goo blog サービス終了のお知らせ 

松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

綾瀬市の元道路用地、現在は市の普通財産

2018年12月22日 | 道路問題

 昔、3メートル幅の道路用地(行政財産)だった所を、普通財産に変えて市が管理していたが、いつの間にか産業廃棄物が捨てられ、通行出来ない状態になっていました。
 昔、道路だった所を通行したいとの声が有りますが、市が捨てられている産業廃棄物を退かさないと通行出来ない状態です。
 左右の塀に囲まれた元道路用地。 
 綾瀬市の財産管理の問題点が見えてきました。

 


スリップ事故が多い、藤綾跨線橋の凍雪害対応状況は

2018年12月22日 | 道路問題

 大山奈々子県議(港北区)が県から入手した資料によると、藤綾跨線橋の県の対応では、パトロール実施日は凍結の恐れがある日で、路面が乾燥しておらず、最低気温が4度以下と予想される日(降雨中は除く)。パトロールの実績は平成29年12月1日から平成30年3月31日までの期間では、パトロールは10日間行い、凍結防止剤の散布は4日間行っています。最低気温4度以下の日数(海老名市のデータ)で93日(綾瀬市のデータなし)。降雨(降雪)日数(海老名市)24日。(綾瀬市のデータなし)。
 塩カリの散布日は、2017年12月9日(最低気温ー1・8度)、2018年1月22日(-0・6度)、1月23日(0・6度)、2月2日(0・3度)。
 県の温度データは、海老名市内に設地されている機器での測定ですので,藤綾跨線橋は下が新幹線の線路で冷たい風が吹き向けているので、海老名市より低い気温と思われます。
 厚木土木事務所東部センターに松本が確認した情報では、県が綾瀬市内の土木業者に跨線橋の確認作業と塩カリの散布を依頼しているそうです。
(写真は、県設置の藤綾跨線橋の今年1月26日、昨年12月28日の温度計表示)


今朝の藤綾跨線橋は、マイナス1度でした。

2018年12月16日 | 道路問題

 冷え冷えとした今朝、県道を見に行ったらマイナス1度を表示してます。
 斜面を登る自動車のスピード、いつもよりゆっくり走っているようです。
 運転手の温度表示が、マイナス表示になると危険を感じるようです。
 自宅に置いてある自動車の窓は霜で真っ白ですが、県道の路面は乾いていました。


藤綾跨線橋、今朝の温度は0度でした

2018年12月14日 | 道路問題

 摂氏4度になって路面が濡れていたら、塩カリを散布する県道42号線の新幹線跨線橋、午前5時過ぎで摂氏1度、午前6時頃の道路温度計はゼロ度と表示しています。
 路面を確認したら乾いていますので安心しました。
 濡れた状態なら、スリップ事故が起きる状態でした。
 坂道の登り口に温度を表示が有りますが、殆どの自動車が高速で通過しています。
 橋を越えた場所が、濡れていたらスリップ事故になりますので、路面温度が低い坂道はスピードを落として下さい。


藤綾跨線橋に、凍結注意の看板が9枚

2018年12月09日 | 道路問題

 県道42号線(寺尾上土棚線)の新幹線を越える橋(藤綾跨線橋)、他の地域の橋に比較して、凍結注意の看板が多いとの声が有り調査しました。
 小田原側の車線に4本、東京側に5本の合計9本の注意看板が設置されています。
 新感線を跨ぐ短い橋で、注意看板が9本に疑問を持たれる事は理解します。
 しかし、この橋はスリップ事故が多いのです。
 数年前の事故状況は、早朝スリップ事故が起きると思われるので橋を調べに行ったら、現場に到着したら目の前でスリップ事故、数分したら反対車線で2台が大事故で大破、消防と警察に連絡し数台の警察車両や消防が駆けつけ、塩カリ散布や交通誘導を行ってる横で、スリップして中央分離帯のコンクリート壁に貼りつくなど、連続して事故が起きました。この橋は事故が多いので注意して下さい。

 


県道の凍結防止で藤綾跨線橋は、湿った状態で温度4度で塩カリ

2018年12月08日 | 道路問題

 県道42号線(寺尾上土棚線)の新幹線を跨ぐ、藤綾跨線橋の凍結防止対策を、大山奈々子県議(港北区)を通じて、県に対策をお願いしていました。
 この跨線橋は、過去に何度も冬場路面が凍結してスリップ事故が起きています。
 先日、県職員から大山県議に報告が有りました。通常の県道のスリップ対策は、温度が2度になると塩化カルシュウムを散布しているが、藤綾跨線橋は温度が4度になると塩カリを散布しているとの報告。
 昨日、厚木土木事務所東部センターに松本が出向いて確認しました。
 職員の説明では、通常濡れた路面(湿った)で温度が2度に下がったら、委託している業者が塩カリの散布しているが、藤綾跨線橋は一定の条件(路面が濡れている)場合、温度が4度に下がったら塩カリの散布を委託しているそうです。
 乾いた道路に塩カリを散布すると、滑りやすくなるので塩カリが溶ける湿った状態が必要との説明でした。
 スリップ事故の対応を行う綾瀬市消防署に、県が購入した塩カリを事前に渡されていました。消防が県道に散布して報告すると、県が塩カリの補充を行っているそうです。
 県職員は移動が有るので、数年前の連続スリップ事故を知っている職員はいませんでした。
 職員はスリップ事故注意の看板が,他に比較して多いことの疑問が有ったそうです。
 過去の事故の説明を行い、納得されたそうです。今朝は8度でした


県道42号線に、大型貨物車両3台が駐停車で渋滞

2018年11月26日 | 道路問題

 県道42号線(寺尾上土棚線)片側2車線の道路、丸子・中山・茅ケ崎線との交差点から北側に向かった道路上に大型車両が停車して危険な状態が繰り返し起きています。
 今朝7時台は、20m間隔で3台が停まっていたので危険な状態です。
 警察官が来て、トラックを退かすように指示しますが、、移動するだけで、根本対策は行っていません。
 3台とも大型店に物品の搬入業者と思われますので、届け先を確認して店舗の受け入れ体制を調整しないと繰り返しになります。


道庵橋の看板が傾いています。

2018年11月12日 | 道路問題

   目久尻川に架かっている道庵橋を説明している教育委員会が設置した看板が傾いています。
 市道3号線方面から来た自動車が、大きく膨らんでガードレールに当たって、ガードレールが傾いて設置されている説明看板まで壊したものと思われます。

 


新武者寄橋から綾瀬西校までのサイクリング道路を調査

2018年10月31日 | 道路問題

 昨日朝の通学時間に歩いて調査しました。
 民地から伸びた木が、サイクリング道路を越えて目久尻川の上まで何カ所も伸びています。
 民地の竹が人の背丈程度で、切り落とされています。
 木の枝や竹が、樹上に引っかかっていました。
 現地調査中、西校の自転車通学生や工場勤務と思われる労働者など、短時間に大勢の人が行き来しています。
 現地調査後、市役所の担当者に要請しました。 


県道で信号無視の車に出会い

2018年10月06日 | 道路問題

  今朝土曜日午前6時頃、県道42号線4車線道路(寺尾・上土棚線)の落合の信号を横断するため、吉岡東5丁目方面から県道向かって、前方の信号が赤からミドリに変わったのでバイクを前進させました。
 何時も信号無視をする車が多いので、自分から見て右側(新幹線跨線橋)方面から来る自動車を確認して信号に侵入しました。
 右側から自動車が向かって来ていますが、スピードが遅くなったので安心して、信号に進んでいたら、右側が再度気になり確認したら、県道側は赤信号なのに交差点に急発進して、私のバイクのすぐ後ろを通り抜けていきました。
 私の前方の信号はミドリ色を確認しました。
 明らかに信号無視の車両は、赤信号でスピードを遅くして横断者を安心させて、横断者が道路を横切るのを確認して、ぶっつけに来ています。
 これまで信号無視の車は何度も遭遇していますが、横断者を安心させて突入する車は初めてです。信号の人身事故が多いのは、今回のような悪質運転者が多いのが原因と思います。轢き殺されないで良かったです。


落合南5丁目の市道の管理?

2018年09月26日 | 道路問題

 舗装がされていない市道で、散歩の方や農家の方が水田や畑で使う道路ですが、道路の管理が悪くて、雑草の草刈りを依頼したら、業者の見積もりを取っているので、近日中に作業が行われるそうです。
 幅広い道路なのに、軽自動車が通行するときは、草の中に飛び込んで通過しています。