goo blog サービス終了のお知らせ 

Toy Box

ごちゃ混ぜ日記

カシオペア号

2007-04-05 22:09:39 | 

今回の旅の目玉は何と言ってもA寝台列車「カシオペア号」の乗車。

初体験です。

その昔、寝台車といったらカーテンで仕切られただけの二段ベット様式で

プライバシーもなく寝返りやいびき等で眠られないのが相場だった記憶があります。

カシオペア号は全車両2階建て、全てがツインです。

真ん中が通路で左が上の階の部屋

通路より数段降りたところが、下の階になり今回の個室です。

室内は、ビジネスホテルを小さくしたようで、トイレ、洗面台、テレビの他

パジャマ、歯ブラシ、タオル付きです。

もちろんソファがベットになる際のシーツもしっかり糊が付いて気持ちがいい。

これでシャワーがあったら申し分ないところですが、これは別料金で共有。

予約も必要で1人の使用時間も短いので、やめました。

一番の問題は「眠られるか」ですが・・・

やはりホテルのベットのようにはいきませんね。

横揺れや、レールを走行する音、特にトンネル内の音が

反響するようで一段と高まります。

それでも、うとうとしながら眠りました。

目が覚めたら、風景はところどころ残雪があり冬景色の北海道でした。

飛行機で行けば、ひとっ飛びですが、16時間かけての旅は

移り変わる風景を車窓からのんびり眺めながら、

ゆっくり旅の醍醐味を味わえました。

 

当日の夕食の「カシオペア弁当」で三段重ねの重箱弁当でお吸い付きです。

 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のアルバム

2007-03-25 18:15:46 | 

 

香港の写真の整理がはかどっていませんが・・・

一部ご紹介します。

邦画「武士の一分」のポスターも見つけました。

広東語の表現も興味深かったのですが撮り損ねました。

ここはちょっとお洒落なレストランだったせいか客層もバラエティに富んでいました。

それにしても香港人は「飲茶」が大好き!

どんな店でも美味しく、安価で食べられるのがその理由のようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川

2007-03-17 11:11:43 | 

「深川」は香港の中心から1時間以内で行ける一番近い中国大陸です。

香港の居住民はIDカードと指紋で簡単に出入国が出来るようです。

いつでも買い物客で大混雑、大きな荷物を抱えた人達の「往来」は、

「移動」のように映り、近年の日本では見られない光景です。

駅前

駅ビル内のショッピングセンターから撮りました。

この中に沢山の商店と、今回の目的のネイルとマッサージの店舗が入っています。

洋服やバック、靴などを、興味深げに店舗を覘いただけで、

売り子が寄って来て、私の腕を取って放さない強引さは怖いくらいでした。

ぼんやり、のんびりショッピングは危険です。

これは二時間もかかったジェルネイル。

ネイルしてから一月以上は保持できるというものですが、指一本一本塗っては

乾燥を繰り返し、最後に細かい絵柄を描き仕上げるもの。

中学生くらいの女の子が一生懸命下働きしている姿を見た時は、

つい親心の目で見てしまいました。

支払いは170香港ドル。1香港ドルが15円ですから・・・

人件費の安さには驚かされます

その後はマッサージがきっちり2時間。これも安い!

交通費をかけ出入国の煩雑さもありながら、

「深川詣で」が魅力なのはここにあります。

(深川の川は正しくありません。読みもシンセンではなくサンチャン?)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MACAU 澳門

2007-03-15 13:12:13 | 

澳門へ日帰りで行ってきました。

香港からフェリーで約1時間15分で到着。

400年以上もの間、ポルトガルの植民地として過ごしてきたこの地には、

西洋と東洋が混在してエキゾチックな顔を見せています。

世界遺産の建造物が12もあります。

これはその一つで特に有名なセントポール大聖堂。

一年中世界各国から観光客が訪れるところ。

日本人の学生らしきグループが記念撮影をしていました。

そして澳門といえばカジノ。

いくつかを覗いてきました。

最大のカジノ

派手ハデのイルミネーションは日本のパチンコ店のそれにも似て・・・

もちろんスケールは大違いですが。

プレイしている人達はごく普通の一般人。

普段着の老若男女(18歳以上の)が楽しんでいる様は、生活に

すっかり定着しているようです。

行きのフライトの中で、映画「007 カジノロワイヤル」を見たばかりだったので、

プレイヤーのドレスアップを期待していたのですが・・・残念。

そんな華やかなものではありませんでしたね。

もちろん内部のインテリアは驚くほどゴージャス。

そしてこれはライトアップした他のカジノ。

まさに不夜城の雰囲気。

慣れていない者にとっては、訪れるのは勇気がいりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな旅

2007-01-28 20:35:41 | 

「水仙が満開」の新聞記事に惹かれ、臨海公園へ行ってみました。

日本水仙が10万本・・・広大な敷地の一部にその畑があり今盛りを迎えていました。

強い甘い香りが一面に漂い、その場だけに春が舞い降りたよう。

 

いえ水仙ばかりではなく

紅梅も

ロウバイ

 

ネコヤナギや菜の花も歓迎してくれました。

それから水上バスでレインボーブリッジ周遊の旅へ。

所要時間は1時間25分、運賃は¥1500。

あいにく曇り空の天気。

おまけに海上ならではの強風の為、船内にくぎづけの

遊覧でしたが、季節が夏で時間が夜なら船上で

素晴らしい夜景が見られたはずです。

東京湾のクルーズ、違った目線で東京ベイ一望の旅もたまにはいいですね。

次回はナイトクルーズで夕涼みも兼ねて出かけたい

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の紅葉狩り

2006-12-03 21:33:43 | 

丁度一年前に行った「梅ゲ瀬渓谷」に今年も行ってきました。

去年の強烈なインパクトを期待したのですが・・・

残念ながら去年の美しさには叶わなかった気がしました。

此処は川幅4~4.5mの渓谷の両岸には高さ30~50mの浸食崖(梅が瀬層)続いています。四季折々美しく変化しますが、特に紅葉の名所として知られ千葉県で一番もみじが美しい所といわれています

 

撮った写真の一部をご紹介しましたが、ホント去年はもっと色鮮やかでしたが、

2時間30分のハイキングのなか十分、紅葉狩りは堪能できました。

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時すでに遅し

2006-11-08 21:53:51 | 

日光に行って来ました。

もちろん目的は紅葉狩りですが、やっぱりピークは過ぎていました。

偶然にも一年前の今日も訪れましたが、その年によって大分違いますね。

霧降の滝周辺も、いろは坂も、戦場ヶ原も、晩秋の雰囲気で

観光客もまばら、お蔭でのんびりは出来ましたが・・・・ちょっと寂しい。

「霧降の滝」から見た「女峰山」・・・2483mあります。

「華厳の滝」は相変わらず遠足の小学生で賑わっていました。

「戦場ヶ原」から「男体山」を望む紅葉が終わり冬枯れの雰囲気。

 

道はダケカンバが落葉し黄色の絨毯から雪道に変わり徐行運転。

日光に行ったら必ず寄るのは今市にある「たまり漬」のお店。

好物のラッキョウとニンニクを買いました。

ラッキョウの歯ごたえと味付けの程よい甘さが魅力で我が家の人気商品。

気前のいい試食とお茶のサービスもお気に入りの理由です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドイツ村

2006-08-28 19:52:48 | 

数日前のNHKのニュースの後にスポットで流れた映像・・・・

真っ赤なサルビアが咲き誇る庭園(木更津とあり)で、

9月上旬まで楽しめますとアナウンスしていました。

サルビアの背景に映っていた建物の雰囲気を頼りに、ネット検索。

候補に挙がったのは「東京ドイツ村」と「花ほたる」でしたが前者と判明しました。

そこは、自宅よりおよそ51キロ、広大な自然の中にありました。

子供対象のアトラクションのエリアこそ混雑していましたが、

他はのんびり、ゆったりのスペースありで満開の花々を堪能してきました。

 赤とブルーのサルビア

 キバナコスモスも満開

園内はペットが入れず、芝生の手入れが行き届いている為、

ふかふかで心地よい。

どこでもごろんと仰向けになれそうなくらい、衛生的。

その延長のパターゴルフの芝のお手入れも見事。18ホール遊んできました。 

 途中で見つけたオニヤンマ

                    寿命でしょうか、弱っていました。

帰路の途中で、岬町の「梨街道」にある梨園に寄り道して、

もぎたての梨「豊水」を買いました。(「幸水」はお盆までとのこと)

 写真撮影の為、園内まで入れてもらって・・・・

大きさにバラツキがありますが、自宅で食するのは支障なし。

これで¥1000は安い!

「梨街道」を探しさがし行った甲斐がありました。(^O^)/

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳登山

2006-08-06 11:01:21 | 

常念岳いつかは登って見たい山の一つでした。

それも日帰り登山が可能で、高い山と選択を絞ると限られてきます。

去年「針の木岳」に登り泊まった山荘は悲劇でした。

なんと布団2枚に5人がひしめき合い想像に絶する思いをしたのです。

おまけにトイレも・・・・ひどかった。

その時決めたのです・・・・二度と山小屋には泊まらないって

日帰りの為に朝3時起き、そして3時30分自宅発。

4時間後には歩き始めている予定でしたが、思わぬハプニングが待ち構えていたのです。

登山口の駐車場への道路が通行止め。

先月の梅雨で大雨を降らされ、土砂災害。土石流が道路が寸断。

又別の箇所では巨木が根こそぎ押し流されて道路を塞いでいました。

これは、計画を立てた人が事前に問い合わせておけばわかっていた事なのに

・・・全くもうっ


おかげでアスファルトの車道を往復で3時間歩かされる羽目に。

 

 常念岳(2875m)山頂より北アルプスを望む

昨日の走行時間は登山の往復7時間と会わせ、およそ10時間。

とにかく疲れました。

朝から下肢の筋肉痛、全身のけだるさ、

足の小指の痛み(長時間靴の中で圧迫された為)が襲っており、

今日一日何にもしたくない気分です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営ひたち海浜公園

2006-06-05 18:12:37 | 

昨日訪れた公園内の「ローズガーデン」で撮った写真を

一枚のアルバムに貼り付けてみました。

 

ほんの一部しか紹介できませんが、名前を覚えるだけでも大変。

殆どがヨーロッパ産のモダンローズ。大きくて華やかです。

どこかのプリンセスの名前が付いたものもありました。

園内に入った途端一面に甘い香りが漂って・・・・

観客達は目を奪われ、カメラのシャッター音は途切れることなく続いて。

私は薄紫色のバラに惹き付けられました

ドイツ出身で名前の「アイスバーグ」はピッタリ合っていますね

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする