goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

東京タワーの鯉のぼり

2025年05月03日 | 年中行事

今年はか今年もかは分かりませんが、東京タワーの333mに因んで、333匹の鯉のぼりがセットされたとか。

今年の端午の節句が目前の晴天の今日、その333匹の鯉のぼりを見たくて、東京タワーへ行って来ました。

東京タワーの近くでは、インバウンドの訪日外国人を沢山目にすることになりました。

今日の東京タワーの、鯉のぼりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷽替え神事 亀戸天満宮

2025年01月24日 | 年中行事

例年の年中行事の鷽替え神事が、今年も一月二十四日・二十五日と、亀戸天満宮で執り行われます。

と言うことで、昨年求めてきた鷽鳥を持って、今年も亀戸天満宮へ行って来ました。

亀戸天満宮へ着いたのが午前11時過ぎと少し遅めだった所為でしょうか、鷽替えに訪れた善男善女が長蛇の列です。

ただ、これは長い待ち行列のほんの一部で、私は多分延200m以上の待ち行列に並んで待ちました。

私の感じでは、全て終えるまでほぼ二時間くらい掛かるのでは、と思いました。

久しぶりにかなりに時間が掛かり、全てを終えるまでには、実際は一時間半くらい掛かってしまいました。

風もなく、多少暖かめの今日だったので、それ程待ち時間も苦痛に感じませんでしたが。

これは、昨年購入した方達により返納された鷽鳥の、ほんの一部です。

鷽鳥の購入者は、係の方に四つの窓口に振り分けられ、そこで巫女達に希望のサイズを伝え、鷽鳥を求めます。

鷽鳥を求めた後は、本殿前の待ち行列に並んで拝殿へと進みます。

それぞれ参拝を済ませて、家路へと戻っていきます。

また、鷽鳥を求めない参拝者もいまして、大鳥居をくぐって太鼓橋を渡り、本殿へ向かいます。

これは求めてきた鷽鳥で、来年の返納まで自宅で家族の諸々を、見守って頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪流放鷹術公開 浜離宮恩賜庭園にて

2025年01月05日 | 年中行事

この諏訪流放鷹術公開は、1月3日のことです。

このブロクが、dDOSにょりお休みにさせられていた日の、イベントです。

昨日は4日の墨田区七福神巡りをアップさせていただきましたので、その前日の3日のことになります。

この浜離宮恩賜庭園での諏訪流放鷹術公開は、確か1992年から始められているイベント、とのことでした。

もしかすると開始時期の記憶違いがあるかも知れません。

いずれにしましても、もう30年以上前から始められていたそうです。

昨年は行きそびれてしまったので、昨年のことは分かりません。

でも一昨年までは、この諏訪流放鷹術公開のまえに、30分間、合気道の演武がなされていました。

今年からのようですが、その合気道の演武はなくなっていました。

さて、諏訪流放鷹術公開は午前11時からと午後2時からの二度、行われます。

良く見える席を取りたくで、公開開始より一時間半くらい前には席に着くように、出掛けました。

気温が数度という、かなり寒気厳しい中での一時間半は、かなり寒かった。

今年初めてお目に掛かった二羽の白大鷹を始めとした、10羽の鷹を扱う訓練生と呼ばれている方が、訓練の一端を見せてくれます。

訓練についての内容についての説明がなされていますが、何という術か、記憶できていません。

しかも、その術のショット全てでは、鷹の飛翔に追いつかないので、全てを撮れたわけではありません。

説明は出来ません、撮れたものだけをご覧頂ければ、と思います。

この会場に着いた9時30分頃は、まだこのように椅子席は閑散としていました。

公開が始まる頃には、椅子席に座れず、立ったままの方が随分いらっしゃいました。

訓練の最初に、手元に鷹を保持して会場を何度か巡ります。

訓練地周辺の状況を確認させ、慣れさせるることが目的だそうです。

手元に鷹を保持した、訓練生の方々10名です。

上に並んでいる10名の訓練生の内、白大鷹を保持している訓練生です。

訓練生が手に持っている、ご褒美の鳩の肉を目当てにしての訓練のようです。

訓練生の手元を飛び立った直後です。

その鷹を受け止めてくれる、目的地へと向かって飛翔中の鷹です。

放鷹の訓練を体験させていただいている、一般の方です。

何の訓練かは記憶に有りませんが、訓練生の手元に飛んできた鷹です。

尤も、鷹は訓練生が持っている鳩の肉が目当てなのでしょうが。

訓練された鷹が、放たれた鳩を捕らえた瞬間です。

脚で鳩をしっかりと捕まえています。

予定の実演を終えた後、訓練生が鷹を保持して、見物人の側へ来てくれました。

私が座っていた近くへ来てくれた訓練生が連れてきたのが、この白大鷹です。

まだ一歳くらいと、言っていました。

でも、さすが鷹、その眼光は随分鋭いものを持っていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川七福神めぐり

2025年01月04日 | 年中行事

既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、このgooブログがdDOS攻撃を受けたのだそうです。

そのため、新年早々、一月二日から先程まで、このブログへアクセスできませんでした。

ようやく今日になり復旧できたようで、アクセスできるようになりました。

昨日と今日の2日間とも出掛けて、写真を撮っては来ました。

でも、どちらかはアップデートを取り合えず送らせることにします。

そんな事で、今日の隅田川七福神めぐりをアップデートすることにしました。

昨年に続き、今日も東武電鉄鐘ヶ淵駅よりスタートとしました。

隅田川七福神の一番北の外れになる、この多聞寺からのコースとなります。

この多聞寺から、次の白鬚神社までが一番距離が遠い区間で1.5kmだとか。

次は神社でもお寺でもない、向島百花園という公園です。

この向島百花園の次は、長命寺です。

向島百花園から次の長命寺までが二番目に長い距離で、約1kmあるそうです。

この長命寺は、別のことでよく知られています。

それは、長命寺桜もちです。

お寺の裏口の側に、やまもとと言う長命寺桜もちのみを商っているお店があります。

次の弘福寺まではこのコースの中で一番近く、山門続きと言っても良いくらいの距離です。

最後が三囲神社です。

以上で三寺、二神社そして一公園の、合わせて六箇所、これで墨田七福神めぐりは終わりです。

これで七福神、何故でしょう。

それは三囲神社一神社に、大國神と惠比壽神の二神が祀られているからです。

鐘ヶ淵駅から三囲神社までの参拝まで、全て徒歩でほぼ二時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年初詣で

2025年01月01日 | 年中行事

皆様明けましてお目出度うございます、本年もよろしくお願い申し上げます。

例年ですと、元日のブログは初日の出にすることにしていました。

なんと言うことか、今年の元日の初日の出は、おさんどんでのお雑煮作りでうっかり見逃してしまいました。

やれやれ年の初めからうっかり、思いやられます。

と言うわけではありませんが、年の初めの初詣でです。

お参りするのは例年通り成田山別院深川不動堂と、富岡八幡宮です。

ちょっと出遅れ感があり、心配した通り深川不動堂では、深川公園へ回るように、指示されました。

この公園が待ち行列の場所で、ここが最後尾です。

この場所から参拝終了までには、ほぼ一時間くらい掛かりました。

この場所から境内に入ることになります。

本堂内のご本尊です。

このご本尊は、身の丈一丈八尺(約5m40cm)の、国内最大規模の木造仏なのだそうです。

境内の設置されていた大わら草履です。

同じく境内の深川開運稲荷です。

この後は、深川不動堂の隣にある富岡八幡宮です。

こちらの待ち行列は、今年は何故か非常に少なく、例年ですと後方の大鳥居周辺までぎっしり並んでいました。

でも今年は殆ど1/4か1/5位の感じでした。

富岡八幡宮ご本堂です。

このご本堂で参拝します。

空く側では、破魔矢などを扱う所があり、多くの巫女達がいました。

富岡八幡宮の大鳥居外から本堂を望んだ景色です。

この一番奥が富岡八幡宮の本堂です。

今年は深川不動堂と、富岡八幡宮初詣での参拝時間は一時間強と、思ったより早く終えることがでしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする