goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

浜離宮恩賜庭園にて

2025年08月29日 | はな

例年七月から八月にかけては、この浜離宮恩賜庭園ではキバナコスモスが見られます。

今月は、残暑と言うには厳しい日が続いていて、中々出歩くのは控えさせて頂きたい日々の毎日。

八月もあと三日となり、キバナコスモスが気になる浜離宮恩賜庭園へ行ってみました。

結論から言えば、一輪のキバナコスモスにも出会うことは出来ませんでした。

退出時に、入園口のスタッフの方にこの点について伺ってみました。

今年は御蔵道橋の架け替え工事の為、コスモスの植え込み時期をずらせている、とのことです。

そのため、キバナコスモスは九月中半頃、コスモスは十月中半頃が見頃の予定です、とのことでした。

と言う事で、殆ど花を見ることが出来なかった、今日の浜離宮恩賜庭園でした。

次の様な「通行止めのお知らせ」が提示されています。

上の掲示内の園内の略図左端のばつ印の部分は、御蔵道橋の改修作業が施工されています。

その所為でしょうが、お花畑の花に影響が出て、今は何の花も咲いていません。

例年ですと、八月中旬には、キバナコスモスがほぼ満開となっているのですが。

いまはこんな状態です。

と言う事で、今日はコスモスには出会うことが出来ませんでした、残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園のレンゲショウマ

2025年08月14日 | はな

先日からレンゲショウマが気になっています。

今月の初旬、8月6日に出掛けた向島百花園では、蕾さえ見ることが出来ませんでした。

そんなわけで、誰に聞けば分かるか、暫く悩んでいました。

Copilotに聞いたら分かるかもと思い、質問してみました。

数カ所の公園を候補としてあげて呉れました。

その中の一つ、小石川後楽園へ行ってきました。

ここは数株のレンゲショウマがあるのは分かっています。

咲いていました。

枯れ落ちた花、まだ蕾に花、開花している花を見ることが出来ました。

花はしたむきに咲いているので、ちょっと厄介です。

しかも私のデジカメは、バリキャップ機能が故障しているため、もっと厄介です。

以前にも一度故障して、メーカーのサービスステーションへ持っていき、修理して貰いました。

でも、同じ機能が再度故障しました。

その時も出修理して貰おうと、メーカーのサービスステーションへ行きました。

でも、前回の修理価格のほぼ倍の修理費を提示されました。

そんな事で、二度目は修理して貰うことは諦めました。

そんなデジカメで撮ったレンゲショウマです。

小石川後楽園のレンゲショウマは、ゲートを入ってすぐの所で咲いています。

うっかりすると見落としていますかもしれません。

このレンゲショウマの株が一番大きく、後はほぼ一本、といった状態です。

そのレンゲショウマです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西臨海公園のヒマワリ

2025年08月13日 | はな

今朝8月13日早朝のNHKニュースで報じていたので、ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。

江戸川区の区報でもこのヒマワリの件は記載されていました。

曇り勝ちで、ヒマワリをきれいに撮ることは難しいかもと思いましたが、行ってきました。

お盆休みの夏期休暇と言うこともあってか、ヒマワリ園には、結構な人出です。

そんなヒマワリです。

このヒマワリは、ライトアップされるそうです。

その照明器具でしょう。

この葛西臨海公園に設置されている観覧車は、地上高117mあります。

設置された当初は日本一高いと言う事でしたが、一時九州地方設置の観覧車が日本一になりました。

でも、その観覧車は撤去されてしまいました。

そのため、葛西臨海公園の観覧車が、再度日本一高い観覧車に戻りました。

 

追記

この臨海公園の観覧車地上高が日本一と書きましたが、違っているようです。

日本一の地上高の観覧車は、大阪府吹田市の「OSAKA WHEEL」だそうです。

こちらの地上高は123mと、葛西臨海公園のものより6m高いようです。

ちゃんと調べないで誤ったことを書いてしまいました、申し訳ございません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園にて

2025年08月06日 | はな

先月18日以後ブログは一切書き込みはしていませんでした。

それはこのgooブログから、新しい別のブログへの移行をする必要があったからです。

ブログ閉鎖の予告は、今春四月に出されていました。

10月までに移行すれば良い、と考えていました。

移行の処理は簡単な作業、と考えていたからですが。

でも始めてみると、思っていた以上に簡単で無いことに気が付いたのです。

先月下旬に、漸く移行作業を終えることが出来ました。

この移行作業を終えるまで、新規書き込みを差し控えよう、と考えていました。

まだ暫くはgooと、新しい移転先であるはてなとの、二本立てになります。

今どうすれば良いのかを理解出来ていないことの一つが、写真のアップです。

gooでは、簡単なのですが、はてなはまだ未経験です。

 

さてようやく久し振りの書き込みになる今日は、向島百花園の花達です。

うっかりしていたのですが、向島百花園のこの時期の花は、鹿の子百合と南蛮煙管です。

鹿の子百合は向島百花園の「お花の見頃情報」によれば、ようやく咲きはじめとのことです。

例年鹿の子百合を見に行くところで、ようやく一株のカノコユリを見ることが出来ました。

次のナンバンギセルですが、こちらは枯れ花も見られました。

ススキの根本に咲く花なので、見つけづらいところがあります。

もう枯れはじめの株があり、まだ蕾もありと言う状態です。

開花が早朝と言うこともあるのでしょうが、きれいに開花した花を見ることは出来ませんでした。

多分始めてみた花、それがカッコウアザミです。

ちょっと小さな花の集合体です。

ガガブタという、変わった花もあります。

この花は、水生植物なのでしょう、水鉢で咲いています。

このほかの花を見ていますが、そちらはどうするかは、まだ決めかねています。

暫く考えてみます、それまではお休みとしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上尾市 原市沼の古代蓮

2025年07月18日 | はな

昨日も当初の天気予報では曇天でしたが、実際はほぼ晴天となっていました。

戻り梅雨も今日、二度目になる梅雨明け宣言が出されています。

でも、風が結構あり、それ程の暑さは感じられませんでした。

今日は、友人がボランティアで整備している上尾市原市沼へ、古代蓮を拝見に行ってきました。

世の常に違わず、この原市沼の整備をされている方々は、友人も含め後期高齢者となっています。

その所為か、今年からこの原市沼の古代蓮の公開も、この七月一ヶ月のみに変更されました。

昨年までの六月半ばより八月半ばまでの二ヶ月間の公開が、半減されました。

この原市沼の古代蓮は、行田市の古代蓮の種子を譲り受けたものです。

譲り受けた古代蓮の種子を、色々苦心されて、ここまで育て上げられたのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする