goo blog サービス終了のお知らせ 

葉月のブログ

命題:ウイルスの糖鎖はヒトの糖鎖と同一なので病因とはならない

川崎病とワクチンの関連を考えるための資料 その4

2018-11-28 | 川崎病

最新の論文から 

Pediatr Int. 2018 May 5. doi: 10.1111/ped.13590. [Epub ahead of print]

Kawasaki Disease and Vasculitis associated with Immunizations.

Author information

1
Pediatrics Residency Program, University at Buffalo, State University of New York (SUNY).
2
Division of Pediatric Infectious Diseases, University at Buffalo, State University of New York (SUNY).

Abstract

The etiology and pathogenesis of Kawasaki Disease (KD) remain poorly understood. Amongst the diverse infectious and environmental factors examined to be triggers for, or be associated with KD, are immunizations. In this report, we first describe a Caucasian female who presented with classic KD shortly after receiving her routine 4 month vaccination series. Prior published case reports and large epidemiological studies, which explore potential associations between immunizations and KD and other vasculitides, are then comprehensively reviewed. The methodologic challenges which complicate analysis in this area are also considered. This article is protected by copyright. All rights reserved.

論文無料で読めます。日本の症例報告も参照しています。

 

オフィット氏のロタテックでは治験中に川崎病がプラセボの5倍発症していました。が、市場後調査では有意な上昇はなかったという結論になっています。(メルクですから調査の信頼性は劣ります)

Notably, KD was found at higher rates in those receiving RotaTeq (RV5; Merck, Whitehouse Station, NJ, USA) in the 42 days after vaccination compared with placebo, in phase 3 of clinical trials: unadjusted RR, 4.9 (5/36,150 vs 1/35,536).

 

この論文の結論は、ワクチン接種が、個々の小児で川崎病を含む血管炎と関連している可能性はあるかもしれない、特に新しく導入されたワクチンでは調査していくことが重要。

The current patient's first presentation after vaccination, with widespread rash and edema, was consistent with vasculitis; her second met the criteria for KD, and the prompt response to IVIG corroborated this diagnosis. The rapidity of symptoms after the second round of vaccinations suggested the possibility of antigen sensitization with her previous exposure and an immune‐mediated phenomenon. It is worth noting that the patient's personal contacts all lacked any illnesses around the time of diagnosis, and there were no other KD cases in the present hospital for 4 weeks before or after. Given an absence of issues after the 6 month immunizations when Rotarix was omitted, we suspect that this vaccine was the precipitating agent; nevertheless, an independent or combined effect with a concomitantly received immunization remains possible. In conclusion, vaccines may potentially be associated with vasculitides, including KD, in individual children, and ongoing, systematic surveillance of such events is warranted, particularly for newer immunizations.


川崎病とワクチンの関連を考えるための資料 その3

2018-11-28 | 川崎病

抗原の比較

BCG

結核菌

https://www.zaikei.co.jp/files/general/2014090117341017.jpg

 

肺炎球菌ワクチン

ジフテリアタンパク(CRM197)結合型ポリサッカライド

http://embor.embopress.org/content/embor/3/8/728/F2.medium.gif

CRM197は以下の表の右端

https://image.slidesharecdn.com/quinvaxemdownload-140614031656-phpapp02/95/update-on-pertussis-with-special-reference-to-quinvaxem-in-india-35-638.jpg?cb=1402715948

髄膜炎菌ワクチン

ジフテリア毒素(CRM197)結合型莢膜多糖体抗原 

 

ロタウイルスワクチン

弱毒性

ロタテックの内容 https://www.fda.gov/downloads/biologicsbloodvaccines/vaccines/approvedproducts/ucm142290.pdf

5 live rotavirus strains (G1, G2, G3, G4, and P1).Sucrose, sodium citrate, sodium phosphate monobasic monohydrate, sodium hydroxide, polysorbate 80 and also fetal bovine serum.Parts of porcine circovirus (a virus that infects pigs) types 1 and 2 have been found in RotaTeq.Porcine circovirus type 1 (PCV-1) and porcine circovirus type 2 (PCV-2) are not known to cause disease inhumans.

ポール・オフィットのワクチン、不純物として、Porcine circovirusが入っている 

 


川崎病とワクチンの関連を考えるための資料 その2

2018-11-28 | 川崎病

Vaersのデータから

川崎病が症状として報告されているもの

 

(1)ワクチンタイプ(複数同時接種のワクチンを含む)

 

 

(2)ワクチンタイプ(ワクチンのカウント1:複数同時接種のワクチンを含まない)

ワクチンのタイプ別では、肺炎球菌ワクチン、髄膜炎菌ワクチン、ロタウイルスワクチン接種後の報告が多い

 

(3)個々のワクチン(複数同時接種のワクチンを含む)

 

(4)個々のワクチン(ワクチンのカウント1:複数同時接種ワクチンを含まない)

 


川崎病とワクチンの関連を考えるための資料

2018-11-27 | 川崎病

川崎病

https://pbs.twimg.com/media/C_Qqy20UIAAK9VM.jpg

グラフの3つのピークはどれに対応しているのか?

Vaersで川崎病と関連しているワクチンを調べたらわかるか?

それから、乳幼児に導入された時期の同定も必要。

http://www.igaku-shoin.co.jp/contents/picture/paper/nwsppr/n2014dir/n3058dir/n3058gif/n3058_02.gif

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03058_02

 

https://image.yomidr.yomiuri.co.jp/wp-content/uploads/2017/10/1710009_fig1-644.jpg

1979年のピークについて

  • 1966年 KLワクチン(K(不活化)とL(生)ワクチンの併用)による予防接種開始。(任意接種)
  • 1969年 KLワクチンに代えてFLワクチン(高度弱毒生ワクチン)による予防接種開始。(任意接種)
  • 1978年10月 FLワクチンが定期接種となる。(1回接種法)対象は生後12ヶ月から72ヶ月
1978年10月麻疹ワクチンが定期接種となる、対象が1歳から6歳未満まで
1979年は、キャッチアップの時期になり、5年分の幼児が接種
その後は、毎年1学年分の接種となる

 

http://blog.livedoor.jp/garjyusaiga/archives/52149092.html

日本におけるおたふくかぜワクチンの導入は1981年の占部Am9株(阪大微研)と星野株(北里研究所)が最初であった。その後1982年に鳥居株(武田)、89年に宮原株(化血研)、1990年にNK-M46株(千葉血清)が製造承認され、計5種類が実用化された。1988年には占部株を含む、いわゆる「MMRワクチン」が製造承認され、定期接種により大量に使用される様になった。

 

1982年のピークについて

ピークは、1981年から上昇を開始している

1981年、ムンプス生ワクチン任意接種開始、DTaPへの切り替え

DTPは、1968年定期接種、1975年接種一時停止

1981年開始した場合、キャッチアップは7学年分となる

DwPT 1973年から2ヵ月齢以上に

DaPT 2歳以上 1989年から3ヵ月齢以上に変更

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000035gut-att/2r98520000035gxh.pdf

 

1986年のピーク

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQze2T3KSIhKAJ35cQQpmjBW8eH3WqV6H-4Z1TwmvWTufaGAuW2

 

厚生省は1985年6月からB型肝炎母子感染防止事業を開始し、全国の妊婦のHBs抗原検査を公費で行い、これが陽性の場合にはHBe抗原検査を行った。そして1986年1月1日以降、HBe抗原陽性HBs抗原陽性妊婦から出生した児に対して感染防御処置が公費で行われてきた。当時のHBワクチンは血漿由来であり、その抗体産生が現在の遺伝子組換えHBワクチンほど良くなかった点や、出生直後の新生児にHBワクチン接種することの安全性を危惧する声もあり、HBワクチン接種開始は生後2ないし3カ月とされ、その後1カ月、3カ月の計3回の接種が決まった。そして出生時と生後2カ月にHBIGを投与するというプロトコールが設定され、その後も用いられてきている。

Clin Rheumatol. 2003 Dec;22(6):461-3. Epub 2003 Oct 7.

Kawasaki disease in an infant following immunisation with hepatitis B vaccine.

Abstract

The known association between hepatitis B and vasculitis has been reported in rare cases in adults after hepatitis B vaccination. We here describe a 35-day-old infant who developed Kawasaki disease 1 day after receiving his second dose of hepatitis B vaccine. Although extremely rare, this possible side effect should be noted and further investigated.