goo blog サービス終了のお知らせ 

Toy Box

ごちゃ混ぜ日記

ネモフィラ 400万本

2006-06-04 17:55:50 | 

ここはどこでしょう?

北海道と言ったら信じます?

そう思わせる風景ではありませんか!

ここ、国営ひたち海浜公園「みはらしの丘」は今ネモフィラが見事です。

(最盛期は5月頃)

この丘の向こうは阿字ヶ浦海岸・・・・茨城県です

東京からおよそ130k東北へ行ってきました。

公園内の大規模ガーデンで見られる花は・・・

スイセン、チューリップ、ネモフィラ、ポピー、バラ、ひまわり、コスモスで、

現在の見頃はネモフィラポピーそしてバラ

  ポピーとネモフィラ

園内は家族連れで楽しんでいる人達が大勢で賑わっていましたが

広い園内ではのんびり、ゆったり過ごせます。

サイクリングコース、子供相手の遊戯施設、だだっ広い公園もありで

各年齢層が楽しめそうです。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊山公園

2006-04-29 16:13:44 | 

旅行会社がパック旅行の宣伝に載せる満開の芝桜の写真に惹かれていました。

事前に見頃の時分を検索しており今日決行です。

連休初日の関越自動車道は渋滞が見込まれていましたので、早朝出発。

自宅から131キロ、到着予想時間はおよそ2時間後。

そういえば高遠のコヒガン桜三春の滝桜を見に行った時も早朝出発したものでした。

ひとたび渋滞に巻き込まれたら悲劇です。

朝食抜きで出かけたかいがあって予定通りスイスイと・・・

その小高い山の一角が目指す羊山公園

車を降りて20分は歩いたでしょうか、眼下に広がったピンクが突然目に飛び込んで来ました。

    満開です

         

             

 午前9時の撮影です。山の向こうの人達が見えますか?混んできました。

背景は秩父を代表する武甲山

時間経過と共に観光客の数もどんどん増えてきました。

おまけにこちらは、空腹と睡眠不足でめまいがするような気配。

名残惜しい気持ちを振り切って、朝食にありつける場所に速やかに移動しました。

芝桜の豆知識

ハナシノブ科、北アメリカ原産の多年草。芝生のように地面を低く覆う。

乾燥に強く、耐寒性もあります。別名「花爪草」

芝桜の花言葉 は合意、一致

この「芝桜の丘」には11種類、35万株以上が植えられています。

種類は11種とのことでしたが、色で分けるのが精一杯、花弁の形は皆同じに

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵林寺

2006-04-16 17:31:07 | 

山梨県に旅して訪れた恵林寺です。

正式名称は「乾徳山・恵林寺」、夢窓国師によって開山され、武田信玄の菩提寺です。

 

  

境内の桜は満開で、池に散った花弁が趣をそえていました。(14日撮影)

家紋の武田菱が鮮明

本堂裏の池泉回遊式庭園(夢窓国師築庭)で、上段は枯山水、下段は心字池を配した名園です。

桜の次はツツジが出番を待っており、秋には紅葉と四季折々違った風情で

訪れた旅人を迎えてくれそうです。

甲府は丁度桃の花が満開の時期。

至るところの畑一面がピンク色に染まって・・・・・それは見事でした

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かたくりの里

2006-03-26 20:48:20 | 

いつものように当日になってから「遠出」のプラン。

ネットで検索は「花」、「今が見頃」で、「遠過ぎない、60k圏内」

白羽の矢が当たった処は「かたくりの里

毎度のことで洗濯だけ終わらせて、出発したのは午前9時。

高速道路はスイスイ流れ現地到着はおよそ2時間後。

情報通り満開のかたくり に出会えました。

   

斜面一面のかたくりの群落は見事。

かたくりは片栗粉で知られ、今では貴重なものになっており、

現在ではじゃが芋のでんぷんが、片栗粉、葛粉の代用品となっているようです。

その他園内では、多くの木々・草花が満開を迎え大勢の観光客で賑わっていました。

ほんの一部紹介します

   

かたくりの里を起点にちょっと散策、

歩き出せば汗ばむほどの陽気の中、ハイキングを楽しんできました。

雑木林の中は静寂で時々ウグイスが・・・

 城山湖までおよそ1時間の歩き。

今回のお土産は山芋、いもがら(ずいき)、ほうれん草・・・しめて¥800に大満足

そうそうご紹介を忘れていました

車のトランクにはハイキングシューズが常駐。

いつでもどこでも山歩きOKです

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅観賞

2006-03-04 21:46:21 | 

昨年に続いて行って来ました。 「昭和の森」

これは去年2月12日に此処の「梅林」を撮った写真です

 しだれの「梅」です

ところが今日は この通り

「桃の節句」が終わったというのに、例年よりひと月近く遅いようです。

でも白梅や紅梅はご覧の通り満開でした 色鮮やかでしょう

 

甘い香りが全体に広がって・・・

この黄色の木は「まんさく」です

大勢のカメラマンが同じ方向にレンズを向けていたので、つられて見たら

木にウグイスらしき鳥が止まっていました。

私もズームで写真を撮ったのですが・・・・小さすぎて全く見えない

デジタルの一眼レフカメラが欲しいと思う昨今です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上高原スキー

2006-02-25 23:30:34 | 

日帰りスキーから帰宅したばかりです。

なんと30年ぶりのスキー、怪我もせず無事の帰還です。

天気は快晴、スキー日和でした。

スキーウェアに身を固め、ニットの帽子、手袋、ゴーグルとなるべく日差しを避けての

いでたちは、じっとしていても汗ばむほど。

雪質はこの陽気で融けかかり、水を含んで重く、スムースに滑れない。

勿論滑りすぎず初心者には最適かもしれませんが。

 

スキー靴も、板も機能的でコンパクト。あの靴なら骨折はしないでしょう。

その代わり転んだらなかなか起き上がれない

2時間のスクールを体験しましたが、若い人は終了時にはなんとか格好がついて

滑っているのに・・・・

私は特別、先生に目をかけて貰いました  

周囲はというと、家族連れが多かったようです。

両親の指導の下、幼子がスイスイと滑っていく様や、何度も転びながら

スケボーに果敢に挑戦している子供たちの姿に目を瞠りました。

あんなに自由自在に滑れたらどんなに楽しいでしょう

私はコツを掴むまで時間がかかる予感が・・・・

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港国際飛行場で

2006-02-11 16:49:36 | 

丁度一週間前の写真で恐縮ですが・・・・

絶対写真に収めたいと思ったのがこれです

帰国時の香港国際空港でのスナップ 

巨大なヴィトンのカバンは最近お目見えしたそうです。

やはり記念写真が欲しくなるポイントでもありますね。あちこちでシャッターが下りていました

カメラマンは自分の手をかざして撮ってくれましたが、発光禁止でやや手ブレがあり残念

でも面白い作品になりました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港 Ⅲ

2006-02-03 00:02:02 | 

香港に来たら必ずペニンシュラホテルのアフタヌーンティは欠かせません。

今回は珍しく混んでおり、ながいこと待たされました。

これも、大陸からの観光客が増えたせいでしょうか、いつも目立っている日本人が見当たりません。

下段のトレーにはスコーンが三個でジャムとクロッテットクリーム付。

このクリームはイギリスのアフタヌーンティには必需品です。

真ん中にはサンドイッチ(きゅうり、ハム)、キッシュ、ミートパイ。

上段にはスイート。小さいケーキですがチョコレート、抹茶ケーキ、エクレア、バターケーキなどボリュームたっぷりで大満足。

勿論紅茶もたっぷり3杯はありました。

写真には載っていませんが、最後のデザートにはテラミスも付いて

お一人様 160香港ドルは格安と思われます。

場所はホテルのロビーではありますが、由緒ある建造物でピアノの

生演奏を聞きながらの一時は、幸せな気分にしてくれます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港 Ⅱ

2006-02-02 00:27:53 | 

香港住宅事情はご存知のように、人口密度が高く、空間がありません。

そこで一般の住民はこんな工夫をしています。

マンションにベランダがないのです。

見えますか?窓から突き出た洗濯物が…

外に干して乾す方法しかありません。

勿論、乾燥機を持っている人は別ですが。

これが香港の洗濯事情です

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港 

2006-02-01 02:00:51 | 
深川に行きました。

川は正しくありません。土へんに川の字です。

ここは、香港から一番近い中国で、物価が安く住人は簡単に買い物に行く所でもあります。

私は外国人だから、まず香港からの出国審査、そして中国への入国審査が必要。

帰りはその反対でその書類だけでも4枚書きました。

目的はマッサージです。

2時間1000円はとても魅力。ネイルやフットマッサージもしたかったのですが時間が無く今回は諦めました。

日本では考えられない程、安くできます。

この写真はイミグレーションの混雑の模様です。

今日は旧正月最後の祝日で、帰省ラッシュに巻き込まれ大変な思いをしました。

彼らのパワーには圧倒され通しでした。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする