Toy Box

ごちゃ混ぜ日記

その手には乗らないよ

2009-01-26 23:37:00 | Weblog

今日の午後6時頃、自宅の電話が鳴りました。

以下は私と相手方の会話内容です。

「はい・・」と私。

「○○○だけれど」と相手方。・・・○○○は息子の名前です。

「あら風邪をひいたの?」・・・というのはいつもの声と全く違ったから。

「うん。」

「インフルエンザなの?」

「ううん、普通の風邪だよ。あのね携帯の番号変えたから、メモとって。」

ここでぴーんと来ました。世間を騒がせている振り込め詐欺と。少しドキドキです。

「さっきメール送ったわよ、通じたわよ。」・・・とっさに出たウソです。

「その後、壊れたんだ。」

「うそばっかり。」

「くそババア!」

「うそつき!」

ここで受話器を切られました。

ギリギリまで話に乗ってあとは警察にお任せする方法もありそうですが、

なにせ相手が分からないだけに逆恨みでもされたら怖い。

息子の名前を騙るのですから名簿があるのでしょうか。薄気味悪い話です。

今回で2回目、それも1年も経っていません。

こんな電話が如何に多いか想像できますね。

最近は被害が減ったとはいえ、新手の詐欺も増えているとか。

次に備えて、違った対策を練っておく必要がありそうです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂離宮へ

2009-01-18 09:32:23 | 

日本建築美の極致といわれる「離宮」は期待通りの美しい建築でしたが・・・

見学コースは庭園内のお茶室とお茶室を結ぶ通路を歩く1時間のみ許され、

是非、見たかった書院や新御殿は閉めたままで、つまり外から眺めるだけです。

もちろん写真タイムはありましたが、勝手に来た道を戻ることも叶わずで、

少々窮屈なものでした。

松琴亭

ここは離宮で最も格の高い茅葺入母屋造りの茶室で、

開放されていて外から見学が出来ました。

青と白の市松模様は現代になお相通ずる斬新さを持っているそうです。

古書院、中書院、新御殿が雁行形に連なって並んでおり、

白壁と障子の白と杮葺きの屋根が落ち着いた佇まいを見せていました。

 

説明が前後してしまいましたが・・・

10分程のビデオを見てから見学が開始です。

見学者の前に宮内庁職員のガイドが、後ろには同じく警護員がピッタリついています。

これは「修学院離宮」「仙洞御所」の見学時も同様でした。

神社やお寺の拝観料が¥700から¥800するのに、それが無料ですから

多少の窮屈さは我慢すべきかもしれません。

ガイド氏の説明では秋の頃が一段と素晴らしいとか。

成る程、もみじの多いこと。

回遊式庭園の池に映る錦の色を想像し、

いつか美しい季節に再び訪れたいと思いました。

 

                  

帰宅するとベランダの鉢のビオラの花が

なんと 見事に花が食べられている

僅か2泊3日の旅なのに敵はキャッチしていたとは

当方すっかり油断していました。(ヒヨドリかムクドリの仕業です)

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 3

2009-01-16 12:34:53 | モブログ
三日目で京都最終日は仙洞御所へ。
見学者25名と小1時間、手入れの行き届いた庭園を歩いて来ました。
桜や紅葉の季節ならより一層素晴らしいでしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ 2

2009-01-15 16:46:43 | モブログ
写真は平等院鳳凰堂。
京都二日目の今日、午前中に見て来ました。
高校の修学旅行以来の訪問ですが、印象が違って見えました。
午後は今回のメインの桂離宮へ。
それは後日、アップしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ

2009-01-14 16:56:18 | モブログ
修学院離宮を見学して来ました。
3ヶ月前に参観予約を申し込み、実現したのです。
残雪のある寒い一日でしたが、一段と風情が増した景観を目にすることが出来ました。
(おまけに見学者が総勢6人の小人数。ラッキーでした♪)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野へ

2009-01-03 23:19:23 | モブログ

 

上野動物園を訪れたのは何十年ぶりでしょうか。

穏やかな1日、なまった体に活を入れに数時間園内を歩いてきました。

ほんの一部をここに紹介しましょう!

表門を入ってすぐ右手に「パンダ舎」がありましたが、今やレッサーパンダが主です。

ニホンザルのボスはすぐ分かりました。

威嚇的で動きも激しいく、サル山の頂上に立った姿はまさに「小山の大将」。

日本手ぬぐいを頭にかぶったゴリラは人気者。

ゴリラの住まいは園内一かと思うほど広く、特別待遇かしら?

ナマケモノのカップルは仲良く木登り。目の前に下りてきそうな程接近していました。

この季節、午後3時過ぎると日差しが傾き、気温も下がり気味。

帰り足で、ベンチに大きな荷物を携え横になっている人達の多さに気付きました。

ブルーテントこそ見当たりませんがホームレスと思われる人達です。

西郷さんの周りにもそれらしき人達が・・・

派遣切りされた人達の救済を、ボランティアや行政が手助け始めたと

連日報道してますが、ここにも働く意欲のある人達がいるかもしれません。

そういう人達にも、同様な手助けをして欲しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする