goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

梅ジャム

2008年06月20日 | 食べ物

「梅ジャム」でこのブログを検索していただくと、2年前の書き込みが出てきます。今年は梅を送ってくれたわけではありませんので、自前で買ってきて作りました。

インターネットで「梅ジャム」を検索すると、すぐいろんな作り方が見つかります。でも、私は今から8年前に読んだ新聞記事の作り方に従って今も作っています。南高梅4Lの青梅で作りました。年のせいか、持病の腰痛のせいか、あるいは両方のせいか、今年は本当に疲れました。一年間持たせるには、出来ればあと一度位作りたいのです。でもどうなることか、自分でもよくわかりません。

下記は、8年前の「梅ジャム」のレシピです。梅ジャムを試してみたい方は、この記事に従って一度トライしてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツツバキとヒメシャラ

2008年06月19日 | はな

昨日に続き、今日も皇居東御苑の花です。ナツツバキと、ヒメシャラ共にツバキ科の花ですが、ヒメシャラは、その名前からもおわかりいただけると思いますが、小振りの花です。

上の方がナツツバキ、下がヒメシャラです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生(はんげしょう) 東御苑

2008年06月18日 | はな

どうしたことか、梅雨入り後のこの頃ですが、梅雨の中休みとか言って雨の降らない日が続いています。今日も中休みだそうです。幸い何も予定がなかったので、息子がくれた東京メトロの回数券を持って、先日行き損なった皇居東御苑へ行ってきました。花の少ない時期ではないかと思っていたのですが、予想外にいろんな花たちに出会うことが出来ました。

追々ご紹介させていただきますが、今日は半夏生をご覧ください。自生しているところは少ないのだそうですが、栽培されているのはあちこちでお目にかかれるようです。近いうちに古代蓮を見に出かけたいと思っている原市沼には、この半夏生の群生がありました。あまり自信ありませんが、確か原市沼の半夏生は自生と、友人が言ったような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな花たち(13)

2008年06月16日 | はな

向島百花園で見た、小さな花たちです。一つは岡虎の尾(おかとらのお)で、あと一つは九蓋草(くがいそう)です。

花の穂が、虎の尾に似ているところからの命名だそうです。でも、花の大きさは実際の虎の尾に及ぶべきもありません、かなり小さい花です。花の名前の虎の尾にふさわしいところは、花の穂が虎の尻尾のように、垂れ下がっていることです。

もう一つは、九蓋草です。こちらは岡虎の尾とは違い、花はまっすぐ伸びています。名前の由来は、花ではなく、葉が九段位の層をなしていることによる命名と言うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモの親子

2008年06月14日 | 動物

11日付け読売新聞江東版に、向島百花園のカルガモの親子の記事が掲載されていました。記事によりますと、6日午前に7羽の雛が確認されたとか。でも、例年すぐに雛の数が少なくなっていきます。今日はもう14日です。すでに一週間以上過ぎているので、どうなっているか気になりながら、向島百花園へ行っていました。

気になっていたことがすでに現実となっていました。早くももう4羽しかいません。私のみではなく、カルガモの親子を見に来たすべての方が、どうしたのだろうかと、気にかけておられました。私も一日も早く、出来れば残った4羽ともが、無事巣立ってくれることを願いながら、向島百花園をあとにしました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする