畑野衆議院議員が厚木基地へのペトリオット訓練について、防衛省との交渉で配布された資料です。
資料の日米演習に合わせて、米軍が単独で厚木基地を使用して訓練を行うものです。
畑野衆議院議員が厚木基地へのペトリオット訓練について、防衛省との交渉で配布された資料です。
資料の日米演習に合わせて、米軍が単独で厚木基地を使用して訓練を行うものです。
23日(金)午後4時頃に写した写真、ミサイルの発射角度が上げられていました。1台の車両に2機のミサイルが挿入され、2台の車両が斜め前方に向けられています。実際の発射時には1台の車両を前方のエンジン運転台部分と、後方のミサイル発射部分に分離します。今日の夕方時点では切り離しは行われていませんでした。大型コンテナ車両が数台新たに増えていました。
今日23日午前中に衆議院会議室で防衛省職員に説明を求めました。最初に厚木基地にぺトリオットが配備されている状況を私から話して防衛省の職員から説明を受けました。
職員の説明では、令和2年度日米統合演習(実動演習)で全国各地で訓練を行っている。今回のペトリオットを厚木基地内で行う演習は米軍単独で実施される演習で、日本の防衛省も21日水曜日に情報を入手して、神奈川県・横浜市・大和市・綾瀬市にその日の15時頃に知らせたとの説明でした。沖縄県の嘉手納基地から港に移送して、21日に横浜市のノースドッグで陸揚げして、22日木曜日に厚木基地に移送されたとの報告でした。防衛省も米軍から詳しい説明を受けていなくて、現在情報収集を行っているとの事でした。21日に横浜市ノースドックに輸送船が到着しているので、19日か20日に沖縄県内の港湾施設から艦船に積まれていると思われるので、米軍の横暴に驚きました。
念のために松本が確認しました。厚木基地からペトリオットの迎撃ミサイルの発射は実施しないことを問うたら、防衛省職員から発射はしないが、自衛隊の訓練ではミサイルを横に積んでいるのを発射角度にすることは考えられるとの説明。
具体的にどこの基地との連携で演習するのかは把握していないとの説明でした。明日の赤旗日刊紙の記事をお読みください。
参加者は防衛省職員2名、はたの議員、志位秘書、大和高久議員、綾瀬市松本、座間守谷議員、大和市と綾瀬市平和委員会等が参加しました。参加者から指摘の声が沢山ありました。
10月26日から、厚木基地で訓練を行う予定のペトリオット部隊、沖縄県嘉手納基地所属の米陸軍第一防衛大隊の機材が、船舶や輸送機を使用して、厚木基地に移送され昨日までに車両二十台程度が配置されています。
航空自衛隊の資料では、ペトリオットの分類は地対空誘導弾ペトリオット(PAC-3)、全長約5m、直径約0.25m、重量約0.3t、射程数十km、構成 レーダー装置、射撃管制装置、発射機、アンテナマスト・グループ、電源車、ミサイルと表示されています。
それぞれの装置が、大型トラックの荷台に載せられ移動が出来るようになっています。 ぺトリオットが使用されると、厚木基地周辺の数十㌔が射程距離になっていますので被害は重大です。
令和2年10月21日(水)に防衛省南関東防衛局より、日米共同統合演習(実動演習)に関連して、米軍が単独で実施する訓練(シミュレーション)のため米陸軍ペトリオット部隊が米海軍厚木基地に展開する旨の情報提供が綾瀬市にありました。
(訓練概要)米陸軍は、ペトリオット部隊を所在基地等から機動的に展開させ、各部隊間を通信でつなぎ、弾道ミサイル等からの防衛をシミュレーションする訓練を実施します。
(訓練期日)令和2年10月26日(月)~11月5日(木)(11月9日(月)までに撤収予定)
規模(厚木基地のみ)車両 20両程度、人員 約50人。
艦載機が岩国に移駐した後は、米軍の輸送機に自衛隊のパラシュート部隊を厚木基地で乗り込む訓練、今度はミサイル部隊の展開訓練と続いています。
厚木基地の強化は許されません。
国が指定した基地の周辺300m以内の飛行禁止について、綾瀬市など地方自治体が必要に応じて飛行させる場合は、事前に届け出を行う場合は、周辺300mの規制が適用されません。
災害時など緊急の場合は、飛行前に警察に連絡すると飛行が可能の例外規定が有りました。
14日頃の夕方6時頃、相鉄線かしわ台駅近くの場所で上空を横田基地方面に2列縦隊で向かうプロペラ機を見ました。
少し暗かったので正確な機種の特定は出来ませんが、C-130輸送機の可能性とおまいました。
今日2月24日の赤旗新聞記事に、横田基地に米アーカンソン州の空軍基地から、第19空輸航空団所属のC-130輸送機6機が飛来の記事を見て確証しました。
同記事によると、今後はアーカンソン、テキサス両州から4カ月交代でインド太平洋地域に4個飛行隊で滞在する計画を米軍が公表しているそうです。
厚木基地では、艦載機の飛行も続き、上空には東京の横田基地に向かう飛行機が低空で飛んでいます。
爆音のない静かな綾瀬市を目指して戦います。
5月13日、在日米軍厚木基地に艦載機の訓練を行わないよう、日本共産党地方議員団が要請しました。
要請行動には、日本共産党神奈川県委員会、綾瀬・大和・藤沢・海老名・座間の5市と寒川町の議員団、しいばかずゆき参院比例候補。あさか由香参院神奈川選挙区候補、「爆音をなくし、米空母の母港に反対する厚木基地周辺住民の会」が行いました。
硫黄島での艦載機の着陸訓練に合わせて、連日艦載機が頭上を飛行しています。
落合地域の住宅地の上を飛行する、FA-18戦闘攻撃機
今日の赤旗新聞記事に、3月14日の琉球新報の報道記事を紹介しています。
2月20日に、厚木基地で行われたオスプレイの受注希望業者の説明会で、「オスプレイの整備業務に放射性物質の管理を加えている」と報じています。報道が事実ならば、オスプレイが墜落・炎上し場合、市民は放射性物質の汚染被害を受けます。
米軍の原子力空母や潜水艦で、原子力推進のエネルギーは理解出来ますが、空を飛ぶ飛行機等で、核弾頭を搭載している飛行機等は理解出来ますが、オスプレイに放射性物質が載せてあることは、これまで考えませんでした。
調べて、判明しましたらお知らせします。
過去に、厚木基地に核か非核かわかりませんが、魚雷のルルが保管されていましたことを考えると放射性物質の問題を急いで調べます。
昨日(2月7日)に、海上自衛隊厚木航空基地所属のP-1農産物部品が紛失していたことの連絡が有りました。
確認時刻は、2019年2月7日(木)16時35分頃、着陸後の点検で紛失を確認。
飛行ルートは、厚木飛行場ー海老名市ー大和市ー相模原市ー町田市ー川崎市ー横浜市ー鎌倉市ー洋上ー大島町ー洋上ー平塚市ー寒川町ー海老名市ー綾瀬市ー座間市ー大和市ー厚木飛行場。
飛行高度、約360~4000m。
所属、第3航空隊P-1型哨戒機。
紛失部品、ラダー(垂直尾翼の動翼)の外板の一部。
①縦約10センチ✖長さ約27センチ 重さ約60g
②縦約 3センチ✖長さ約 4センチ 重さ約2・6g
③縦約 3センチ✖長さ 約 3センチ 重さ約2・0g
④縦約 1センチ✖長さ約 2センチ 重さ約0・4g
報道によると、2月2日早朝、海老名市内の民家に無断で侵入してシャワーを浴びて全裸で出てきたところで住民と出くわし取り押さえられたそうです。
この事件に対して日本共産党は、4日昼前に厚木基地に出向いて、司令官あての抗議文を手渡し、担当者に状況の問い合わせを行いましたが、ノーコメントの繰り替えでした。
侵入した米兵は、勤務中なのか、米兵の住まいは基地内なのかなどを質問しても、ノーコメントを繰り返すだけでした。
参加者からの繰り返しの質問で、「事件は重く受け止めている」だけでした。
今日(5日のしんぶん赤旗4ページ)に記事と写真が掲載されていますが、右側に立っている私の写真が斜めに白くなっています。原因を調べてみたら、太陽光が右側を照らしていました。
参加者は、はたの君枝衆議院議員、しいばかずゆき比例候補、あさか由香選挙区候補、
綾瀬市、大和市、海老名市,座間市、相模原市の議員が参加しました。
沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設の埋め立ての賛否を問う県民投票で、選択技を3択にする条例改正案を県議会が全会一致で合意する見通しです。反対していた5つの自治体も実施されるもようです。
昨年12月19日に行った、厚木基地の調整池工事の遅れに対して防衛省職員に工事の進捗状況の質問を行って記事が今日の赤旗首都圏版に掲載されました。
参加者は、畑野君枝衆議院議員,しいばかづゆき参院比例、あさか由香同神奈川選挙区、加藤なを子県議、松本・上田市議が参加しました。
蓼川下流では大雨による洪水被害が深刻で、流域住民は上流部にある厚木基地の雨水がそのまま流さないよう調整との設置を約20年前から要望。現在、左岸の工事が3期に分けて進められています。
聞き取りで松本議員は、今月6日の市議会特別委員会で、排水設備工事中に地中から電気ケーブル等が発見されたため完成時期が遅れると報告されたと述べ、詳細を確認しました。
同省担当者は、2018年末~20年3月末までの完成時期が、すべて20年3月末までになると説明。その理由について、40か所の試掘のうち30カ所からケーブル等が出てきたと話しましたが、その原因を問われても、「わかりません」と述べるのみでした。
参加者からは、米側にきちんとした協力を求め、早期に完成させるよう要望しました。