経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

売れるか、知財戦略ファンド。

2006-11-12 | 知的財産と金融
 日経の記事から、「光る知財」なるファンドが発売されたのを見つけました。「知的財産戦略の視点を銘柄選択や企業分析に組み込んだ株式投信は類例が少なく」とのことですが、確かに他に例を聞いたことがありません。投資対象となるような大企業の知的財産戦略をどうやって分析するのか、現状では有価証券報告書のような開示資料が無いに等しいので、ボトムアップで分析するとたいへんなコストがかかって信託報酬が高額になってしまいそうです。ところが、信託報酬は約1.6%/年とのことなので、まあ株式投信としては普通の水準です。では、どうやって評価に織り込むのだろうか?、という気がしないでもありませんが。さて、どんな銘柄が組み入れ上位になるのでしょうか。

 いわゆる「知財ファイナンス」が普及するための課題について、「価値評価が難しい」の一言で済まされてしまうことが少なくありませんが、私は最も本質的なポイントは「知財に投資したいと思う投資家がどれだけ現れるか」ということにあると考えています。これまでの知財ファイナンスの実績を見ると、アニメや映画などを対象にしたファンドが多くなっていますが、これは投資家に「この作品は好きだから投資してみようかな」というイメージが湧きやすく、投資家を集めやすいことが大きな理由の一つになっているのではないでしょうか。理論上いくら優れた価値評価方法が開発されても、そもそもの投資対象がよくわからないものであるならば、投資したいと思う投資家を集めることができず、結局のところその金融商品の普及は難しくなってしまうのではないでしょうか。考えて見れば、株式の価値だって未だに正確な価値評価手法なんて誰にもわかりはしないのに、株式(企業)に投資したいと思う投資家がたくさん存在しているからこそ、株式を用いたファイナンスが成り立つのだと思います。
 そう考えてみると、このファンドが売れるかどうかということは、投資家の知財に対する興味、つまり知財ファイナンス普及の可能性を図る試金石の一つになるのかもしれません。