goo blog サービス終了のお知らせ 

四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

東八田公民館での本田太郎個人演説会

2024年10月20日 | 選挙

20日㈰昼のイベント等を終えて、夜19時から東八田公民館にて、本田太郎個人演説会に出席した。日曜日の夜は人が集まりにくいのと天気が悪く、肌寒い日でもあり、参加者の数を心配していたが、会場いっぱいの50名ほどの方に出席していただいた。

 司会は松本幸子市議が行い、地元、東八田地区の酒井裕史市議による開会挨拶始まった。

 酒井市議東八田地区が抱えている「人口減少」「少子高齢化」等の課題を述べられ、その解決のためにも京都府総合計画で示されている「北部物流拠点の整備」や「国道27号線の早期整備」「農林水産業の振興、有害鳥獣対策」など、要望も含めてお話をされた。

 続いて、綾部市の岩本正信副市長「私は生粋の綾部人。37年間、市役所に勤め、父は奥上林、母はこの東八田出身です」と自己紹介された後、本田太郎代議士が綾部市の国への要望に尽力されていることなどについて話をされた。

 次は私が登壇し、石破茂総理のこと、農林水産業が日本の安全保障にとって最も重要な産業であること、綾部市や京都府にとっては「大規模農業」よりも「中山間農業」をどう支援するのかが重要であること、そのためにも京都府農林水産技術センターの綾部移転と府立農業大学校の強化充実を京都府に求めているというお話をした。

 最後は本田太郎候補者本人から、この選挙にかける想い、三期目当選すれば、さらに中央と地方の格差を埋めるために国政の場で闘うということなどの決意の表明が行われた。

 閉会挨拶は後藤光市議、ガンバロー三唱は自民党西八田支部の加納和孝支部長の発声で団結を固めた。

 夜分、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せいざん祭、秋祭り、ミニ盆栽展

2024年10月20日 | イベント参加

20日㈰朝8時に出て、温二郎と友達を兵庫県丹波市の春日中学校に送った。今日は「大江スカイペガサス」の練習試合があるそうだ。

 10時に清山荘へ行き、あやべ福祉フロンティア(玉川弘信理事長)主催の「せいざん祭」に顔を出した。

 最初の舞台発表が吉美こども園の「火焔太鼓」だったからか、その後のあず木による「マグロの解体ショー」の人気か、早くから駐車場が満車になっていて驚いた。

 京都綾部ユニセフ協会(野間由紀会長)には、今年もバザーを出店していただいていた。

 他にも野菜や様々な販売、輪投げゲーム、射的、ビリヤード、健康マージャン、ヘルストロンなどがあり、館内は多くの方で賑わっていた。

 マグロの解体ショーは見れなかったが、マグロ丼(300円)として販売されたようだった。

 屋外でも、焼きそば、尊氏うどん、パチンコ射的、フリーマーケット、お菓子、メロンパン、わらび餅などが販売されていた。

 

 続いては、綾部市資料館で「今がアツい!綾部九鬼藩~あやべの藩と領主たち~」を観た。

 綾部市では江戸時代の綾部藩に関する古文書を探しておられます。家の蔵などで保管されている古文書があれば、綾部市資料館までご一報ください。

 10月26日㈯には「学芸員による展示解説」(30分)が行われます。※申込不要で午前は10時~、午後は15時半~。

 

 今日は綾部地区は秋祭りであり、12時綾部市役所前での「綾部八社合同祭礼」に出席した。

 昼食をいただいた後、13時から二宮神社(青野町)、笠原神社(味方町)、若宮神社(上野町)、綾部八幡宮(宮代町)の神輿が練り込みをした後、順番に出立していった。

 14時にはグンゼ集蔵へ。ミニ盆栽クラブ(瀬崎祐次会長)の展示会を見学に行った。見学よりも瀬崎会長との「政治談議」で約40分。

 ラ園のバラもきれいに咲き始めていた。秋のバラは春のような豪華さはないが、秋の静けさによく合っていると思う。

 事務所に戻って、ブログ書きなどをした後、夜は東八田公民館での本田太郎個人演説会に出席します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする