goo blog サービス終了のお知らせ 

松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

綾瀬市の防災訓練、8時30分から

2016年09月04日 | 水害・洪水対策
 各自の自宅や事務所で、午前8時30分から「シェクアウト」訓練を行い、その後、市内の小中学校で「クロスロード」が行われます。
 8時30分に防災行政無線で連絡が有りましたら、机の下などに1分間退避して下さい。
 その後、近くの小中学校で災害時の判断を求められる事案のへの対応訓練が行われます。
 小中学校15校、市内14自治会が避難所として使用しての訓練です。

県が管理している河川の護岸にプレートが取りつけられています

2016年08月26日 | 水害・洪水対策
 県が管理している、綾瀬市内の2つの河川に災害時対応のプレートが護岸に取り付けられています。
 蓼川には上土棚新橋下流右岸に、基準点から上に、1・3M地点に水防団待機水位。1・9Mに避難判断水位・氾濫注意水位。2・3Mに氾濫危険水位。
 目久尻川には吉野橋下流右岸に、基準点から上に1・3M地点に水防団待機水位。2・1M地点に氾濫待機水位。3・3M地点に避難判断水位。3・7M地点に氾濫危険水位。


 1・3Mの水防団待機水位は同じですが、他の数値はそれぞれ違ってました。
 身近な河川の護岸に設置されているプレートを日常的に確認して下さい。


 

台風9号に対応して、避難所5カ所開設しています

2016年08月22日 | 水害・洪水対策
 現在、綾瀬市内で開設している避難所は、上土棚・落合地区は南部ふれあい会館と上土棚自治会館、落合地区は落合自治会館、吉岡地区は吉岡地区センター、小園・早川地区は小園児童館の5カ所で行っています。各避難所は、市役所総務部の係長クラスの職員が各1名が対応しています。
配置されている職員の話では、市の防災担当部署から、今朝の5時台に自宅に連絡が入り
、市役所に早く出勤して、午前8時前には各避難所の開設が出来ていたそうです。
落合自治会館の避難所は、和室に担当職員1名と落合自治会長が待機されていました。
 上土棚自治会館は、職員が待機していました。
 南部ふれあい開館は、避難所が2階の和室のため、担当職員が1階ロビーで避難してくる市民を待っていました。

 午前11時10分に、落合南5・6・7・9丁目、上土棚中1・5・6・7丁目の方に避難準備情報が発令されました。:
 
市道23号線の、藤沢地域の民地から背丈の高い固い茎の草が道路に倒れて、車がよけています。



日本近海の3つの台風

2016年08月20日 | 水害・洪水対策
 台風は発生順に日本では、1番から番号を付けています。
 今回の9号・10号・11号の規模は小さいようですが、動きがいつもと違います。
 10号が現在関東地域に近く、東から西の沖縄方面に向かっています。
 11号と9号は、南から関東や東北方面に向かうと思われます。

 世界の熱帯低気圧は、地域に分かれて呼び名が違っています。
 台風は、北西太平洋(赤道の北側で太平洋の西半分からインド洋のタイ周辺まで。
 ハリケーンは、北東太平洋と大西洋(太平洋は赤道北側で太平洋の東半部からアメリカ大陸まで、大西洋は南北全ての地域です。
 サイクロンは、インド用と南太平洋(アフリカ大陸からインド洋全てと太平洋は赤道の南側のアメリカ大陸までです。
 子どもの頃の記憶では、南太平洋の大嵐の映画でサイクロンではなくハリケーンと呼ばれていた記憶が有ります。
 アメリカ映画で、赤道の北側で撮影すると、ハリケーンと表現したと思われます。
 その映画の影響と思いますが、私は南太平洋はハリケーンと呼ばれると思い込んでいました。
 


 インターネットで検索したら、団体著者標名 中央気象台、出版事項 東京中央気象台、タイトル 豪州及び南太平洋のハリケーン、全国書誌番号 46015674が見つかりました。
 過去には、中央気象台も南太平洋地域の熱帯低気圧をサイクロンでなく、台風でなく、ハリケーンと呼んでいたのに驚きました。
 昭和17年の本ですが、太平洋戦争に突入して政府の外国語の表記を使っていました。
 約2年後には、日本の戦況が最終段階になると、敵国語の使用を取り締まりになりました。
 日本国民に正確な情報が伝わる事を、防ぐ目的で行ったと思います。
 米軍は伝単など、日本表記で情報を配布していました。

台風一過、上空に青空

2016年08月17日 | 水害・洪水対策
 台風7号が関東地域に接近、市の防災担当職員は夕方から市役所の執務室で情報収集と準備、避難所担当職員は自宅待機で対応しています。
 私は、事務所で仮眠して、災害が起きたら直ぐ出かけられるようにしていました、午前1時過ぎに綾瀬市に大きな洪水等が起きないと判断して、自宅に帰って睡眠しました。
 写真は今朝の青空の写真です。空のゴミが風で飛ばされ、紫外線がきつい一日になります。

台風7号に対する綾瀬市の対応

2016年08月16日 | 水害・洪水対策
 台風7号が、今日16日の遅くか、明日17日の早朝に関東地方に接近する予報が出されています。
 綾瀬市の防災担当者は、現在情報を集めています。綾瀬市では台風などが近づく時には、河川の近くの避難所を開設しています。
 自治会館などの避難所開設は,深夜になっての開設は危険なので早めに発表しています。
 今回、避難所を開設するんか、しないのかの判断は明るい内に出しますので、夕方確認して下さい。
 避難所を開設する場合は、防災行政無線でお知らせします。

ポケモンGOが市内の公共施設に出現しています。

2016年08月03日 | 水害・洪水対策
 市民が利用する公共施設内でポケモンGOが出現している情報が有りましたので、市内の公共施設で特定の関係者しか使用しない施設内でのポケモン出現の確認作業を関係部署にお願いしました。
 特定の利用者しか使用しない個所で、ポケモンGOのキャラクターーが表示されている事が確認されました。
 市内の公共施設で、関係者しか利用しない施設に対しては、ポケモンGOの運営会社に対して、キャラクターが出ている状況を添えて、市として削除申請を行うよう庁内で議論してほしいと依頼しました。
 関係者しか利用しない敷地内に、キャラクターが説定されているとの予測が的中しました。
 私は不特定多数の方が利用する施設に対しての規制を求めていませんが、幼児や児童。福祉施設など関係者しか利用しない施設に、関係ない人が入り込む事を防止する立場で市に要請しました。
 確認された個所を明示すると、人が集中するので書きません。時間と共にキャラクターが移動すると言われていますので、このブログを見ての施設探しは止めて下さい。

「綾南の滝」汚れていた水の入れ替えを行いました。

2016年07月31日 | 水害・洪水対策
 昨日午後、管理している業者や市に連絡したら、すぐにそれぞれ駆けつけて確認して戴きました。
 今日(7月31日)早朝8時頃から、みどり政策課長と業者が現場に駆けつけました。
 循環する水が溜まっている地下タンクの水を河川に流すのに約1時間、空っぽになったタンクに水を入れるのに1時間かかりました。
 滝つぼの個所に溜まっている水を排水するには、業務用水中ポンプ3台で数時間かかるので、今回は地下タンクの水の入れ替えだけを行いました。

13時52分にオスプレイが、南側から厚木基地に飛行

2016年07月21日 | 水害・洪水対策
 6機厚木基地に飛来したオスプレイが、5機は岩国経由で普天間に帰っ他が、残り1機が厚木基地に残っていました。
 21日13時52分に、上土棚方面から厚木基地方面に飛行しているオスプレイ1機の写真を落合南の私の自宅2階から、写真に写しました。
 厚木基地に残っていた1機の試験飛行と思わます。



消防署の登録番号に最初ビックリ(14018)

2016年07月21日 | 水害・洪水対策
 綾瀬市消防本部入口に、緊急消防援助隊登録本部証
 消防本部名      綾瀬消防本部
 緊急消防援助隊番号  14018
 貴消防本部の部隊に緊急消防援助隊として登録されていることを証する。
 平成16年4月1日
 消防庁長官


 全国の自治体は、平成の大合併で自治体数が減少して、地方の郡部の消防は複数の自治体で広域消防本部で運営されていますので、全国の消防本部の数は733なのに、綾瀬市の登録番号が14018の番号に驚きました。
 担当者に確認したら、全国の都道府県が北の方から2桁の番号が決まっていて、神奈川県は14番との説明を受けました。
 下3桁が自治体番号です。
 全国から応援を行った場合、最初の2桁が都道府県番号に決まっていると、確認や連絡などの事務連絡が明確になります。



昨日、綾瀬市消防操法大会が開催されました。

2016年07月18日 | 水害・洪水対策
 第38回操法大会が、昨日開催されました。
 オーエンス文化会館駐車場で、午前8時から式典と競技が開催されました。
 市内6分団の内、7月28日に開催される県操法大会に出場する綾南分団を除いた、5分団がポンプ車操法と小型ポンプ操法を行いました。

 屋内消火栓操法は、事業所チームとしてトピー工業株式会社綾瀬製造所が実技を披露されました。事業者チームは、前年度までは2社の出場が有りましたが、今年度からは企業への負担を軽減するため1社のみの出場です。
 1月の出初式と7月の操法大会での参加は、前年度に開催される防火協会主催の競技会での成績が上位の企業にお願いしています。
 競技会は、10月頃に開催されます。

 県大会に出場する綾南分団は、小型ポンプ操法の披露が有りました。

産経新聞記事、児童に反対署名要求について、赤旗で事実経過報告

2016年06月17日 | 水害・洪水対策
 6月16日付け赤旗新聞で、10日の産経新聞記事についての事実報告を行っています。
 産経新聞は、10日付1面で「児童に反対署名要求」共産党運動員「戦争 親死ぬ」という見出しの記事を掲載し、さらに14日付「主張」で「共産の署名活動 児童怖がらせ平和とは≫と書いて、日本共産党を非難しました。
 あたかもとんでもない事件が新たに発生したかのような記事ですが、事実は赤旗記事に詳しく掲載されています。 
 

リュウキュウ朝顔が今年も咲き始めました。

2016年06月16日 | 水害・洪水対策
 10年以上前に知人から苗を分けて戴き花を咲かせました。
 当初苗を戴いた時には冬越しは難しいとの説明でしたが、その後は地球の温暖化が急速に激しくなり、11月ごろに地上に出ている茎や葉っぱを取り除いておくと、翌年には茎が伸びて6月ころから花が咲き続けます。
 今日咲いている花の周辺には、明日咲く花のつぼみが膨らんでいます。
 毎日50個ほどの花が連続して咲きます。
 地球の温暖化防止には貢献していますが、茎や葉っぱが生い茂る間に飼い主が犬にウンチをさせたり、空き缶を隠して捨てる人が毎年繰り返されます。
 時々、地上近くの葉っぱを取り除いていますが、被害は無くなりません。
 あさがおを植えることで、人間のモラルの変化が確認出来ます。
 数年前までは、定期的にアルコール飲料が放置されていましたが、いっも酔っぱらって通行する男性が見かけ無くなったら、アルコール飲料の容器の放置は無くなりました。
 手に持って通行される方も、私が近くに居ると捨てられませんので、捨てる現場を確認することは困難です。
 花を今年から見たい方は、松本まで連絡をお願いします、茎をお分けします。