goo blog サービス終了のお知らせ 

二餅のスーパー・チラ裏日誌

Nimochi's curious weblog

ニューTZRの排気バルブの品番について

2021-08-20 20:30:00 | バイク



 先週、久しぶりにTZRで出勤したら排気バルブシステムが誤作動した、なんて記事を書きましたが、気になってどういう仕組みなんだろうとヤマハのパーツカタログアプリを拝見。



 バルブの品番を検索してみたところ、3MA-1131A-02(3MA-1132A-02)と出た。通常、ヤマハの品番末尾は品番変更用の枠だと思うので、末尾00のはずなんですが…




 そこで、販売当時の前期型用パーツカタログで品番をチェックしたところ、やはり当時の品番は3MA-1131A-00(3MA-1132A-00)となっています。どうやら、対策部品に変更されているようです。




 引き続き、エンジン構成部品が若干変更された後期型用パーツカタログをチェックしたところ、こちらは3MA-1131A-01(3MA-1132A-01)で、また異なる品番。こちらはアプリで検索したところ、01品番のまま供給が続けられたようです。

 というわけで、前期型の排気バルブは、後期型終売後に何らかの変更があって02品番に変更されたようです。なにが違うのか、とても気になる。おそらく、01品番に準拠した対策が施された00品番のバルブが02品番なんだと思いますが、自分の個体にこの02品番が使われているのか00品番が使われているのかは、分かりません。

宝くじ入手 210812

2021-08-19 08:30:00 | 



 先週まで発売されていたジャンボ宝くじ、ミニ宝くじを入手しました。これで、112台限定販売のイタリア製高級スポーツカー、製造中止が決まった日本のメーカーのアメリカ製ハイブリッド高級スポーツカー、話題の日本製最高級スポーツ多目的乗用車の一番高いグレード(ディーゼル)は俺の物です。そして、話題の金、原油取引にチャレンジ。

デリカバン 1400

2021-08-18 20:30:00 | 自動車@そのイ也



 普段、スターワゴンのカタログはよく見るんですが、あんまりデリカバンのカタログってまじまじと見たことありません。88年モデルのバンカタログを見て見ました。



 軽量なバンとあって?1600や1400といった、スターワゴンには見られないエンジンが搭載されています。

 中でも1400ガソリンは、衝撃の67馬力!



 これはエアロルーフの写真ですが、ハイルーフタイプにも1400は用意されています。グレードはDXのみ、ビニールレザーシート、コラム4MT、お色はホワイトとベージュ、2WD仕様のみで最大積載量は750kg。3人乗りと6人乗りが選べますが、低床フラットフロアーは選べません。



 スペックは67ps、11.0kg-m。シングルカムの2バルブ、シングルカーヴレータと超業務スペックのG33Bエンジン。設計年次がかなり古いエンジンなので、構成部品は鋳鉄製と思われ、馬力はともかく、耐久性はかなり高そうです。



 注目の車両重量は、3人乗りエアロルーフならば1110kgとかなりの軽量です。昨今のスーパーハイト系軽四輪と同等の車重、エンジンスペックなので、案外普通に走るのかもしれません。あくまで理論上、空荷でってことになりますが。



 4MTはオーバードライブ無し。ファイナルは他の標準尺車と同じですが、使用頻度の多い2・3速はさすがにローギアード化されています。逆に1速はハイギヤード化されいるので、1速で引っ張って、小刻みに2速、3速と入れていく乗り味になりそうです。



 ブレーキを見よ、驚異の4輪ドラムブレーキだ!1400は13インチタイア(バイアス)が標準ですが、リアが低床車(12.5インチタイア)と共通のデュオサーボタイプなのは、小さくても制動力を確保するためか。


 やばい、この1400のバン乗ってみたいんですが(笑)。まさかこの型のデリカに、パワステ無し、4輪ドラムブレーキ、バイアスタイア、4MTなんてスパルタンこの上ないグレードがあるとは知らなかった。どうしても安い自動車税じゃないとイヤ!という人向けだったのでしょうか?

 ちなみに、93年3月まで製造されていたようです。うちのスターワゴンは93年1月製造ですが、そんなのに交じって製造されていたのかと思うと、ちょっとワクワクするぜ(笑)。

タイア片付け(暫定) 210816

2021-08-17 20:30:00 | 


 さて、シャレードから外したタイアを玄関に置いていたところ、邪魔だ邪魔だのブーイング(笑)。ったりめーだ!

 というわけで、物置に移動することに。



 物置開けたら、大変なことになってます(笑)。置き場所ありません。



 漬物入れや発泡スチロールなどをどけたら、なんとなくタイアの入りそうなスペースは確保。



 ダメだ、ギリギリ入らない(笑)。



 奥にスペースを発見!…ところが、クソ重たいスペイシーのスペアエンジンが置いてあって、どけるのめんどくさい(笑)。



 仕方ないので、TZRのスペアマフラを移動して、なんとか手前に重ねて置こうということになった。



 なんとか入りましたが…



 漬物入れや発泡スチロールなどを手あたり次第突っ込んだら、やはり大変なことになった(笑)。



 とりあえず扉は閉まりましたが、これでは物置に入るのに全部の荷物を出さないと利用できなくなってしまうので、後日綺麗に片付けたいと思います。タイアが多すぎるんだよね、まったく。

自動車税納付@MR2 210816

2021-08-16 20:30:00 | 自動車@MR2



 本日、支局の県税分室に行って、MR2の自動車税を支払ってきました。45400円、延滞金ナシ。継続検査用の納税証明書も貰ったので、問題なく車検に出せます。



 納付書の期限に9/30期限のゴム印が押されていますが、これはなんなんでしょう?職権抹消される寸前だったのかな?

 結局、昨年10月の車検切れからナンバー付けたまま年度を越しましたが、仮に抹消手続きを踏んでいた場合、10月抹消登録時の還付金ならびに8月新規登録での自動車税は各々26400円となります。すなわち、抹消登録時の還付金が19000円で、本年度は19000円得をする形になるので、正味38000円ほど節約できた形になります…が、車庫証明取り直して、新規で車検場に持ち込んで登録して、という諸費用とめんどくささを考えると、どう考えても38000円無駄に払った方がいいと俺は思う(笑)。

 というわけで、来週車検のために修理工場がトラックで取りに来ます。当初は8月初週に車検受けるつもりでいましたが、混んでるようでずいぶんと先送りになりました。まあ急いでないので、気にしません。問題は、MR2がすんなり車検を通せるコンディションなのか、分からないことです。