goo blog サービス終了のお知らせ 

葉月のブログ

命題:ウイルスの糖鎖はヒトの糖鎖と同一なので病因とはならない

右巻き螺旋のB型DNA

2016-12-03 | 資料
Lee先生も確か、コンフォメーションの違うDNAの話をしていました。
アラムが、宿主DNAを放出させるという石井先生の話もありましたね。
 
 
二本鎖DNA認識機構の発見
 
自然免疫系を活性化するCpG DNAはTLR9によって認識されますが、私たちはTLR非依存的に自然免疫系を活性化できるDNAが存在することを見いだしました。多くのDNAを用いたスクリーニングから、ある種の二本鎖DNAを細胞内へと導入するとI型インターフェロンを強く誘導することが分かりました。二本鎖DNAの中でも、右巻き螺旋のB型DNAが強い活性を持っていました。一方、左巻き螺旋のZ型DNAの活性は弱いものでした。一般的に、B型DNAは病原体のみならず宿主細胞にも見られますが、通常免疫系により認識されることはないと考えられています。しかし、ウイルスや細菌のDNAが細胞内へと侵入した場合や、宿主細胞のDNAがダメージにより放出された場合に、宿主はDNAを認識するものと考えられます。私たちはこの二重鎖DNAがTBK1を介してI型インターフェロンを誘導することを示しました。この経路はTLRやRLRと非依存的に活性化することから、未知のセンサーにより認識されると考えられます。
また、私たちはDNAワクチンの作用メカニズムにも注目しました。DNAワクチンとはプラスミドDNAに抗原をコードする遺伝子を組み込んだもので、生体に投与すると抗原特異的な免疫反応を誘導することができ次世代型ワクチンとして期待されています。私たちは、DNAの右巻き二重螺旋構造がアジュバントとして作用しTBK1を介してワクチン効果を発揮することを見いだしました。
 
Ishii KJ, Coban C, Kato H, Takahashi K, Torii Y, Takeshita F, Ludwig H, Sutter G, Suzuki K, Hemmi H, Sato S, Yamamoto M, Uematsu S, Kawai T, Takeuchi O, Akira S.
A Toll-like receptor-independent antiviral response induced by double-stranded B-form DNA.
Nat Immunol. 2006 Jan;7(1):40-8.
 
Ishii KJ, Kawagoe T, Koyama S, Matsui K, Kumar H, Kawai T, Uematsu S, Takeuchi O, Takeshita F, Coban C, Akira S.
TANK-binding kinase-1 delineates innate and adaptive immune responses to DNA vaccines.
Nature. 2008 Feb 7;451(7179):725-9.

ウイルス由来のDNAの免疫活性化能

2016-12-03 | 資料
 
1980年代、BCGのもつ抗腫瘍効果がDNA成分によることが徳永らにより示されました。細菌のDNAと比べると、哺乳類のDNAではCとGが隣り合って存在する頻度が低く、その大部分はメチル化を受けています。対照的に、細菌のDNAは非メチル化CpGを含むDNA(CpG DNA)を多く含み、これが免疫活性化能を示します。CpG DNAは樹状細胞に作用しI型インターフェロンを強く誘導するとともに、B細胞にも働きかけ活性化を誘導します。また、Th1細胞分化も強く誘導します。これらのことから、感染症、アレルギー、癌などへのワクチンアジュバントとしての応用が強く期待されています。私たちは、データベース上から新規TLR9を同定しました。ノックアウトマウスの解析から、TLR9が細菌やウイルス由来のDNAに対する反応に必須の受容体であることを見いだしました。20-30塩基の合成CpG DNAにおいてもやはり免疫活性化能が認められ、この活性もTLR9に依存していました。
 
Hemmi H, Takeuchi O, Kawai T, Kaisho T, Sato S, Sanjo H, Matsumoto M, Hoshino K, Wagner H, Takeda K, Akira S.
A Toll-like receptor recognizes bacterial DNA.
Nature. 2000 Dec 7;408(6813):740-5.
 
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------
 
ガーダシルとサーバリックスの違いは、非メチル化CpGとLPS(MLP)、つまりTLR9とTLR4?
 
ガーダシルではIFNαが、サーバリックスではTNF,IL-6,I-12が主に産生される
 
信大のマウスの再実験の際には、是非ガーダシルも使ってIFNαの産生量も比較したらどうなるでしょう
 
 
https://www.researchgate.net/profile/David_Brenner2/publication/5343787/figure/fig1/AS:281044952600580@1444017746442/Fig-1-Schematic-overview-of-TLR-signaling-pathways-TLR4-TLR5-TLR12-and-TLR26-are.png

ガーダシルにウイルスDNAが混入しているのは事実です

2016-12-03 | 資料

FDAのサイト http://www.fda.gov/BiologicsBloodVaccines/Vaccines/ApprovedProducts/ucm276859.htm

ガーダシルに関するFDAの情報 - DNA断片の存在は予想されること、安全性のリスクはない

FDA Information on Gardasil – Presence of DNA Fragments Expected, No Safety Risk

 

October 21, 2011
 
The FDA has recently received inquiries regarding the presence of human papillomavirus (HPV) DNA fragments in Gardasil and is aware that information related to this issue is on the internet. A concern that the presence of these fragments could represent contamination of the vaccine arises from an unpublished report that recombinant HPV L1-specific DNA sequences were present in 13 vials of Gardasil from different lots.
 
The presence of DNA fragments is expected in Gardasil and not evidence of contamination. Based on the scientific information available to FDA, Gardasil continues to be safe and effective, and its benefits continue to outweigh its risks.

 
Key Facts:

  • Gardasil does contain recombinant HPV L1-specific DNA fragments, but these are not contaminants. (ガーダシルは、組換えHPVL1特異的DNA断片を実際に含有しているが、これらは混入物ではない)DNA encoding the HPV L1 gene is used in the vaccine manufacturing process to produce the virus-like particles that make up the vaccine. The presence of these DNA fragments is expected, is not a risk to vaccine recipients, and is not a safety factor. DNA is the "blueprint" for the majority of living organisms and carries the genetic instructions for how cells function and grow. 
     
  • The vaccine manufacturing process is highly regulated under FDA's current good manufacturing practice requirements, including inspections conducted by FDA of the manufacturing processes and facilities.
     
  • Since the early development of Gardasil, FDA and the manufacturer (Merck and Co., Inc.) have known that after purification of the vaccine, small quantities of residual recombinant HPV L1-specific DNA fragments remain in the vaccine. Gardasil does not contain DNA from other HPV genes or any full-length infectious HPV genomes.
     
  • As it does with all vaccines, FDA continues to monitor the safety of Gardasil. For example, FDA recently evaluated the results of a postmarketing study, which included 189,629 females ages 9 to 26 years, 51% of whom were 9 to 15 years of age to assess the risk for onset of new autoimmune diseases after vaccination with Gardasil. Examples of these types of diseases include juvenile rheumatoid arthritis, lupus, multiple sclerosis, etc. The results of this study showed that there is no elevated risk for onset of new autoimmune disease associated with the use of Gardasil.
     
  • FDA also continually reviews all reports of the Vaccine Adverse Event Reporting System after vaccination with Gardasil, and there is no evidence of unusual clinical patterns or high reporting rates of adverse events, including autoimmune diseases.
 
One of FDA’s highest priorities is the protection of public health through safe and effective vaccines. As it does with all vaccines, FDA will continue to monitor the safety of Gardasil.

葉月の予定

2016-12-02 | 資料

メルクの薬害のまとめ

特に、https://en.wikipedia.org/wiki/Contraceptive_vaginal_ring

この避妊用リングでは、訴訟が多いらしいこと

In March 2008, the first lawsuit was filed against the manufacturers, distributors, and marketers of NuvaRing. The plaintiff alleged that these companies concealed the health risks associated with using the device, which is claimed to have caused the death of the plaintiff's wife.[29] Subsequent plaintiffs alleged multiple problems with the advertising of NuvaRing and that they downplayed its risks of injury and death.[30] The company denied these allegations.[30]

The first bellwether trial, selected from a pool of federal lawsuits, was scheduled to begin on April 7, 2014.[31] On February 6, 2014, however, Merck & Co announced that it was ready to settle the NuvaRing lawsuits for $100 million. At that time, there were more than 1,850[32] lawsuits and the settlement was initially estimated pay about $58,000 per complaint.[33] Approval of the settlement required 95% of the plaintiffs to agree to settle by the end of the day, March 10, 2014,[32] otherwise Merck could retract their offer.[34] On June 5, 2014 US District Judge Rodney W. Sippel approved the $100 million settlement. About 3,800 claimants would share the settlement.[35]

 

GSKの薬害のまとめ

パンデミックス(GSK)とナルコレプシーの論文のまとめ

日本人にはナルコレプシーの素因のある人が多いということ

パンデミックスは中村理子という当時のWHO職員が導入に絡んでいるらしいということ


「ふりかけ」は、よく使われているようですが

2016-12-01 | 資料

岩田健太郎さんが中谷康一をリツイートしました

だったら、村中氏と研究データで議論すればよかったんです。池田氏のデータは批判に耐えませんからね。サンプル数の問題、「脳に直接ふりかけ」など論外です。専門外の裁判官たちに逃げたとぼくは思います。医科学者の会合で議論したら、村中氏の圧勝ですよ(7対3くらいで)

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

以下の実験は、基礎生物学研究所のプレスリリースです

脳室周囲器官を認識する自己抗体の産生による高ナトリウム血症:3症例の発見

http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/images/160805/fig2.jpg

図2:患者血清によるマウスの脳組織染色像

抗体が結合した部分が緑色に発色している。患者の血液から取り出した血清中には、脳室周囲器官である脳弓下器官(SFO)や終板脈管器官(OVLT)に結合する自己抗体が含まれていた。しかし、この抗体は脳下垂体後葉には結合しなかった。右端は、比較のために用いた健常人の血清による染色像。いずれを認識する抗体も含まれていない。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

患者3人と健常人の血清を、マウスの脳組織に「ふりかけ」て、血清中に脳組織に対する自己抗体があるか調べています。

まずは、「ふりかけ」で自己抗体の産生を確認して、その後に、in vivo での分子イメージングで、自己抗体が脳にある受容体と結合するか確認する予定だったのでは?


あまりのえげつなさに、つるむのお止めになられたのかもしれません

2016-12-01 | 資料
  • 仮説HANSをHPVワクチン副反応とする医学的根拠の欠如 - ワクチン学・疫学的視点から

    今野良*1, 西順一郎*2, 宮城悦子*3, 中山哲夫*4
    *1自治医科大学附属さいたま医療センター 総合医学第2講座教授, *2鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 微生物学分野教授, *3横浜市立大学大学院医学研究科 がん総合医科学教授, *4北里大学生命科学研究所教授
    日本医事新報 (4783): 14 -16 2015


    アブストラクト】 従量制は87円(税込)、基本料金制は基本料金に含まれます
    全文FAX送信】 従量制、基本料金制の方共に1,080円(税込) です。

 

リンク


神経内科11月号鹿児島大学からの論文の紹介 (紀州の仙人様から)

2016-12-01 | 紀州の仙人様から
2016-12-01 19:10:15
「子宮頸がんワクチンは危険なのか」http://ironna.jp/theme/590
コメント欄に下記の文章を投稿しました。

荒田仁,髙嶋博:ヒトパピローマウイルスワクチン接種後の神経障害:自己免疫脳症の範疇から.神経内科85:547-554, 2016

脳SPECT異常や皮膚生検表皮内神経線維密度の有意な低下,抗ガングリオシド抗体,抗ganglionic nicotinic acetylcholine receptor抗体,髄液抗GluR抗体の検出は既知の事実なので、詳細を省略する.

「患者の多くは発症前の学校生活は問題なく順調であり,病歴聴取では発症時に極度の心的ストレスや,明らかな疾病利得を認める者はいなかった.」

治療について
「IAPP(免疫吸着療法が最も有効であり,著効例もみられた.」

疾患頻度について
 「鹿児島県での発症率は0.1%前後と推定され,予防接種後の神経障害の頻度としてはかなりの高率である.」

おわりに
「HPVワクチンと神経障害の関連についての直接的な証明ができると話は早いのだが,その実現はなかなか難しい.たとえば,統計をとろうとしても医師には器質的異常の有無を見極める診断能力が必要となる.患者を心因性疾患と決めつけてしまうと母集団が小さくなり,統計的結果は狂うことになる.」

「本邦ではHPVワクチンの積極的推奨を止めてから,ほとんど接種が行われておらず,おそらく未接種群からは患者の新規の発症はないと推定される.かって本邦の薬害難病と解決し得たSMONの原因追究の際に,キノホルムを中止して新規の発症がなくなったのと同じ現象が起こっているのではないかと考えている.」

「自己免疫脳症の研究チームを中心に世界的に検討を行うべきである.心の問題としてしか対処したことのない専門家ばかりで解析しても正しい結論は出ないのではないだろうか.」

「また,ワクチン接種後に苦しんでいる患者の現実から目をそらし,上述した統計を駆使し,HPVワクチン接種推進を目標とする医師による,患者や家族,診療・研究チームへの誹謗中傷は限度を超えるものがある.」

「伝統的な神経徴候の捉え方からのパラダイムシフトが必要であるし,実際に苦しんでいる患者の本質を追及しようとせずに目を背けてしまっている診療姿勢を改める必要もある.現実に重い症状で困っている患者は数百人にのぼっている.」

「本疾患の主病態は脳炎・脳症と考えられ,神経内科医は意味のない誹謗中傷に負けることなくしっかりと患者に向き合って,神経学会全体で病態を解析し完治させるべく努力すべきである.」

コメント:
 日本神経学会として,何らかの意見表明がでることを期待している.誹謗中傷という言葉が2度も使われていて,尋常ではない状態が継続している.しかし,患者の診療,病態の解析,治療法の確立にむけて,神経内科医へ応援メッセージが書かれていて,素晴らしい内容の論文でした。ありがとうございます。