう。

要するに,語源は大事にしなくてはいけませんが,俗説を鵜呑みにしてはならない,事実・根拠にもとづいて考えなくてはならない,ということでしょうか。観察事実を踏まえて思い,考えるようにしてきたわたしの経験則です。