経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

意志やスピリッツの大切さ

2013-05-28 | 書籍を読む
 本日は最近読んだ本のレビューを。ビジネス街の書店に入ると入口付近に山積みされている『経営センスの論理』を読みましたが、これが大変面白い。前作の「ストーリーとしての~」は読んでいないのですが、ロジカルな戦略以上に、ストーリーや意志が大切であることが強調されています。
 特に、経営者は「~せざるを得ない」なんて言ってはいけない、と指摘されているところにはハッとさせられます。海外展開であれば、「北米にいかざるを得ないから」いやいや出ていくのではなく、「素晴らしい商品ができたのだからアメリカ人にも使わせてあげよう」とウキウキしながら、自分の意志で出ていくからこそ物が売れる。全くその通りだと思います。拙著『元気な中小企業はここが違う!』にも、「特許を取って『我が社の製品は最先端だ』と自信を持ち、『ぜひ使ってみてください、自信をもっておススメできます!』と顧客に訴え、顧客の心を動かすことで物が売れる」といったことを書きましたが、僭越ながら、相通じるものを感じた次第です。
 戦略にこだわり、理屈っぽく頭を使いすぎてしまうと、大切な意志やスピリッツといった部分を見落としてしまいがちです。
 特に外部から企業を分析的に見る立場にいる人間は、そういう部分が見えにくくなってしまいやすいので、ロジカルな経営戦略論だけでなく、こういった「経営センスの論理」に触れておくことも大切であると思います。
 かつてあるベンチャー企業の役員を務めていた頃に、役員会で次年度の事業計画をあれこれと話し合い、数値の予測が難しく埒が明かなくなってきたときに、ある役員の方が、「経営とは、意志の問題だ。数字を積み上げて、できそうかどうかの確率を分析するのが我々の仕事ではない。事業計画とは、これだけはやるのだ、という我々の意志を示すべきものだ」、と言われたことを久しぶりに思い出しました。
 経営の一部である知財マネジメントについても、その取組みによって何をしたいかという、ストーリーや意志が大切。もちろんそのストーリーは「~せざるを得ない」ではなく、「~したい、~するのだ」という前向きの意志に基づくものであるべきです。
 
経営センスの論理 (新潮新書)
クリエーター情報なし
新潮社


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。