goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

昭和記念公園の花 (3)

2025年05月05日 | はな

5月2日に昭和記念公園の花について書きました。

翌日にもその続きを、とは思っていたのですが、書きそびれてしまいました。

2日空いてしまったのですが、ようやく書く気になりましたので、続きです。

みんなの原っぱ西花畑には、ネモフィラが植えられていました。

先月は、ネモフィラはハーブの丘でしか見られなかったのです。

その時には、みんなのはらっぱ西花畑には、ネモフィラはまだ咲いていませんでした。

今日は、みんなの原っぱ西花畑では多くの見物の方が、このネモフィラを盛んに撮っていました。

この左下の機械は、シャボン玉発生器です。

何台あったか数えていませんが、何台もおかれていたようで、あちこちでシャボン玉が飛んでいました。

ちょっと気になることがあります。

カメラのレンズにこのシャボン玉が当たれば、ちょっと困ったことになりそうです。

何事もなければ良いのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の花 (2)

2025年05月02日 | はな

今日は昨日の昭和記念公園の続きです。

それは昭和記念公園の、西立川口からは一番遠い、花の丘のシャーレポピーです。

昭和記念公園HPには.このシャーレポピーについては何も書かれていません。

でも、花だよりには記載があります。

ということで、花の丘のシャーレポピーです。

でも、HPに記載が無いわけです、まだどちらかと言えば、開花始めといった状態だからでしょう。

花の丘の反対側はこもれびの里です。

そこのにwには、鯉のぼりが上がっていました。

この日は、ちょっと強い風が吹いていたため、鯉達は初夏の空を悠然と泳いでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の花 (1)

2025年05月01日 | はな

昨日の夕方のTVニュースで、どことは言わなかったのですが、ヒトツバタゴが見頃、と報じていました。

ブロクをチェックして、この時期には昭和記念公園へヒトツバタゴを見に行っているのを確認しました。

また、昭和記念公園のHPでも、ヒトツバタゴが開花中とあります。

それで、昭和記念公園の開園時間までに着くように、今朝はちょっと早めに自宅を出ました。

最近は昭和記念公園には、10時頃入園することが多かったので、まだ開園前だった今朝は、かなり早めでした。

今日はこのヒトツバタゴのみを、ご覧頂きます。

私が知っているヒトツバタゴは、三箇所に有ります。

最初はふれあい広場です。

三月初旬に探した、ミモザの花の咲いているふれあい広場です。

次のヒトツバタゴは、わんぱく遊具と言われているところで咲いています。

昭和記念公園のヒトツバタゴの中では、一番樹齢が上のようで、樹高も結構あります。

催芽は、こもれびの里にあります。

この最後のヒトツバタゴが、一番若木のようです。

その上、咲いている花も、一番少なかった。

柵から少し離れていて、咲いている花の数も少なかった。

ヒトツバタゴ以外の花は、明日以後にアップさせていただきます。

と言うことで、今日はこれまでとさせていただきます。

今日はヒトツバタゴと書かせていただきましたが、別名はナンジャモンジャと言うそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸天神社のフジ

2025年04月30日 | はな

今日は1日中日本晴れ、との天気予報がありました

どこかへ行ってこようと思い、しばらく行っていない亀戸天神社の藤を見に行ってきました。

でも、開花が遅かった桜とは反対だったようで、末日とは言え、まだ四月です。

亀戸天神の藤まつりは、四月五日から四月三十日までだったのです。

各地で桜祭りが延期されていたのとは異なり、この藤まつりは延期はされなかったようです。

これは当然だったようで、殆どの藤の花は枯れ落ちてしまって、葉っぱばかりが目に付きました。

かろうじてまだ咲き残っていたフジはありましたが、大半は枯れ花でした。。

フジとは直接関係はありませんが、亀戸天神社本堂は工事中で、完全に覆い尽くされていました。

これは「官公御神忌壱千百弐拾五年」の行事に備えての工事のようでした。

この行事は何時のことなのでしょう、私には何時になるのかは知りませんでした。

インターネットで調べたところでは、令和九年(西暦2027年)の行事になる様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故居東御苑のギョイコウ

2025年04月29日 | はな

先日書いた皇居東御苑の花で、書くことが出来なかった続きです。

この皇居東御苑の御衣黄、何時だったか思い出せませんが、書いたことがあったと思います。

先日と言っても四月二十七日もう四月も下旬、まだ御衣黄が咲き残っているとは思ってもみませんでした。

でも、まだ咲き残っていました。

この御衣黄は、天守台跡石垣のすぐ側、西南角のあたりにあります。

しかもこの御衣黄、かなりの大木です。

樹齢はどれくらいなのでしょう、分かりませんが。

その御衣黄の最初は、全体像です。

この全体像以下は、この木に咲き残っていたギョイコウの花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする