goo blog サービス終了のお知らせ 

葉月のブログ

命題:ウイルスの糖鎖はヒトの糖鎖と同一なので病因とはならない

ワクチン接種によりリウマチ因子が増加する機構 続き

2016-10-26 | 論文

 

 

リウマチ因子(RF)は、他の抗体(α-X)のFc部分(抗体のH鎖の一部)に対する抗体です。

この抗体(α-X)にそれに特異的な抗原(X)が結合すると、

リウマチ因子を産生するB細胞が、抗原(X)に特異的なT細胞からのシグナルを受けて成熟するという機構です。

 

以下は、推測ですが

子宮頸がんワクチンの場合は、XがHPVのL1、α-XがL1に対する抗体になります。

1回目の接種で、L1に対する抗体(α-X)ができて、2回目の接種でXがはいると、

このXがすでにあるL1に対する抗体(α-X)に結合し、

この抗体のFc部分に結合したリウマチ因子(RF)を表面に出しているB細胞が成熟して、

リウマチ因子(RF)が増加すると考えられます。

 

 

それ以外にも、例えば、グルテンのタンパク質(X)に対するIgGが出来てしまえば、

それが抗体(α-X)となり、グルテンを摂取するたびに

リウマチ因子(RF)を表面に出しているB細胞を成熟させてしまうというシナリオも考えられます。


ワクチン接種によりリウマチ因子が増加する機構

2016-10-26 | 論文
Immunology. 1999 Jun; 97(2): 188–196.

Do self-perpetuating B lymphocytes drive human autoimmune disease?

RF-producing B cells survive for short periods in everyone, if foreign antigen is available, as after immunization.


ワクチン接種後のように、外来抗原が存在すれば、リウマチ因子を産生するB細胞はすべての人において短期間生存可能である。


以上は、関節リウマチの世界的な専門家の意見です。


牛田享宏愛知医大教授によると、関節炎はワクチンとは無関係ということですが

「専門部会では、痛みを訴えた患者の治療に当たる厚労省研究班の牛田享宏愛知医大教授が治療の現状を報告した。これによると、研究班の11施設で受診した患者162人のうち、50人は痛みの原因が関節炎などで、ワクチンとは無関係だったことが判明した。」


HPVワクチンのように、抗原を常に提示するデザインだと、リウマチ因子を産生するB細胞が長期間生存してしまうのでしょうか?


筋肉にある受容体に対する自己抗体ができるわけですね

2016-10-24 | 資料

複合性局所疼痛症候群での自己抗体の報告

2016-10-23 | 論文
CRPS (複合性局所疼痛症候群)の患者においても、アドレナリン受容体とムスカリン受容体に対する自己抗体が報告されていました。
 
An autoimmune contribution to CRPS now appears likely given recent findings that 90% of an adult CRPS cohort had autoantibodies (agonistic, therefore upregulating) to either the beta(2)-adrenergic receptor (β2AR) or the muscarinic acetylcholine receptor (M2R). Fifty percent of the cohort had autoantibodies to both. (この記述の参考文献が以下です)
 
CRPS成人患者の90%がどちらか一つの自己抗体に、50%が両方に陽性だった。
 
 
 
Pain. 2011 Dec;152(12):2690-700. doi: 10.1016/j.pain.2011.06.012. Epub 2011 Aug 3.

Autoimmunity against the β2 adrenergic receptor and muscarinic-2 receptor in complex regional pain syndrome.

Abstract

Complex regional pain syndrome (CRPS) is a painful condition affecting one or more extremities of the body, marked by a wide variety of symptoms and signs that are often difficult to manage because the pathophysiology is incompletely understood. Thus, diverse treatments might be ineffective. A recent report revealed the presence of autoantibodies against differentiated autonomic neurons in CRPS patients. However, it remained unclear how the antibodies act in the development of CRPS. We therefore aimed to characterize these antibodies and identify target antigens. Functional properties of affinity-purified immunoglobulin G of control subjects or CRPS patients were assessed using a cardiomyocyte bioassay. Putative corresponding receptors were identified using antagonistic drugs, and synthesized peptide sequences corresponding to segments of these receptors were used to identify the target epitopes. Chinese hamster ovary cells were transfected with putative receptors to ensure observed binding. Further, changes in the intracellular Ca(2+) concentration induced by agonistic immunoglobulin G were measured using the Ca(2+)-sensitive fluorescent dye fura-2 assay. Herein, we demonstrate the presence of autoantibodies in a subset of CRPS patients with agonistic-like properties on the β(2) adrenergic receptor and/or the muscarinic-2 receptor. We identified these autoantibodies as immunoglobulin G directed against peptide sequences from the second extracellular loop of these receptors. The identification of functionally active autoantibodies in serum samples from CRPS patients supports an autoimmune pathogenesis of CRPS. Thus, our findings contribute to the further understanding of this disease, could help in the diagnosis in future, and encourage new treatment strategies focusing on the immune system.


呆れてタイトルがつけられない

2016-10-21 | 資料

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールが10月から変更。 B型肝炎の定期接種が追記された他、独自に感染リスクが高い地域での日本脳炎ワクチンの生後6月からの接種推奨、体制の改善を受けてHPVワクチンの積極的接種の推奨を追記。


kamekurasan先生のクリニックはワクチン副反応が多いのか正直なのか?

2016-10-21 | 資料

Oct 17

見た目が完全に麻疹としか思えない1歳発熱児、カーテン隔離だけで待たされていたので軽く絶望したが、発熱初日で発疹出てるし咳鼻汁結膜炎ないし本当に麻疹?聞くと8日前にMRワクチン。受診時麻疹IgM(-)、すぐ解熱して発疹は色素沈着になり、MRワクチン副反応と診断するまでが怖かった。


(再掲)さて、この反ワクチン先生はどうするのか

2016-10-21 | 資料

やっと仕事が終わった。当地では胃腸炎が流行、ノロもロタもそれ以外も。「保育園で検査するように言われてきました」はやめてほしい、症状はあまり変わらないし検査の保険適応に年齢制限もあるし。ロタウイルスワクチンは効くのかもしれないが2か月の腸重積を2例見た後は正直勧めたくないよ・・・

 

英国でロタウイルスワクチンが定期接種に導入された2013年以降、ロタウイルス感染症の報告が84%減少。 Rotavirus infections 'greatly reduced' since vaccine
 
 
 
 
 
 
 
 

ポッツにおける抗ムスカリン受容体抗体

2016-10-21 | 資料

ワクチンの副反応とは関係なく、一般のポッツの研究です

http://www.dysautonomiainternational.org/pdf/Vernino_Muscarinic_Abstract.pdf

 

サンプルサイズが16人と小さい予備的な実験の結果ということですが、ポッツの患者にムスカリン受容体に対する抗体が非常に高い割合でみつかったとう報告です。

M1受容体が87.5%、M2受容体が68.75%、M3受容体はコントロール群との差がなし

Results:Of the 16 POTS patients,15 were females, while 55.5% (10) of controls were females. Among the controls; 4 were normal individuals; the remaining 16 had an underlying neurological conditions (cholinergic autonomic neuropathy, autoimmune epilepsy, Lambert-Eaton syndrome, non-specific dysautonomia, Multi-System Atrophy). Significantly higher proportions of POTS patients had M1 (87.5% vs 10%, p

http://www.dysautonomiainternational.org/page.php?ID=240

M1

自律神経節: 脱分極、自律神経伝達を変化させる

胃腺: ヒスタミン放出、酸分泌

脳: 記憶増加、注意力、情緒的応答

M2

心臓: 心拍数抑制、房室結節伝導速度の低下、収縮力の抑制

M3

消化管および胆嚢: 平滑筋収縮

瞳孔: 縮瞳調節

腺:目、口、鼻腔、肺、皮膚の滑性を促進

血管: 血管拡張亢進

 


サーバリックス後の自己免疫疾患

2016-10-20 | 資料

GSKが治験で評価した自己免疫疾患は、以下の6種類だったようです。(pdf ファイル:リンク

コントロールとして11歳から25歳までの女性

The diseases considered for this study cases are the following:
- Central demyelination/ Multiple sclerosis (CD/MS) 中枢性脱髄疾患/多発性硬化症
- Guillain-Barré syndrome (GBS) ギランバレー症候群
- Inflammatory arthritis, lupus erythematosus and myositis and dermatomyositis – Grouped
as Connective Tissue Diseases (CTD) 膠原病(炎症性関節炎、ループス、筋炎、皮膚筋炎)
- Type 1 diabetes (T1D) (1型糖尿病)
- Autoimmune thyroiditis and Graves’ disease (AIT) (自己免疫性甲状腺炎とバセドウ病)
- Idiopathic thrombocytopenic purpura (ITP) (突発性血小板減少性紫斑病)

 

Table. HPV vaccine exposure (at risk TW/past TW/Not exposed) in the primary time-window at
risk for definite cases of AID (individually and all combined) and their matched controls and
corresponding odds ratios

Exposure Cases n (%) Controls n (%) Matched Crude OR 95% CI Matched Adjusted* OR 95% CI

CD/MS   (113/863)   7 (6.2%)   173 (20.0%) 0.28 [0.12 - 0.64]   0.31 [0.13 - 0.73]
CTD       (92/769)   14 (15.2%) 147 (19.1%) 0.78 [0.40 - 1.52]   0.84 [0.41 - 1.73]
GBS       (13/130)    0 (0.0%)       2 (1.5%)    - -
T1D       (86/804)   14 (16.3%) 189 (23.5%) 0.56 [0.30 - 1.06]   0.61 [0.32 - 1.17]
AIT        (97/802)    6 (6.2%)   126 (15.7%)  0.28 [0.11 - 0.74]   0.35 [0.13 - 0.92]
ITP        (77/698)   11 (14.3%)  87 (12.5%)  1.18 [0.58 - 2.42]   1.17 [0.56 - 2.41]
ALL      (478/1869) 52 (10.9%) 421 (22.5%) 0.54 [0.38 - 0.75]   0.58 [0.41 - 0.83]

このオッズ比をみると、コントロールの方が有意に高くなっています。おそらく、コントロールの年齢群がこれらの疾患の好発年齢の人を多く含んでいたのではないかと思われます。

(例えば、難病情報センターによると、「MSは若年成人に発病することが最も多く、平均発病年齢は30歳前後です。」)

(バセドウ病のウィキペディアによると、「発病年齢は、20歳代と30歳代で全体の過半数を占め、次いで40歳代、50歳代となっており、青年から壮年に多い病気といえる。何らかのアレルギーを持っている人が多い。」)

(また、特発性血小板減少性紫斑病は急性型の好発年齢が2から5歳(ウイルス感染か予防接種が先行)、慢性型が20歳から40歳)

 

唯一、統計的に有意ではないけれどサーバリックス群のオッズ比が高いのが、ITP (特発性血小板減少性紫斑病)です。

CD/MS: central demyelination/multiple sclerosis; CTD: Connective tissue disease; GBS: Guillain-Barre Syndrom; AIT:
autoimmune thyroiditis; T1D: Type 1 diabetes; ITP : immune thrombocytopenic purpura ; ALL : All AID combined.
*: Conditional logistic regression on matched case-control sets adjusted for age, fphaid, geographic origin, any use of
estroprogestatives/contraceptives before index date, number of vaccines other than HPV received within two years before the index date


HPVワクチン接種後の日本人女性患者における認知機能障害と局所脳血流の変化

2016-10-19 | 資料

(紀州の仙人様より)

下記の研究論文が日本神経学会英文誌に2016年7月下旬に発表されていたことを見逃していた。静岡てんかんセンターからの報告で、日本神経学会総会で発表されていたものである。

HPVワクチン接種後の日本人女性における認知機能障害と局所脳血流(SPECT)の変化を研究した内容である。

以下は抄録の直訳である。本文を読んでいないので、不正確かもしれないが、画期的な論文であることは間違いない。

背景:
 HPVワクチンは思春期女性における子宮頸がん予防のために使用されている;しかしながら、少数のワクチン接種を受けた個人は永続する症状を示している。

目的:
 HPVワクチン接種後の患者における認知機能障害と局所脳血流の変化を、その病的状態を推定するために、研究した。
方法:
HPVワクチン接種後の認知機能障害を有する患者を、レトロスペクティブに取り入れた。
患者のSPECT(3-D stereotactic surface projection and stereotactic extraction estimation methodsを使用)画像と10人の健常なHPVワクチン接種していない女性(19.6 ± 0.5歳)の画像と比較した。WAIS(第3版)スコアと局所脳血流が低下している解剖学的部位との関連も調べた。

結果:17例のHPVワクチン接種群で認知機能障害が見られた。その内訳は、記憶障害(17例、100%)、失計算(4例、23.5%)、一過性相貌失認様症状(3例、17.6%)、地誌的障害と半側空間無視(2例、11.8%)であった。
 有意な局所脳血流低下が下記の部位に見られた。
 右内側前頭回、梁下回、前帯状回、眼窩回、直回、海馬傍回、紡錘状回、左角回、上後頭回、両側視床
 有意な負の相関関係が、フル・スケールの知能指数と右内側前頭回と直回での局所脳血流の低下の程度、言語性IQと右梁下回、直回と左視床、動作性IQと右内側前頭回の間で見られた。

結論:
 HPVワクチン後の認知機能障害を有する患者において、局所脳血流が主として大脳辺縁系に連絡する部位で低下していた。HPVワクチン後の大脳辺縁系での灌流低下が主として記憶障害である、認知機能障害を反映する可能性がある。

Cognitive dysfunction and regional cerebral blood flow changes in Japanese females after human papillomavirus vaccination
Authors
Takashi Matsudaira, Yukitoshi Takahashi, Kazumi Matsuda, Hitoshi Ikeda, Keiko Usui, Tomokazu Obi,, Yushi Inoue
First published: 28 July 2016Full
Neurology and Clinical Neuroscience

Abstract
Background
Human papillomavirus vaccination is used to prevent cervical cancer in adolescent females; however, few vaccinated individuals show long-lasting symptoms.

Aim
We investigated cognitive dysfunction and regional cerebral blood flow changes in human papillomavirus-vaccinated patients to estimate their pathological condition.

Methods
We retrospectively included patients with cognitive dysfunction after human papillomavirus vaccination. N-isopropyl-(123I)-p-iodoamphetamine single-photon emission computed tomography images of patients were compared with those of 10 healthy unvaccinated females (19.6 ± 0.5 years) using 3-D stereotactic surface projection and stereotactic extraction estimation methods. We also investigated the correlation between the Wechsler Adult Intelligence Scale-Third edition score and anatomical region with decreased regional cerebral blood flow.

Results
A total of 17 females (age 17.7 ± 1.4 years) showed cognitive dysfunction, including memory impairment (17 patients, 100%), acalculia (4, 23.5%), transient prosopagnosia-like symptoms (3, 17.6%), and topographical impairment and hemispatial neglect (2, 11.8%). Significantly decreased regional cerebral blood flow was found in the right medial frontal, subcallosal, anterior cingulate, orbital, rectal, parahippocampal, fusiform gyrus, left angular and superior occipital gyrus, and bilateral thalamus. Significant negative correlations were found between the full scale intelligence quotient and extent of decreased regional cerebral blood flow in the right medial frontal and rectal gyrus, verbal intelligence quotient and right subcallosal, rectal gyrus and left thalamus, and performance intelligence quotient and the right medial frontal gyrus.

Conclusion
In patients with cognitive dysfunction after human papillomavirus vaccination, regional cerebral blood flow was decreased mainly in the regions connected to the limbic system. Hypoperfusion in the limbic system might reflect cognitive dysfunction, mainly memory impairment, after human papillomavirus vaccination.

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/ncn3.12083/full

PS:
 以前に紹介したクラスター解析の論文などの情報を、東大の中川恵一准教授と大阪大学の祖父江教授(HPVワクチン疫学調査事務局)に送りましたが、返事はありませんでした。最近、日本からの論文が増えています。日本神経感染症学会では、信州大学から、HPVワクチン関連の発表が2つありました。特殊な疾患の紛れ込みがあったとの報告が池田修一教授からなされました。
 静岡てんかんセンターからの2つの論文は多数例での解析であり、今のところ、反論の意見は出ていません。「神経内科一歩前進」さんのブログでもとりあげられていません。


Postural tachycardia syndrome (POTS) with anti-NMDA receptor antibodies after human papillomavirus v

2016-10-19 | 論文
サーバリックス2回目の後に、ポッツとなり、アドレナリン受容体抗体とムスカリン性アセチルコリン受容体抗体が陽性であった症例 (おそらく米国)
 
以前もリンクした論文ですが、要約の部分には、NMDA受容体抗体しか書いてありません。しかも血清のみで低レベル。
 
 
 
A previously healthy 18-year-old woman developed fatigue, pre-syncope, dizziness and nausea 48 h after vaccination with HPV vaccine, Cervarix. The symptoms were initially mild and were not attributed to vaccination. She subsequently received a second HPV vaccine 6 weeks after the first injection. Her symptoms immediately intensified, and she became bed-bound with pre-syncope, dizziness, nausea, sore throat, difficulty falling asleep, frequent awakenings during the night, visual disturbance, transient episodes of confusion and difficulty concentrating. She was unable to attend school and after seeing numerous specialists was diagnosed with chronic fatigue syndrome.
 
Autoimmune markers were negative for antinuclear anti- bodies (ANA), anti-SSA and anti-SSB antibodies, anti- TPO antibodies, anti-thyroglobulin antibodies, anti-phos- holipid antibodies and anti-DS DNA antibodies, but posi- tive for low level of anti-NMDAR Ab (performed by Oxford University Hospital Laboratory, UK; normal range: no antibodies detected). Further testing demonstrated positive beta 2 adrenergic and M2 muscarinic receptor antibodies (Berlin Cures, Germany). A paraneoplastic panel, including ganglionic AchR antibody, was negative. Serum anti-NMDA Ab were repeated 2 months later and were once again mildly elevated. To rule out a paraneoplastic syndrome with positive anti-NMDA Ab, a pelvic ultra- sound was obtained and did not reveal any ovarian or pelvic masses. Subsequently, a full body FDG-PET scan was performed and was also unremarkable. CSF analysis was negative for anti-NMDA Ab and other neuronal anti- bodies and showed normal cell count, glucose and protein. The patient received 5 treatments with plasmapheresis (血漿交換療法を5回)followed by a daily dose of prednisone(その後、プレドニゾロン毎日), and her symptoms improved significantly for about 7 weeks (7週間症状は改善したが、その後再発)after the treat- ment. When plasmapheresis was stopped and prednisone was tapered, the symptoms recurred. Following plasma- pheresis and prednisone treatment, a repeat serum anti- NMDAR Ab were negative. (血漿交換療法の後、NMDA受容体抗体は陰性)

オランダの方、サーバリックス1年後体調不良、2年後慢性疲労症候群+ポッツ発症

2016-10-19 | サーバリックス症例
I got really ill 1 year after getting the HPV vaccin. My health and energy slowly began getting worse at around the time i had the vaccinations. But it wasn't that bad at first. Full ME+POTS developed about one year later.
I also have positive ANA. (抗核抗体陽性)

Anti mnda encephalitis seems to have a lot in common with severe ME. I have had all the symptoms described. (NMDA受容体脳炎の症状と重度の慢性疲労症候群の症状は似ているとうこと)

I have thought about anti mnda encephalitis before, because i had a very big tumor on my ovary (it caused my ovary to twist, and i needed surgery to take the entire thing + ovary out), and that type of tumor is highly associated with anti mnda encephalitis. (卵巣にとても大きな腫瘍があった)

It makes me think.. I don't nessecarily think i have exactly this, but maybe something in the same group of illnesses?

What immunomodulatory therapy are they talking about?
 
 
I had a 10cm ovarian teratoma. (卵巣奇形腫の大きさが10cmだった)

交感神経系による免疫細胞の動態の制御

2016-10-19 | 資料

リンク

要 約

 神経系が免疫系に対し制御作用をもつことは古くから指摘されてきたが,その分子機構は長らく不明であった.近年,神経系からのインプットが免疫系からのアウトプットに変換される分子機構が明らかにされるにつれ,神経系による免疫系の制御の研究が注目されはじめた.最近の研究から,交感神経系が好中球あるいはリンパ球の動態をそれぞれ異なる分子機構により制御していることが明らかにされた.このレビューにおいては,交感神経系による免疫細胞の動態の制御機構を中心に,神経系による免疫系の制御に関する最新の知見について解説する.