goo blog サービス終了のお知らせ 

松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

吉岡の市道3号線、吉岡地区センターの近くで側溝が

2017年07月22日 | 道路問題
 午前中、赤旗日曜版を配達していたら、市道3号線の吉岡地区センター近くの道路側溝が割れて落ちていました。
 このまま暗くなると、自動車や自転車、歩行者が側溝に落ちて危険なので、休日ですが市役所に連絡しました。
 職員が、カラーコーンとバーで危険を知らせる作業を行って戴いています。
 重い側溝のフタの取り換えは、月曜日以降に行って戴きます。

 本来は、側溝のフタに重いトラックで壊した、大型車の運転手が通報すべきです。
 黙って逃げた運転手さん、すぐに市役所や警察に連絡してくれないと、次に通行する人が危険です。




道路のナトリウム灯が点灯したり消えたり

2017年05月29日 | 道路問題
 上土棚派出所前の道路照明が点灯したり消えたりが繰り返されているとの訴え。昨晩8時前に現場に到着したら、ナトリウム灯が点灯していました。
 5分程度待機していたら消灯しました。さらに5分程度待っていると再度点灯しました。
 一定時間毎に、点灯と消灯を繰り返すナトリウム灯故障は、安定器の故障と思われます。
 過去に、吉岡東の神奈中バス営業所近くでも故障が起きた現象です。
 バス通りの反対側の防犯灯は、伸びた木の枝で暗く、派出所の照明ランプは消えています。
 大和署に電話で、街路灯の修理が終わるまでの間、派出所のライトの点灯を依頼しました。
早今日市役所に修理を依頼します。
 






今日の美化キャンペーンに合わせて、路面清掃車稼働

2017年05月28日 | 道路問題
 今日は綾瀬市内の殆どの地域で、地域一斉美化キャンペーンが行われました。 
 市民の皆さんが、朝8時頃から1~2時間自宅の近くを中心に除草や清掃作業を行いました。
 事務所の草取りを行っていたら、大型の路面清掃車が綾瀬市と藤沢市の境の道路市道23号線の清掃作業を行っていました。
 事務所の前で路面清掃車が、方向転換を行ったので運転手さんに、依頼は綾瀬市か藤沢市か尋ねましたら綾瀬市の仕事との返事がありました。
 道路清掃作業の状況を確認しようと、市役所道路管理課に電話をしたら、職員は出勤していませんでした。

 今日の美化キャンペーンの事務局、環境保全課に連絡したら、道路の路面清掃車の動きは把握していないとの回答でした。
 明日月曜日に、道路管理課に出向いて、市内の道路清掃の状況を確認します。




カーブミラーが見えにくい個所が増えています

2017年05月27日 | 道路問題
 春先は、木々の枝が伸びて、葉っぱが生い茂ります。
 上土棚中6丁目の「やぶね公園」と「落合南4丁目崖の上」では、交差点のミラーが葉っぱが伸びて見にくくなっています。
 市内の道路で、同じようにミラーが見にくい個所が有りましたら、市役所道路管理課まで連絡をお願いします。




道路のカーブミラーの相談がありました

2017年05月19日 | 道路問題
 市道と私道が交差する交差点に、カーブミラー設置の相談が有りました。
 綾瀬市の道路反射鏡整備基準は、道路反射鏡は、見通しの悪い曲線部や交差点など、事故発生の可能性が高い場所において、間接的に自動車運転手の視界の不足を補うことを目的に設置する。
 市道の場合は、見通しが悪く,死角があるなど事故の危険性が高い場所となっています。
 私道の場合は上記の外に、家屋の塀などの死角があり、市道に出るのに見通しが利かない交差点。ただし、袋路(行き止まり)にあっては、家屋が7軒以上ある道路に限る。
 今回の相談個所は、市道に接続している私道(袋路)に住宅が7軒あり、交差点部分の見通しが悪いので、道路管理課に設置の要請を行いました。
 近くのもう一個所は、市道と市道のT字交差点で、保育園も近く自動車が頻繁に通過し、更に見通しが悪いに、カーブミラーが片方しか設置されていません。
 綾瀬市の場合、このような交差点の場合、両方向に設置するので疑問が出ました。
 しばらく考えて見たら、交差点の左手前の物置が以前は無かっと思われます。
 相談者に確認したら、左手前の物置は最近設置されたそうです。
 市役所道路管理課に出向いて、カーブミラーの設置を要請しました。
 近日中に道路管理課職員が現地確認をおこない、設置の判断を行う事が確認されました。

行き止まりの綾瀬市道に鉄板が

2017年04月14日 | 道路問題
 市内吉岡の市道に、市に無断で鉄板を置いて、駐車場として利用されていました。
 市の道路管理課職員が現地に出向いて、無許可の鉄板の片づけを要請しました。
 先日の葉山町の事件は、町の町道を無断で個人が長年使用して、町が地裁裁判で負けた事例が有りますので、撤去を口頭で伝えるだけでなく、文書での通知が必要と思われます。



市道1号線に、新たな自転車走行ピクトグラム

2017年03月14日 | 道路問題
 綾瀬市市道1号線は、厚木基地正門前から蓼川2丁目(東名高速道路大和7号橋)までの、1275メートルの区間です。
 この2車線道路に先週、ピクトグラム(絵文字・視覚記号サイン)の工事が行われました。
 車道の両脇に、20メートル間隔で矢印が書かれ、交差点等に自転車マークも書かれています。
 1275メートルの延長両側にに119個所のペイントが行われました。 
 事業費約100万円で、新年度から順次他の路線に拡大していきます。
 写真のピクトグラクムは、綾瀬市では始めての図柄です。
 このサインに従って、車道を走行する自転車が左側を走行してもらいたいものです。
 市内の南部地域の熊野神社前の道路にピクトグラムされることを担当者に要請したら、道路が現在傷んでいる箇所については、路面舗装を先に行うそうです。




中日本高速道路笹子トンネル崩壊は、過去の事故が

2017年01月07日 | 道路問題
(1781)2017年1月7日記事抜粋
 2012年にトンネル天井板が落下して9人が犠牲となった中央自動車道の笹子トンネル上り線で、落下した区間の天井板とトラックが接触する事故が、12年の崩壊事故までに少なくとも2回発生し、トンネルを管理する中日本高速道路が適切な対応をとらなかったことが事故につながった疑いがあることが6日、技術者や大学教授らでつくるグループの調査で分かりました。
 中日本高速道路が作成した資料によると、トラックが接触して上りトンネルの天井板を損傷させた事故は明らかになっているものでも3回。このうち2回は、大事故で約140メートルにわたり崩壊した区間の天井板に接触していました。
 08年の接触では、路面から天井板まで高さ4・7メートルの同トンネルに、4・95メートルの高さオーバーのトラックが通行。3キロにわたって天井板と接触していました。
 民営下を翌月に控えた2005年9月下旬には4地点で計540メートルにわたって接触した痕が見つかりました。

 (国交省の調査・検討委員会資料では)2008年6月に天井板に接触したトラックは大型貨物車に普通貨物車を積載したため、高さオーバーしていました、

上土棚中の側溝蓋記事の追加

2016年12月25日 | 道路問題
(1760)
 12月22日のブログに書いた、上土棚中の道路側溝のフタが割れていた記事の追加を書きます。
 その後に調べて見たら、新たな事実が一部判明しました。12月19日(月)に会社の方かた市役所に側溝が傷んでいるとの連絡が有りました。
 この会社に出入している工事関係者が、その日に市役所道路課を訪問して、被害が起きている側溝の写真を道路課に提出されました。
 蓋は一部破損して中の鉄筋が見えていますが、蓋は落ちていません。
 対応した職員は、蓋が側溝に乗っているので、対応が遅れてしまいました。
 対応した職員がベテランや中堅ならば、蓋が傷んでいるのでトラックなどが上を通過すると、重さで直ぐに折れると気づきますが、対応した職員はもう少し大丈夫と 考えたようです。
 私なら、どうするだろうと考えました。連絡を受けたら、カラーコ-ンとポールで安全対策を行い、次の日に対応すると思います。間違っても2日間は放置しません。
 対応した職員も、次回は応急処置までは行うと思います。

道路側溝の蓋が上土棚中で折れていました。

2016年12月22日 | 道路問題
(1756)
 昨日(12月21日)、神奈川13区予定候補の岡崎ゆたかさんと一緒に綾瀬市内を宣伝しながら回っていたら、上土棚中2丁目と3丁目の間の道路を通行中に、側溝の蓋が傷んでいるの発見して、車から降りて岡崎さんと傷んでいる蓋を調査。していたら、倉庫の事務所から出て来て、市役所に今日と先日も連絡したが、見に来てもらえないとの説明でした。
 時間は午後4時頃でしたが、道路課に連絡して直ぐに対応しないと、歩行者も含めて危険なのですぐに対応してほしいと連絡しました。
 その後、市内を流して相鉄線かしわ台駅に岡崎さんと送迎して、一緒に宣伝に参加されて、小園の2名の方を家まで送って市役所に向かいました。
 道路課の説明では、5時頃には補修が終了して、蓋を切断して対応する個所は、カラーコーンを置いて、22日に対応するそうです。
 地域の方から19日(月)、21日(水)の2回対応してほしいとの連絡が入っていたそうです。職員の説明では私が午後4時頃に連絡した時点で現場の調査に向かう用意をしていたそうです。
 職員にお願いしました。以前は午前中に連絡が入ると午後に直し、午後の遅い時間帯は現場に注意を促すコーンやポールを設置されていました。
 市民からの通報後、2日も放置するのは危険なので直ぐに対応してほしいとお願いしました。けが人が無くて良かったです。写真は岡崎ゆたかさんです。