雪印が、一部乳製品の再値上げを発表している。
このところの原油高や穀物高で、物価上昇はとどまるところを知らず、と言う状況が続いている。
当然のことながら、これらの物価上昇は家計を直撃しているのだが、政府からの「景気テコ入れ策」と言うモノが、まったく聞こえてこない。
「まったく」と言うと、昨日発表のあった「畜産農家に対する援助策」があっただろう!と言うことになるのかもしれないが、生活者がその恩恵に与れるのかは大いに疑問なトコロ。
反面、今後の医療・年金制度の維持のための増税論議は、盛んに行われている。
まるで「消費税率アップもやむ負えない」と言う、雰囲気作りをしているかのようだ。
しかし、その消費税そのものについて「本当に今の税でイイの?」と言う、論議はされていない。
論議されているのは「税率アップ」だけで、その内容についての見直しはされていないのだ。
小学生の頃、日本の税は「累進課税」と言う「収入の多い人には、いっぱい税金を払ってもらい、収入の少ない人には、少し払ってもらう税制」だと、習った記憶がある。
確かに所得税などは「累進課税」となっているのだが、直接税となる「消費税」については、趣味性の高い高額品を買っても、毎日食べる食料品を買っても一律の税率が掛かるようになっている。
趣味性の高い高額品を、毎日のように買う高所得者はまずいないだろう。
しかし食料品を毎日買う低所得者は、数限りなくいる。
誰でも分かるように、今の消費税のあり方では低所得者ほど、税負担を重く感じるような内容になっているのだ。
物価そのものが上がれば、当然掛かる税金額も増えてくる。
生活者の収入源である、所得が大幅に増えない今の状況では、「切り詰めるところは切り詰めて」と言う考えになるのは、当然のことだろう。
その位、生活者の多くは、切羽詰った状況にあるのだ。
それが「景気の後退感」へと繋がっているはずなのだが、政府からは「景気対策」と言った類のことばが、一向に聞かれない。
「後期高齢者医療制度」と「年金」と言う問題を抱えていて、それどころではない!のかもしれないが、この2つも実は税金との関わりが大きい。
なぜなら、上述したとおり「消費税率アップ」の大きな理由が、この2つの社会保障制度によるものだからだ。
景気対策としての「消費税の見直し」と、社会保障制度のための税収アップは、決して違う話ではないのだ。
だからこそ、今キチンと話し合って欲しいのに、政治は何もやらず。
経済界も、何も要求せず。
日本の経済と政治は、どうしてしまったのだろうか?
福田さんも経済界も「生活者の創意工夫で、この難局を乗り切って欲しい」などと、悠長なコトを言っている場合ではないのに・・・。
現実がわからないのか?
このところの原油高や穀物高で、物価上昇はとどまるところを知らず、と言う状況が続いている。
当然のことながら、これらの物価上昇は家計を直撃しているのだが、政府からの「景気テコ入れ策」と言うモノが、まったく聞こえてこない。
「まったく」と言うと、昨日発表のあった「畜産農家に対する援助策」があっただろう!と言うことになるのかもしれないが、生活者がその恩恵に与れるのかは大いに疑問なトコロ。
反面、今後の医療・年金制度の維持のための増税論議は、盛んに行われている。
まるで「消費税率アップもやむ負えない」と言う、雰囲気作りをしているかのようだ。
しかし、その消費税そのものについて「本当に今の税でイイの?」と言う、論議はされていない。
論議されているのは「税率アップ」だけで、その内容についての見直しはされていないのだ。
小学生の頃、日本の税は「累進課税」と言う「収入の多い人には、いっぱい税金を払ってもらい、収入の少ない人には、少し払ってもらう税制」だと、習った記憶がある。
確かに所得税などは「累進課税」となっているのだが、直接税となる「消費税」については、趣味性の高い高額品を買っても、毎日食べる食料品を買っても一律の税率が掛かるようになっている。
趣味性の高い高額品を、毎日のように買う高所得者はまずいないだろう。
しかし食料品を毎日買う低所得者は、数限りなくいる。
誰でも分かるように、今の消費税のあり方では低所得者ほど、税負担を重く感じるような内容になっているのだ。
物価そのものが上がれば、当然掛かる税金額も増えてくる。
生活者の収入源である、所得が大幅に増えない今の状況では、「切り詰めるところは切り詰めて」と言う考えになるのは、当然のことだろう。
その位、生活者の多くは、切羽詰った状況にあるのだ。
それが「景気の後退感」へと繋がっているはずなのだが、政府からは「景気対策」と言った類のことばが、一向に聞かれない。
「後期高齢者医療制度」と「年金」と言う問題を抱えていて、それどころではない!のかもしれないが、この2つも実は税金との関わりが大きい。
なぜなら、上述したとおり「消費税率アップ」の大きな理由が、この2つの社会保障制度によるものだからだ。
景気対策としての「消費税の見直し」と、社会保障制度のための税収アップは、決して違う話ではないのだ。
だからこそ、今キチンと話し合って欲しいのに、政治は何もやらず。
経済界も、何も要求せず。
日本の経済と政治は、どうしてしまったのだろうか?
福田さんも経済界も「生活者の創意工夫で、この難局を乗り切って欲しい」などと、悠長なコトを言っている場合ではないのに・・・。
現実がわからないのか?