goo blog サービス終了のお知らせ 

葉月のブログ

命題:ウイルスの糖鎖はヒトの糖鎖と同一なので病因とはならない

結節性多発性動脈炎は本当に稀だけれど、乳児にB型肝炎ワクチンは要らない

2020-01-21 | 川崎病

ワクチン歴不明、オーストラリア4ヵ月の乳児が、結節性多発性動脈炎と川崎病を併発したのではないかと疑われている 2019年10月




VAERSでの結節性多発性動脈炎、B型肝炎ワクチン接種後最多


生後2か月の男児、B型肝炎ワクチン後に結節性多発性動脈炎

結節性多発性動脈炎と川崎病についてのビデオ

結節性多発性動脈炎は、B型肝炎罹患後に発症することが多く、B型肝炎ウイルスとの関連が疑われている

川崎病にはウイルス感染が関係しているのか?

2020-01-20 | 川崎病
7人の典型的な川崎病の患者の血液からウイルスのDNAを高処理配列決定法で調べたところ、4人から、ポリオウイルス、麻疹ウイルス、ライノウイルス、ボカウイルスを検出した。

ポリオと麻疹はワクチン株で、それぞれ12日前と14日前にワクチンを接種していた。




奇妙な症例
BCGワクチン後に川崎病、その後、BCG痕が顔に広がり、その後自然消失。
結核菌の感染はなし。



不定形川崎病の方で、冠動脈瘤発生。

スイスの論文から
*P3 had evidence of coronary dilatation.




In conclusion, we found that common respiratory viruses, such as enteroviruses, adenoviruses, rhinoviruses, and coronaviruses, were associated with KD. Heterogeneous infectious etiologies may be responsible for KD in different countries as well as during different seasons.



Concurrent infections were diagnosed in 59 (38%) patients, of which 20 (34%) were viral and 39 (66%) bacterial. URTI was diagnosed in 19 (32%) children, caused by respiratory syncytial virus (n = 3), parainfluenza (n = 3), rhinovirus (n = 4), influenza (n = 2), enterovirus (n = 2) and adenovirus (n = 4). Three children had multiple viruses detected. Two (7%) children were diagnosed with viral gastroenteritis. Three (5%) children had a clinical and biological profile suggestive of acute CMV infection (positive IgM and negative IgG), and 2 (3%) of acute mycoplasma infection. Otitis media was diagnosed in 7 (12%) of patients, and pneumonia in 8 (14%) children. Group A streptococcus pharyngitis was diagnosed in 13 (22%). Four (7%) patients had bacterial adenitis, complicated by retropharyngeal pharyngitis in one child. One child was diagnosed with perforated appendicitis and underwent surgery, with pathology confirming the diagnosis. One child had Escherichia Coli pyelonephritis. Concomitant infection was proven by microbiologic testing and/or imaging in 48 (81%) of patients. Characteristics of patients with viral versus bacterial infections are described in Table 1.

髄膜炎ワクチン治験時の川崎病発症

2020-01-20 | 川崎病



髄膜炎ワクチンを接種している群でのみ、川崎病が発症している





Letter





https://adc.bmj.com/content/87/2/170.3
                
Kawasaki disease following meningococcal septicaemia
               
We report a case of Kawasaki disease (KD) following meningococcal septicaemia which we believe has not been described before. A 14 month old boy presented to his local hospital with a four day history of being unwell, fever, and blanching maculopapular rash. Meningococcal septicaemia was diagnosed clinically and the boy was managed with fluid support and intravenous antibiotics. His recovery was complicated by developing respiratory syncytial virus positive bronchiolitis and secondary surgical emphysema. Polymerase chain reaction) was positive for group B meningococcus on day 3. Blood and urine cultures were negative. He continued to spike high temperatures in the ward; a lumbar puncture performed on day 13 showed normal cerebrospinal fluid microscopy and biochemistry. Other investigations, including cranial computed tomography scan of his brain and abdominal ultrasound (including renal vessel Doppler studies) were all normal. He continued to spike high temperatures with pleomorphic erythematous rash, non-purulent conjunctivitis, red enlarged lips, red gums, red inflamed tongue, and axillary lymphadenopathy >1.5 cm. A clinical diagnosis of KD was made; he was treated with intravenous immunoglobulin and aspirin with good effect. Platelet count on day 14 was 933 (admission platelet count was 187). On day 18 he was noted to have mild peeling of his scrotum, hands, and feet. An echocardiogram showed left coronary artery ectasia. He was discharged on day 22 with follow up arrangements including repeat echocardiogram. He was, however, lost to follow up and no further data are available.



米国と英国の髄膜炎ワクチンの推奨年齢の違い

2020-01-20 | 川崎病
川崎病発症との関連が危惧されている髄膜炎ワクチンですが、
米国での推奨年齢は11歳以上、英国では生後2か月から推奨されています。







川崎病は、アジア系でより頻繁に発症することが知られていますが、アフリカ系米国人でも発症率は白人より多いことがわかっています。

カリフォルニア大学の川崎病研究所の教授の講演会ビデオで、アフリカ系の少ない地域でもアフリカ系とアジア系の子どもの罹患数が特に多いことを示すグラフを紹介しています。




この講演で、サンディエゴにある病院で心臓由来の胸痛を有する40歳以下の5%程度が、幼児期に川崎病を見逃されたケースだったと話しています。(6分30秒)

トライアスロンの選手が30代で亡くなった例(6分ごろ)、幼少期に「奇妙な」猩紅熱と診断されていた、ずっと無症状であり、トレーニング中に胸痛を経験、道路脇で死亡。


川崎病はその増加傾向が自閉症に似ている 米国大学教授

2020-01-15 | 川崎病
カリフォルニア大学サンディエゴ校の川崎病リサーチセンターの教授

日本の川崎病の有病率は、米国の自閉症に似ている
日本の男の子が10歳までに罹患する率は、60人に1人、女の子は75人に1人

東京大学で古い文献を調べて、川崎病が第2次世界大戦以前にはなかったことがわかった

発症に特徴的なピークがあり、気象学者が天候の影響を調べている



気象学者は、特に、2009年と2016年の減少に注目している





1960年頃のポリオワクチン

2020-01-15 | 川崎病
日本での川崎病第1号は、1961年1月5日。

文献によると、
「現に1960年の北海道でのポリオ大流行のときは、米国でも流行があって輸入が止まってしまった」
とあり、1960年以前から、ポリオワクチンが輸入されていたことがわかる。

国産のワクチンが使用されたのは1961年1月からで、対象は生後6ヵ月から3歳未満だった。




川崎病もワクチンの副作用なのか?

2020-01-15 | 川崎病
トルコからの症例報告

2ヵ月齢の乳児が、定期接種の翌日に発熱で他の病院に入院。
接種したワクチンは DTaP-IPV-Hib 及び PCV13。
全身の発疹と、アセトアミノフェンで熱が下がらなかったため、6日後に、当病院に転院。

医師はワクチン後の重篤な副作用に注意する必要がある。




川崎病の罹患率 年齢の変遷

2020-01-14 | 川崎病
自治医科大学の川崎病全国調査担当グループの報告書より
 
2年毎の川崎病罹患率の年齢別増加を示すグラフです
 
このグラフを比較すると、どの年次でどの年齢群で発症が顕著に増加しているのがわかりますので、
どのワクチンがどの年齢群に導入したかを調べて、ワクチンの関連が否定できると思います。
 
予防接種の歴史は氏家先生の素晴らしいブログから

 
この時期は、6ヵ月齢から4歳まで増加
 
 
1歳半で減少、その前後は増加
 
(氏家先生のブログから)
BCG
2005年4月~、生後6月に達するまでの乳児(特別な理由があれば1歳まで)に対象を変更、事前のツ半実施を中止

 
6ヵ月の増加はなし、1歳半の増加が顕著
 
 
 
1歳半ごろ以外は減少
 
 
 
9ヵ月以上で増加
ヒブワクチン
2010年11月26日~ワクチン接種緊急促進基金事業によ原則無料で(任意)接種

 
インフルエンザワクチン
- 2011年10月~、小児の接種用量が生後6月以上3歳未満は0.25mL、3歳以上が0.5mLに変更
(2010年シーズンまで、1歳未満0.1mL、1歳以上6歳未満0.2mL、6歳以上13歳未満0.3mL、13歳以上0.5mL)
 
ロタワクチン 任意接種
2011年11月21日 1価ヒトロタウイルスワクチン(ロタリックス)発売
2012年7月20日 5価ウシロタウイルスワクチン(ロタテック)発売
 
 
1歳以上で増加 
 
BCG
2013年4月~、生後6ヵ月から、生後1歳に至るまでの乳児に対象を変更(標準的には生後5から8月で接種)
小児肺炎球菌
2013年4月~ 定期接種
ヒブワクチン
2013年4月~ 定期接種
水痘
2014年9月~、定期接種
 
 
1歳から2歳のみ増加(2014年10月水痘ワクチンの定期接種導入)
 
 
2歳以下減少、2歳以上増加(前図の増加群と同じ生誕年?)



DTaP
1995年~、接種対象者が1期初回:3-72月、1期追加:接種後12-18月に至る期間、2期:12歳に達する日の属する年度から、1期:生後3-90月、2期:11-13歳未満に変